2011年10月11日

雲多めの秋晴れ、寒気南下し大気やや不安定(10月11日)


  【お願い】(12日まで掲載予定)
 実はこのブログが縁で、「長野県の気象(天気)について」という漠然とした企画で本を書くことになりました

 従来の気象本のように、理科の教科書のような本にはしたくありませんし、過去の災害や出来事をまとめた統計や白書のような本にもしたくありません。また、お天気Q&Aのような豆知識を羅列したような本も・・・なんだかなぁ・・・という気がします。
 わざわざ本を買って読んでいただくわけですから、読む前と読んだ後で、天気予報を見る目や使い方が変わって、「役に立った」と思っていただけるような、実践的な本にしたいと考えています。

 企画こそ「長野県の気象」ですが、全国共通で役立つような「天気予報に対する考え方」をベースにして、その上に長野県に特化した「役立つ情報」を盛り付けていくという内容を、漠然とイメージしています。
 そうでなければ、長野県内の天気予報に関する内容も説得力を持たないと思うからです。

 そこで、ブログを読んでいただいている皆様にお願いなのですが、思いつくままで構いませんから「天気予報番組やネットの天気予報で物足りないと感じていること」をメールで(kasayangw@yahoo.co.jp教えていただけませんでしょうか?
 本のベースになる考え方の参考にしたいので、他府県の方のご意見も大歓迎です。


 一昨日に引き続き、多くのご意見のメール本当に有難うございます
 遅くなってしまうかもしれませんが、必ず返事を書かせていただきます




 さて、今朝の実況把握3点セット
 
 午前3時の実況天気図を見ると、日本付近に低気圧や前線の姿は見えませんが、二つの高気圧にはさまれて弱~い気圧の谷
 九州方面や北陸に雨雲が観測されています。

 普通の天気図だけじゃ、なかなか雨の理由を考えるのが難しいと思いますが、高気圧からは時計回りの風が吹きだす・・・という理科の知識を思い出して、北寄りの風は冷たい空気を運び、南寄りの風は暖かい空気を運ぶと考えると、二つの風がぶつかる場所風が山にぶつかる場所が降りそう・・・なんて考えることができます。

 さらに衛星画像で雲の様子を見ると、もう少し具体的に空模様が見えてきます。

 今朝の空模様・・・今夜にかけてどう変化するんでしょうか?
 実況天気図の延長・・・・今夜の予想天気図でチェックしてみましょう。




 今夜も、日本付近は引き続き弱い気圧の谷
 弱い気圧の谷は低気圧になりきれない低圧部ということですから、北から南から空気が流れ込んできます。

 湿った暖かい空気や冷たい空気が混じり合うわけですから雲多め。
 さらに、今夜には南岸まで寒気が南下して、大気は不安定になってきます。

 寒気の様子はさすがに普通の天気図じゃわかりませんから、天気予報番組では解説事項・・・冬じゃないので、テレビの天気予報ではコメントだけで済ますパターンですけど、キチンとチェックしておきましょう。




 昨日、北日本に激しい雷雨をもたらした寒冷前線は東海上に抜けましたが、今朝は前線の後ろ側の寒気が北海道上空へ。
 になると寒気の中心は東海上に抜けるものの、寒気の南側のスソはむしろ南下傾向・・・新潟上空では夜にかけて5℃も気温が下がります。

 地上付近の暖かい空気が少なめなので、大気は「やや」不安定になる・・という感じ。

 ただ、「やや」不安定といっても、天気を悪くするもう一つの原因・・・・テレビの天気予報ではものすごく解説が難しい「上空の気圧の谷」がやってきます




 今朝、九州方面の雨雲のパワーを与えていた上空の「浅い」気圧の谷が、夜には関東付近まで進んできます。
 大気が「やや」不安定なところに、雨雲にパワーを与える上空の気圧の谷がやってくるので、関東北部では夕方以降雷雨が予想されています。

 このブログでは、上空の気圧の谷の図を頻繁に使っていますが、この気圧の谷・・・もっと広範囲で見るとこんな感じになっています。




 北極を中心にした北半球の上空の天気図を、過去一週間のアニメに加工したものですが、左下に緑色に塗った日本が見えますよね・・・
 いつも見ている天気図は、北半球のほんの一部を見ているだけ。

 冬に向かって北極に寒気が貯まってくると、地球全体の温度差が大きくなりすぎるので、地球全体の温度を平均化しようとする力が働いて寒気が南下してきます。
 このとき地球が自転しているので、南下する寒気は東に向かって流れはじめて偏西風に

