2011年06月30日
関東甲信広範囲で雷雨、東北前線活発化(6月30日)
今朝は、図が多くなってしまったので、図中のコメントを読んでいただくことを念頭にザックリとまとめていきます。
まずは、通常の予想天気図に代えて、短期予報解説資料掲載の簡易図でポイントチェック。

ポイントは、東北の前線活発化と、昨日より広い範囲での雷雨のおそれ。
その理由の一つ・・・上空の寒気・・・大気が不安定になる原因から。

上空5800m付近、-6℃の寒気が日本海沿岸から太平洋岸まで南下。
暖かい空気が活発に上昇しやすく、背の高い雷雲が発達しやすい状態になります。
関東甲信地方の雷雨のパワーの源。
さらに、上空の気圧の谷・・・地上付近に低気圧性の反時計回りの空気の渦ができやすくなる原因。

梅雨前線がかかる東北方面と、太平洋からの暖かく湿った空気が流れ込みやすい九州方面に接近。
東北と九州の雨を活発化させるパワーを与えます。
で・・・具体的な雨や風の様子・・・全国から・・・

書き込みを忘れてしまいましたが、山梨県付近に、気温上昇に伴う上昇流によって発生する熱低気圧(ヒートロー)発生。
東京湾や相模湾、駿河湾の湿った海風を吸い込んで、雷雲発生の原因になります。
次は関東方面にズーム。

雷雲が発生し始める12時の図がこれですが、発生した雷雲は発達、衰弱を繰り返しながら、上空約3000mの西寄りの風に流されます。
とうことは・・・平野部まで雷雨拡大。
また、細い点線で示した付近でも、海風が集まるような挙動が見られればゲリラ雷雨発生のおそれ。
気象レーダーに注目です。
雨雲が平野部に拡大した16時頃の雨の様子。

ちなみに、今日の暖湿流・・・雨の原料の流れ・・・中部地方を拡大して見ると・・・・

青の濃いエリアは日本海側に偏っていて、南からの流れに加えて関東方面には日本海側から流れ込む傾向が見られます。
そのため、新潟県方面でも・・・・上空1500m付近の風が暖湿流を運び・・・・・

ということで・・・・今日のまとめは終わりですが、昨日も関東では山沿いで雷雨が発生。
その様子を今日に生かす?ために、昨年の観察を踏まえて、昨日の雷雨の様子ちょっとだけ考察してみました。
雷雲発生し始めの15時と拡大の17時のレーダーの様子と、15時の風の様子。


埼玉県春日部付近の×をつけたあたり・・・昨日は雷雲の子供ができただけでしたが、今日はちょっと要注意ポイントかもしれません。
最後は、Kasayanの備忘録・・・特に強い暖湿気と、梅雨前線に対応した下層の強風軸の様子。

ここ数日、朝のウォーキングに出かける時間がバラバラ・・・ブログの更新時間がちょっと遅れ気味です。
2011年06月29日
梅雨明け予報?雷雨予報?梅雨の猛暑続く(6月29日)
昨日、九州南部の梅雨明けが発表されて、お住まいの地域の梅雨明けのタイミングを知りたくなった方も多いと思います。
そこで、昨日の記事に、「梅雨はまだ明けないよ」「猛暑はもうすぐおさまるよ」という話をまとめておきましたが、今朝はもう少しリアルにイメージできる図を作ってみました。

太平洋高気圧が弱まること・・・7月3日あたりから梅雨前線が活発になること・・・・がわかると思います。
また、梅雨明けの発表があった九州南部も、いきなり雨の降り易い状態が続いてしまいます。
9月に梅雨明け発表の修正があるのですが、もしかして修正が入る?・・・どうなるでしょう?
さて、今日の天気図もシンプル・・・・南岸に高気圧の中心があって、東北南部以西に張り出し、高気圧から吹きだす南西風によって暖湿気が運び込まれ・・・・ムシムシの暑さ・・・各地で大気不安定。
なので・・・・天気図については、短期予報解説資料というプロ用の資料に掲載されている簡易図に書き込みと、気象庁発表の天気マークの概要を載せたものにしておきました。

昨日と同様、暖湿流の影響でにわか雨や雷雨、突風のおそれがあると書かれています。
天気マークに傘が無くても、予報文には「所により雷」なんて書かれていますから、ご自分の地域に雷雨が予想されているか・・・予報文で必ずチェックしておいてください。
各地の予報文: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
さて、上の図をもとに具体的な雨と風の様子、そして暖湿流の様子を見ると・・・・こんな感じ・・・

とりあえず梅雨前線は朝鮮半島付近でやや活発。
西日本を中心に高気圧の影響アリ。
そして、南西風に乗って太平洋の暖湿気がやってくるのがわかります。
暖湿流や雲について、もうちょっと分かり易く・・・・3Dで・・・

日本付近にも雲はかかりますけれど、上層の雨とは関係ない雲が主体。
東北北部でやや厚め。
先の図で見たように、梅雨前線の雲は朝鮮半島付近で厚く発達していることがわかります。
3Dに目が慣れないかもしれないので・・・今朝の衛星画像を掲載しておきます。
上の立体図と見比べると、雲の様子が3Dでうまく表現されていることがわかると思います。

ということで、大ざっぱな天気傾向がわかったところで、どこで雷雨が発生するの?