 偏西風が蛇行しながら温度を均一にしようとする過程で、日本付近に上空の気圧の谷や寒気が周期的にやってくるわけですが・・・そんな様子をチェックしているわけです。

 話が横にそれてしまったので、いつものように具体的な雨の様子
 今日も曇りのイメージがわかるよう、下層雲を紫色で重ねてみました。




 北日本の雲はとれる傾向ですけど、西日本や東日本は雲が多め

 上空の気圧の谷が浅いのでこの程度で済んでいるわけですが、14日あたりには深い谷がやってきそうです。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

16時08分追記
  平成23年10月11日16時00分 気象庁予報部発表
 台風に関する気象情報(全般台風情報)抜粋
  11日15時、ミンダナオ島の東の
 北緯8度50分、東経128度30分において、熱帯低気圧が台風第20号になりました
 台風は1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。
 中心の気圧は1002ヘクトパスカル
 中心付近の最大風速は18メートル、
 最大瞬間風速は25メートルで
 中心から半径330キロ以内では
 風速15メートル以上の強い風が吹いています。

 原文・進路予想: http://www.jma.go.jp/jp/typh/


 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 07:16Comments(0)雑記

2011年10月10日

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


  【お願い】(12日まで掲載予定)
 実はこのブログが縁で、「長野県の気象(天気)について」という漠然とした企画で本を書くことになりました

 従来の気象本のように、理科の教科書のような本にはしたくありませんし、過去の災害や出来事をまとめた統計や白書のような本にもしたくありません。また、お天気Q&Aのような豆知識を羅列したような本も・・・なんだかなぁ・・・という気がします。
 わざわざ本を買って読んでいただくわけですから、読む前と読んだ後で、天気予報を見る目や使い方が変わって、「役に立った」と思っていただけるような、実践的な本にしたいと考えています。

 企画こそ「長野県の気象」ですが、全国共通で役立つような「天気予報に対する考え方」をベースにして、その上に長野県に特化した「役立つ情報」を盛り付けていくという内容を、漠然とイメージしています。
 そうでなければ、長野県内の天気予報に関する内容も説得力を持たないと思うからです。

 そこで、ブログを読んでいただいている皆様にお願いなのですが、思いつくままで構いませんから「天気予報番組やネットの天気予報で物足りないと感じていること」をメールで(kasayangw@yahoo.co.jp教えていただけませんでしょうか?
 本のベースになる考え方の参考にしたいので、他府県の方のご意見も大歓迎です。


 昨日からブログを読んでいただいている方に、本の企画に関してご意見のお願いをしています
 早くも何通かメールをいただきました・・・本当にありがとうございます
 月末あたりにご意見をまとめてみたいと思っていますので、短いメールで構いませんから、さらにご意見お待ちしております




 今朝の菅平・・・最低気温は6.5℃
 一昨日の記事に掲載した写真と見比べると薄い雲に覆われていて、放射冷却も少なく、気温は高め
 日を追うごとに空気が湿り気を帯びてきていることを感じます。

 今朝の空模様を見ると・・・・







 雨が降っているところも増えてきましたから、連休の秋晴れも虫食いになっている感じ。

 晴れの特異日と言われる今日、体育の日の天気はどうなるんでしょう?
 



 東海上の高気圧と、中国東北部にある高気圧が日本付近でつながって、なんとか「今日も秋の高気圧に覆われて」という定型文を使ってもよさそうな気圧配置ですが、批判的な目で見れば二つの高気圧に覆われた「弱~い気圧の谷」ともいえます。
 秋晴れといってもちょっと雲が多め?

 続いての決まり文句・・・「秋晴れの行楽日和になりそうです」と言っていいのか?ですが・・・・・
 寒冷前線の通過と関東南部の雨、そして奄美方面の雨・・・
 関東の雨は回復傾向北日本の雨はちょっと激しそうですが寒冷前線の通過なので一時的、問題は奄美方面ですが、島の面積からすれば日本の一部・・・・・とりあえず「秋晴れの行楽日和になりそうです」とコメントした後、「ただ・・・北海道と奄美方面では・・・」とか「一方、日本の北と南では・・・」なんて例外を指摘すればOKという感じです。

 そうそう・・・あとは台風20号発生の気配・・・予想進路は明日にでも考えてみましょう・・・・

 お天気キャスターは、こんなことを考えながらコメントをひねり出しているわけですが、このブログは理由をガッチリと・・・・天気予報の安全マージンを考えて上手に使いこなすには理由を理解するのが一番です。

 まず、虫食いの秋晴れになる理由




 高気圧に覆われるといっても、今夜にかけて上空の気圧の谷がやってきます。
 上空の気圧の谷の下・・・地上付近では天気が下り坂
 等高度線(等圧線と同じ)が大きく凹になっている場所・・・気圧の谷が深い北日本では雨になりますが、浅く凹になっている本州付近は雲が多めになる程度で済みそうです。

 では、虫食いの様子・・・まずは上空の気圧の谷が深い北日本・・・地上を通過する寒冷前線の様子をチェック。




 今回の寒冷前線、すぐ後ろ側に寒気を背負っています。
 強い寒気を背負った寒冷前線はシャープになる傾向にありますが、予想されている雨のエリアも幅100キロ程度のシャープな形をしています。
 前線通過時に一時的に強い雨や突風などが予想されます。

 次の虫食い・・・関東付近の雨と奄美方面の雨の理由。




 奄美方面では、はるか南海上にある暖かく湿った空気(晩夏の空気)が流れ込み、秋の空気とぶつかって雨雲が発生しているようです。
 湿り気の程度と、位置が変化が遅いことを考えると、奄美付近だけではなく、九州南部も含めて雨の降り方にはちょっと注意したほうがイイかも?

 一方関東方面は秋の空気に覆われていますが、東海上に抜けた高気圧の南東~南寄りの風が海上のそこそこの湿った空気(関東沖の水色のエリア)を運びこんでいて、風の収束によって雨雲が発生しているようです。

 で・・・具体的に雨はどんな降り方をするのか?・・・今日は下層雲(曇りのイメージを作る雲)の様子も併せて掲載しておきました(下層雲は紫)。





 「全国的に秋晴れのスポーツ日和」なんてコメントをするキャスターがいたら、「何見てんだよ!!」と言いたくなる天気分布ですね。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 07:47Comments(2)雑記

2011年10月09日

連休2~3日目の天気、南岸の一部でにわか雨も?(10月9日)


  【お願い】
 実はこのブログが縁で、「長野県の気象(天気)について」という漠然とした企画で本を書くことになりました

 従来の気象本のように、理科の教科書のような本にはしたくありませんし、過去の災害や出来事をまとめた統計や白書のような本にもしたくありません。また、お天気Q&Aのような豆知識を羅列したような本も・・・なんだかなぁ・・・という気がします。
 わざわざ本を買って読んでいただくわけですから、読む前と読んだ後で、天気予報を見る目や使い方が変わって、「役に立った」と思っていただけるような、実践的な本にしたいと考えています。

 企画こそ「長野県の気象」ですが、全国共通で役立つような「天気予報に対する考え方」をベースにして、その上に長野県に特化した「役立つ情報」を盛り付けていくという内容を、漠然とイメージしています。
 そうでなければ、長野県内の天気予報に関する内容も説得力を持たないと思うからです。

 そこで、ブログを読んでいただいている皆様にお願いなのですが、思いつくままで構いませんから「天気予報番組やネットの天気予報で物足りないと感じていること」をメールで(kasayangw@yahoo.co.jp教えていただけませんでしょうか?
 本のベースになる考え方の参考にしたいので、他府県の方のご意見も大歓迎です。


 今朝の気象レーダー・・・・




 昨日の記事で、高気圧周辺の雲や雨のイタズラ・・・という話を書きましたが、やっぱりイタズラしていました。

 千葉県の今朝の予報では、昼前まで雷が予想されています。

 テレビやラジオの天気予報では、「秋の移動性高気圧に覆われて今日も秋晴れ、行楽日日和」というコメントが連呼されているでしょうから、このブログでは、今日も例外部分をチェックしておくことにします。




 今朝はアニメじゃありません。

 普通の予想天気図を見る限り、「秋の移動性高気圧に覆われて」ということですが、よーく見てみると西日本は二つの高気圧のピークにはさまれて、うんと弱~い気圧の谷
 関東沖も等圧線が高気圧側に凸になっていて、ここも弱い気圧の谷・・・・これが関東南部に雨雲を作っている原因
 
 今日の雲や雨のイタズラは、西日本のどこか?と関東南部で行われそうです。

 では、この普通の天気図の原図・・・数値予報というスパコンの計算値の図も見てみましょう。




 原図ですから、等圧線は全く同じですが、12時間降水量と地上の風の様子も書き込まれています。

 関東沖の等圧線が凸になっている部分だけ、高気圧から吹きだす時計回りの風の流れが変?な流れになっています。
 シアーラインとか収束線なんて言いますが、風がぶつかったり急激に曲がったりするところでは上昇気流が発生して雨雲発生・・・・関東沖に雨雲を作ってイタズラ中。

 また、西日本も弱い気圧の谷になっていますが、とりあえず「12時間降水量」としては雨の計算はされていません。

 そこで、1時間降水量の計算値を、連休3日目、明日夜までアニメにしてみました。




 1時間降水量なら見えてきました・・・・今夜、西日本の太平洋岸・・・特に高知県付近中心に、にわか雨の可能性あり。
 紀伊半島方面も含めてパラッという雨があるかもしれません。

 また、明日になると北海道方面に寒冷前線南下
 北海道の行楽日和は今日までですね。

 あと・・・沖縄は・・・・連休の旅行に沖縄を選択した方・・・・この季節に沖縄を選択たんですから、ある意味、この季節の沖縄らしい行楽日和だと思って・・・・・

 今日午後3時の・・・いつもの流線の図も・・・リクエストが多いので、掲載しておきます。




 さて、「移動性高気圧に覆われて」といっても、単純に同じ空模様が続くわけじゃありません

 秋は小刻みに天気が変わりますが、その原因は上空の偏西風が小刻みに波打っているから




 偏西風が南に蛇行するところが上空の気圧の谷・・・地上の天気は悪化・・・偏西風が北に蛇行するところが上空の気圧の尾根・・・地上は高気圧に覆われて晴天。

 大きく蛇行すると、天気変化も大きくなりますが、蛇行が小さいと、天気変化も小さめ
 この3連休は蛇行が小さいので、所々で雲や雨のイタズラがある程度で済んでいるだけ。

 次に大きな蛇行がやってくると・・・たぶん季節はまた一歩冬に近づくことでしょう。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 07:07Comments(2)雑記

2011年10月08日

秋晴れ三連休初日、関東は夜から雲広がり・・(10月8日)





 今朝の菅平・・・秋が深まり、空気が澄みきってくると、長野市内から見る菅平の景色はますます美しくなってきます。
 今朝の菅平の気温は0.6℃(5時20分)・・・全国で5番目に低い気温




 日本付近は移動性高気圧の晴れエリア
 放射冷却が発生していて、寒気の雲(毛布)に覆われた北海道より気温が低くなっているようです。

 移動性高気圧の晴れエリアが連休中は日本を覆う・・・ということで、「行楽日和の三連休」というイメージが強いと思いますが、いくら移動性高気圧に覆われても、高気圧の端っこや、弱い部分では雲や雨のイタズラがありますから、そんなイタズラの様子をチェックしておきましょう。




 空模様は、空気の湿り気と気温、そして空気の流れで決定されますが・・・今日は秋の空気と晩夏の空気のせめぎ合い(沖縄方面)と、秋の空気が夏の暖かさを残す海から水蒸気を受け取って流れ込む(関東方面)・・・という二つの原因で雲や雨が秋晴れエリアにイタズラします。

 今日、日本付近にある二つの空気・・・・




 移動性高気圧が運んできた冷たくて乾燥した空気が日本を覆い、晩夏の暖かく湿った空気は沖縄や小笠原方面の南海上に。
 二つの空気がせめぎ合う沖縄方面は大気不安定・・・・特に先島諸島方面でスコールがありそうです。

 一方、関東方面・・・三陸沖まで南下した冷涼乾燥空気は、夏の暖かさを持った海水から水蒸気を受け取って冷涼湿潤空気に変容します。
 この冷たく湿った空気が、高気圧の東側に吹いている北東~南東の風に乗って関東に流れ込み、夜から雲が拡大

 さらに、関東方面は二つの移動性高気圧の中心の間(弱い気圧の谷)に入って、風が集まりやすく、上昇気流が発生して南岸に弱い雨雲まで発生・・・・一昨日、昨日に掲載したGSMシミュレーションのアニメでも計算されていましたよね。

 空気を集め、雲を雨雲まで発達させてしまうパワーは上空の気圧の谷からやってきます。




 低気圧を急速に発達させるような深い気圧の谷ではありませんけど、浅い上空の気圧の谷が今夜関東付近までやってきます。
 この気圧の谷が地上付近に、反時計回りの低気圧性の空気の流れを起こすパワーを与えて雨雲を作ります。

 以上、二つの雲や雨のイタズラで、今日の具体的な空模様はどうなるんでしょうか?
 今日は、地上から上空の雲の様子もいっしょにアニメにしてみました。




 関東付近に、アリャリャという感じでがかかってきます。
 大げさにするような雲じゃありませんけど、関東南部の沿岸部では、夜遅くから明朝にかけて雨が降る所があるかも?

 このアニメを参考にしつつ、ご自分の頭上の天気は、府県天気予報の予報文で確認してみてください。
 お近くの地方気象台の予報官は、アニメと同じシミュレーションを見てどんな予報を作ったんでしょうか?

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 06:33Comments(0)雑記

2011年10月07日

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)


 さて、明日からは3連休・・・・Kasayanは・・・・締切の書き物の仕上げで・・・・あああぁぁ・・・・・

 それでも気を取り直して、3連休の天気・・・昨日と同じ情報じゃ芸がなさすぎるので、秋晴れという表現じゃものたりない・・雲の様子が気になる人のために、雲の様子(中層雲)をのアニメに重ねてみました。




 着目点は書き込みを読んでいただければイイですよね?

 中層の雲の計算値が、体感的に薄曇り~曇りにピッタリくるんじゃないかと思って中層雲の様子を重ねてあります
 本当は下層・中層・上層の雲量の各パーセンテージから「曇り」という体感的な天気を算出するんですが、まあこんなところでしょう。
 (算出に失敗すると体感的に晴れでも薄曇りになって、クレームの対象になったりします。多くの方は、雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせただけで晴れと感じるようです)




 今朝の長野・・・ラグビー合宿のメッカ、菅平の朝の景色もすっかり秋~冬らしくなってきましたが・・・




 今朝の雲や雨の様子を見ると、北日本を小粒でも活発な雨雲が覆っています。
 (こういう天気分布をみると、昔の林家三平が「こっちからこっちの人はお休み・・・こっち側の人を重点的に笑わせますから・・・と言っていたことを思い出してしまうんですよね・・・今日は北日本を重点的に・・・)
 3時の様子を掲載しているのは、実況天気図(3時観測)と対比できるようにするためですが、日の出頃には日本海側中心になっています。

 西高東低、冬型の気圧配置になっているからですが・・・・




 連休スタート前には回復に向かうようです。

 今日から明日にかけての天気変化・・・今朝発表の短期予報解説資料というプロ用の資料が、一般の方にもわかりやすいほど簡単かつ上手くまとまっていたので、今朝は短期予報解説資料の抜粋を掲載して、まとめに代えてみたいと思います。

 短期予報解説資料(4時頃・16時頃更新 PDF)
   http://img.n-kishou.co.jp/image4/lfax/tkaisetu_201110070340.pdf

 その前に、短期予報解説資料を読むために・・・北日本に荒れ模様の天気をもたらしている上空の寒気と上空の気圧の谷(トラフ)の様子だけ、チェックしておきましょう。
   



 北海道の上空には寒気を伴った上空の低気圧・・・寒気だけでも大気が不安定になりますが、地上付近には暖気もあってますます大気が不安定
 さらに、上空の低気圧がストローでコップをかき混ぜるように反時計回りの低気圧性の渦を作るので、地上付近では雷雲がボコボコと発生しています。

 また、上空の低気圧から南に延びる上空の気圧の谷が関東付近まで延びていて、関東でも朝方通り雨がありました。

 で・・・・これからどうなるのか?・・・短期予報解説資料の抜粋を読んでみましょう。

 (【】部分はKasyanの書き込み)
①・・・(前略)・・・寒冷渦直下の低気圧【北海道付近にある上空に寒気を伴った低気圧】は、実況35KT[GW 級]【35ノット=風速約17m/s、GW=海上強風警報】、7 日朝に40KT 【40ノット=風速約20m/s】となり、北日本を通過する。
 北日本では、強風や高波に注意。
 また、低気圧周辺には下層の暖湿気(850hPa309K)【309ケルビン、相対的に暖かく湿った空気】が入り、大気の状態が非常に不安定【雷雲モクモク状態】となっている。
 北日本・北陸では、雷を伴った1 時間30 ミリ前後の短時間強雨、竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意。東北では、土砂災害に警戒・注意

②・・・(前略)・・・トラフ【上空の気圧の谷】に対応した関東付近のエコー【レーダーの雨雲】は7 日朝には東海上に抜ける見込み。
 また、東日本太平洋側の強風や高波も7 日昼前にはおさまる見込み。
 7 日は低気圧通過後、北日本・北陸で一時的に冬型気圧配置となるが、黄海の高気圧に覆われる西日本・東日本太平洋側では概ね晴れる見込み。
 8 日には北日本の冬型も解消し、日本付近は移動性高気圧に広くおおわれる。

沖縄では高気圧の南側で雲が多いが、8 日かけては暖湿気移流【暖かく湿った空気の流れ込み】に伴う降水域は南海上の見込み。
 どうです?プロ用の資料といっても、簡単に書かれていて読みやすかったんじゃありませんか?
 テレビの解説者の解説よりずっと丁寧に書かれていますから、アウトドアレジャーの前など、普段より天気が気になる場合には、一見の価値があると思います。

 最後は、いつものMSMモデルのシミュレーションで天気回復の様子を・・・・





 オマケ




 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 06:30Comments(5)雑記

2011年10月06日

雨やんで冬型へ、3連休の天気は?(10月6日)


 10月の3連休も目前なんですよね・・・・・

 天気予報番組では、穏やかな秋晴れ・・・と言われていると思いますが、どうなんでしょう?
 3連休の天気を最新のGSMというシミュレーションでチェックしておきました。




 基本的には3日間とも東西に並ぶ秋の移動性高気圧に覆われ続けますが、小粒の高気圧の間は弱い気圧の谷
 9日(日)に、関東南岸に湿った空気が流れ込んで雨雲ができるかも・・・影響がどこまで?ですね。

 10日(月)には北海道に寒冷前線接近・・・ここは明らかに下り坂ですが、行楽への影響は前線接近のタイミング次第といったところでしょう。

 小刻みに変化する秋の天気ですから、タイミングが半日でもズレると体感的な天気は大きく変わります
 新しい天気予報でアップデートするようにしてください。


 さて、今日の天気・・・今朝のレーダーと実況天気図を見ると・・・・




 前線は南海上ですけど、前線上の低気圧の東側に湿った南東の風が吹きこんでいて、北日本にまで雨を降らせています。
 西日本から回復傾向ですが・・・・・

 まず、MSMというシミュレーションで気になる雨の様子からチェックしてしまいましょう。
 予想天気図のアニメを作らなかった(作る時間が無かった・・・)ので、低気圧と天気マークを書き込んでおきました。




 関東付近までは回復してきそうですが、北日本は西高東低・・・冬型へ。
 日本海側でしぐれてきそう。
 北海道も夜になると小粒でもピリリと辛い雨雲が発達しそうです。

 そんな様子を空の骨格・・・・上空(上空5700m付近)の気圧の谷の様子で確認。




 今夜にかけて上空の気圧の谷(上空の低気圧も)が、北海道方面に接近(寒冷渦)。

 気圧の谷の南側を流れる偏西風がシベリアの寒気を連れてくるとともに、北海道付近に反時計回りの低気圧性の渦を作りやすい空気を運びこむようです。

 そこで、上空(上空5700m付近)の寒気の様子をチェックしてみると・・・・




 前回、北海道に初雪をもたらした寒気よりは若干弱い寒気が、今夜にも北海道へ
 冬型の気圧配置と上空の寒気という典型的な流れ・・・・・日本海沿岸がしぐれてくるのもわかります。

 さらに、地上に近い(上空1500m)気温の様子をチェックすると・・・・




 先のレーダー画像に書き込んでおきましたが、秋雨前線上の低気圧の東側の南東風が、(比較的)暖かい空気を北海道付近まで運びこんでいるようです。

 上空の寒気+地上付近の暖気=大気不安定 という公式で北海道付近は急な強い雨や落雷に注意ということになりそうです。

 今朝はあわてて書いたので、ザックリすぎてゴメンナサイ。


 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 08:23Comments(0)雑記

2011年10月05日

秋雨前線活動中、明日にかけて各地で雨(10月5日)


 今朝はレーダー画像から・・・




 沖縄~奄美付近にまとまった雨域・・・・実況天気図を見ると低気圧と前線の雨のようです。

 また、東海~関東の沖にもまとまりつつある雨域・・・秋晴れをもたらした移動性高気圧の南西部・・・等圧線が高気圧側に凹になった部分・・・・弱い気圧の谷(弱~い・・・低気圧)による雨域。

 二か所に目立った雨域があります。

 今日の天気予報をマークの予報で見てみると・・・・




 本州南岸はすでに「ぐずつきエリア」

 そして、北海道を除く広い地域「下り坂エリア」
 気象レーダーの雨のエリアがどのように変化して「下り坂エリア」の坂を転がり落ちるんでしょうか?




 アニメにすると分かりにくくなりそうだったので、今朝は天気図への書き込みだけ。
 
 前線と赤の点線で隔てられた南岸付近が、初秋の空気と晩秋の空気の境目・・・・秋雨前線がはっきりしてくるようです。
 秋雨前線上に低気圧が出来て、低気圧付近を中心にまとまった雨
 どうやら、秋雨前線という坂道を低気圧が転がり落ちて???雨になるようですが・・・・

 具体的にどんな転がり落ち方をするんだろう?
 いつものMSMというシミュレーションを見ようと思ったのですが・・・・・




 沖縄~奄美付近の雨を降らせていた低気圧・・・・短期予報解説資料というプロ用の資料には、「MSMは低気圧の発達を過大に計算しているため予報に使えない」、と書かれています。
 予報官の見立てが凶とでるか吉と出るか?・・・Kasayanは素直?ですから・・・・今日は気象庁が予報を作るにあたって使用したGSMというシミュレーションでチェックしてみることにしました。




 南岸に前線ができるのはイイんですが、短期予報解説資料を読むと、予報官は、前線上に発生した低気圧が単に東へ進むとは考えていなくて・・・・低気圧が発生したり消滅しながら全体として東へ進むと考えているようです。
 その様子を書き込んでおきましたが、ちょっとパズルのようですよね。
 ・・・・こういうテクニカルな解析をする予報官の解説資料は本当に読みにくい・・・・・本当にこうなるんでしょうか?・・・・・しっかりと実況天気図でチェックしておくことにします。

 さて、秋雨前線が復活してくる理由・・・太平洋高気圧がちょっとだけ復活して初秋と晩秋の空気がせめぎ合うからですが、その様子を詳しくみておきましょう。
(冬の空気と秋の空気がせめぎ合うと、先日のように雪になっちゃいます)

 まずは、今日の雨の原料・・・暖かく湿った空気の様子から。




 太平洋高気圧が復活して、湿った空気が西日本の南岸と関東沖へ
 先に見たレーダーの雨のエリアとピッタリ対応しています。
 関東付近に弱い気圧の谷ができたことで、雨の原料が西日本と関東の二か所にわけて流れ込むため、パズルのような予想になったようです。

 次に、雨雲を活発にさせる気温の様子




 降水量のアニメの図と重ねてありますが、沖縄~奄美付近の雨は15℃のラインと対応、そして関東から山陰に延びる雨は10℃のラインと対応しています。
 これまた複雑・・・・せめぎ合う空気も二か所で微妙に性質が異なるようです。

 いずれにせよ、二つの空気のせめぎ合い二か所で発生・・・・今夜になると初秋の空気が優勢になって、まとまった雨を降らせながら紀伊半島付近から関東方面を通り過ぎていくということのようです。
 
 短期予報解説資料には、「大雨ポテンシャル(06 時からの24 時間:地点最大):東北太平洋側120 ミリ、沖縄・奄美・近畿・関東甲信・北陸100 ミリ」と書かれていますから、報道から消え始めた紀伊半島方面・・・ちょっと心配ですね。

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 07:33Comments(0)雑記

2011年10月04日

今季一番の寒さも冬型緩む・明日秋雨前線の逆襲?(10月4日)





 今朝の志賀高原横手山・・・冷たく澄みきった空気の中、朝日に照らされていました。

 昨日届いた「初冠雪」の電文・・・(場所)長野県 長野 (内容)初冠雪 (平年比)19日早い (昨年比)24日早い (備考)東方連山。
 昨日の志賀高原では2000m以上で降雪があって、チェーン・スタッドレスが必要な状態になっているようです。




 雪を降らせた寒気も中心はすでに東海上へ抜けていますが・・・・今朝、晴れている地域では放射冷却が発生して、今季一番の冷え込みになっているところが多いようです。

 でも・・・・九州方面だけは今季一番の冷え込みになっていないようです・・・・・




 九州方面・・・しっかりと雲の毛布に覆われています。
 そして・・・南岸の秋雨前線の雲・・・すっかり忘れられてしいましたが、ちょっと活発化の様子・・・・逆襲?の気配・・・・・

 まずは今夜の予想天気図から。




 高気圧が張り出して冬型がゆるむ・・・ということは一目でわかると思いますが、沖縄や九州方面の雨雲の原因がイマイチわかりにくいと思います。
 でも、等圧線の様子をよーく見ると、台湾の北東側で等圧線が凸型・・・弱い気圧の谷
 この部分に湿った暖かい風が集中して上昇気流が発生・・・雨雲が活発になっているようです。

 そして、南の太平洋高気圧がやや活発化する傾向
 秋の移動性高気圧と季節の奪い合いをして秋雨前線も活発化しそうです。

 そこで、久々の秋雨前線の逆襲?明後日までのアニメでチェックすることにしました。




 今夜から秋雨前線が北上して南岸へ。
 秋雨前線上に低気圧が発生して北上するので、明日~明後日にかけて、そこそこまとまった雨になりそうです。

 前線の北上に伴って気温も上昇傾向ですけど、その後はまた寒気。
 一雨ごとに季節が変わると言いますけど、ちょっとテンポが早すぎるような気がします。

 とりあえず、今日の空模様はMSMという解像度の高い計算値で・・・・
 本州南岸は夜になると曇ってくる・・・ということで下層雲の様子(紫エリア)も掲載しておきました。





 今夜から下り坂・・・秋晴れの今日は紅葉の志賀高原にでも行ってみたいもんですが・・・・・・・残念・・・・


 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 06:26Comments(2)雑記

2011年10月03日

高気圧張出し寒気の中心が抜けて晴れるも明日朝は(10月3日)





 この衛星画像は、昨日14時の可視画像(人間の目で見た地球と同じ)。

 日本海・・・朝鮮半島の付け根あたりから山陰・北陸に向けて雲の帯が延びています。
 JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)という大雪のときに良く見られる雲ですが、まだ10月だというのにしっかり発生していました。




 西高東低の冬型の気圧配置になって、北西の季節風が大陸から寒気を運んでくるとき、朝鮮半島の付け根にある白頭山(朝鮮半島のニュースによく出てきますよね)などの高い山を迂回する風が日本海で収束して作る雲の帯

 それだけ寒気が強かったということですが、今朝未明、北海道の旭川から、初雪が観測されたという電文が発表されていました。




 午前2時~3時に日本海の筋状の雲の一部が旭川方面に流れ込み、上空を気圧の谷と寒気のコアが通過したため、ミゾレになったと思われます。
 
 そんな寒気の様子・・・昨日は向こう一週間の気温変化のグラフでご紹介しましたが、今朝は寒気のアニメでご紹介しましょう。




 北海道に初雪をもたらした寒気のコアは足早に通過しそうですが、東日本付近の寒気がなかなか抜けません
 シベリアの寒気を運びこむ北西の偏西風が東日本付近に居座るため

 上空の偏西風の様子をチェックしてみると・・・・




 いかにも日本付近に冷たい空気を運びこみそうな吹き方をしていますよね。

 ただ・・・今夜には上空の気圧の谷が、日本の東側に進みますから冬型の気圧配置はいったん緩む傾向。




 今朝は全国的に雲が多めですが、高気圧の張り出しとともに晴れてきます

 ただ・・・寒気が十分に抜けきらない状態で、晴れてくると・・・放射冷却が起こって、明日の朝、寒くなることが予想されます。




 明日朝の予想気温ですが、この秋一番の冷え込みになる所も多いんじゃないでしょうか?
 霜注意報が発表されるところもあるでしょうから、農家の方は各地の予報と注意報のチェックをしておいたほうがよいかもしれません。

  府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
  注意報・警報: http://www.jma.go.jp/jp/warn/





 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 07:02Comments(0)雑記

2011年10月02日

前線通過し寒気の中心南下、日本海側しぐれ初雪も(10月2日)





 今朝の菅平高原と槍ヶ岳
 昨日の朝は雲に隠れていましたが、すっかり初冬?の空気と入れ替わり、澄んだ空気に覆われています。

 Kasayanの家から車で50分・・・菅平の今朝の気温は1.8℃
 今季最低の気温を記録しています。
 
 日本各地で今季最低の気温を記録しているようですから、このまんま一気に冬になってしまうんじゃないの?という気持ちになってきますが・・・・




 とりあえず明日が低温のピークで、9日頃にかけてゆっくりと平年並に戻ってくるようです。

 さて、今日の天気ですが・・・・今朝の雨の様子をチェックしてみると・・・・




 明らかに寒冷前線とわかる雲の帯が北日本の日本海側を南下しています。

 この前線が通過すれば当然、一時的に強い雨や雷、突風などが予想されるわけですが、その動向・・・どうなるんでしょうか?




 ダラダラと動きが遅い秋雨前線とは異なり、今夜にはサッサと東海上に抜けてしまうようです。
 梅雨時から始まって、これだけ小気味よい天気変化は久々・・・毎日天気チェックをしていると、こんなところにも季節の変わり目を感じてしまいます。

 前線通過後の寒気の南下とともに日本海に筋状の雲ができて、日本海沿岸がぐずつくことを書き込んでおきましたが、特に朝鮮半島から北陸方面へと続く雲の帯をJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)といいます。
 朝鮮半島の山の影響で大雪のときにできる雲なので、この季節に見られるのは非常に珍しい・・・・
 MSMという計算値上のことなので、ホントにできるのか?衛星画像でチェックしてみたいと思います。

 さて、この季節としては珍しいJPCZを作る今季一番の寒気・・・・・




 -36℃前後の寒気の中心がサハリン方面へと進んできますから、北海道は今夜から明日にかけてが寒気のピーク
 天気予報やニュースでも伝えられていると思いますが、高い山は当然、道北では平地でも、今夜までには雪混じりの雨になり、初雪の便りがあるかもしれません。

 先にチェックしてしまいましたが、この寒気ゆっくりと解消して9日頃にようやく平年並みにもどるということですが・・・・




 日本をすっぽりと覆っている寒気を伴った上空の気圧の谷がなかなか東へ抜けないので、パッと寒気が解消するということにはなりません。
 北海道の北にある上空の低気圧・・・・偏西風の流れから切り離されて動きの遅い渦になっているから

 北海道は、この低気圧が抜けてしまえば比較的早めに平年並みの気温に戻りますが、この低気圧の南側を偏西風が大きく蛇行していますから、偏西風がシベリアからの寒気を南に運びつづけ、本州では比較的ゆるやかに気温が上昇してくる・・・ということになるようです。

 詳しいチェックはこれくらいにして、最初に見たレーダーの映像の今後はどうなるの?




 曇りをもたらす下層雲の様子(紫色)も併せてアニメにしてみました。
 日本海側のしぐれはもう説明しましたけど、関東方面・・・・弱い気圧の谷ができていて、東~南から湿った空気が流れ込みやすく、曇り空・・・夜にはにわか雨もありそうです。

 詳しくは府県天気予報で・・・

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 07:45Comments(0)雑記