雷雲が発生する理由を書きこんでおきましたけど、雨が予想されているエリアにお住まいでないからといって、雷雨がないわけではありません。
雷雲は上空の風に流されて移動しますし、発達も衰退もします。
ちなみに、雷雲を流す上空の風の流れは、西日本で南西、東日本で北西になると考えられます(上空の高気圧の中心が東海のはるか沖にあるため)。
先に書いたように、予報文と照らし合わせて「頭の中で雷雲の3D画像アニメ」をイメージしてみてください。
2011年06月28日
今日も不安定、出かける前にレーダーチェック(6月28日)
梅雨でも比較的過ごしやすいKasayanの住む長野も朝っぱらからムシムシ・・・
西日本や東海・関東では寝苦しい夜と、不快な朝になったんじゃないかと思います。
この状態、今日日中も継続・・・・

昨日に引き続き、テレビやラジオの天気予報では「南から暖かく湿った空気が流れ込み・・・」という解説が連発されているんじゃないでしょうか。
昨夜の実況天気図から今夜の予想天気図にチェンジさせてみましたが、梅雨前線が東北付近に停滞していることがよくわかると思います。
また、関東の南の高気圧の位置も変わらず・・・・ということは・・・高気圧から時計回りに吹きだす南西の風が、太平洋上のムシムシとした空気を西日本方面から運び込む状態も継続。
暖かく湿った空気と比較的冷たく乾燥した空気がぶつかる梅雨前線付近では、昨日に引き続き雨模様。
そして、暖湿流が流れ込む西日本~東日本は、山岳地帯など暖湿流が強制的に上昇される場所、または強い日差しに空気が暖められ上昇気流が発生しやすい場所で雨雲が発生しやすいということになります。
そこで・・・まずは、暖湿流の様子をもうちょっと詳しく・・・・

書き込みだけで大体理解していただけると思います。
もうちょっと詳しく・・・・暖湿流(黄色)と、性質の異なる比較的冷たく乾燥した空気(緑色)がぶつかる様子も・・・・

二つの空気がぶつかる場所が梅雨前線。
暖湿気は海面に近い地上付近ほど”濃く”、比較的冷たい空気は上層にあって、それぞれの層が厚くなっていて、互いに密接にぶつかっているところほど雨雲が発達しやすくなります。
図中の紫の部分は、強い上昇気流が発生する場所。
この付近では雷雲(積乱雲)が発生しやすいことを意味しています。
では、雨を降らせる理由がわかったところで雨の様子をアニメで・・・・

着目点などを書きこんでおきましたが、暖湿流の様子がイメージできていれば、解説は不要でしょう。
ちなみに、短期予報解説資料という気象庁予報部発表のプロ用の資料には、こんなことが書かれています。

ということで、いつものように、原発がらみで・・・詳しい風の様子。

東日本太平洋側は、一日を通して高気圧から吹きだす南寄りの風ということになりそうですね。
こんな日は、どこで雨が降るのか?・・・一応、暖湿流が強制上昇させられる山岳地帯中心ということになりますけど、平地でも雷雲が流されてきて雨になったり、気温の上昇による上昇気流で雷雲が発生するおそれもあります。
外出するなら、気象レーダーで雨雲チェックをしておきたいところです。
(昨年は、風の流れなどから予想をしていましたが・・・かなり大変なので、今年は梅雨が明けたらにしようかと・・・)
追記
暑いですね・・・・・
梅雨明けなんじゃないの?とか、暑いまんま夏になるんじゃないの?なんて気持ちになりそうですが、梅雨明けの気配はマダマダ。
最新の週間の計算値が発表になっているので、追記しときます。


少なくとも東日本は7月アタマは平年並に戻りそうですね。
(九州南部は、しばらく高気圧に覆われる気配なので・・梅雨明けの発表がありました)
最後は、Kasayanの備忘録。
12時の雲エリアと上空の強風軸との関係など・・・・

2011年06月27日
西は不安定、北は前線活発(6月27日)
10年近く使い続けたワイヤレスキーボードを新しいモノに交換したので、なんだか違和感・・・・
ブラインドタッチの早さに関してはチョット自信のあるKasayanなので、マイクロソフト製の人間工学に基づいて湾曲した形をしたキーボードを使ってガンガン書いているのですが、最新のキーボードの「人間工学」はもはや中年末期を迎えようとするKasayanのカラダにはあわないのかも・・・・
なんてどうでもイイ話はこのくらいにして・・・・まずは、今夜の予想天気図から・・・・

ポイントは二つ。
東北方面に梅雨前線が北上して活発化・・・・今夜から明日にかけて東北で激しい雨。
他方、西日本には昨日に引き続いて強い暖湿流(雨の原料)が流れ込んで不安定な天気・・・・九州(長崎付近?)~四国南部~紀伊半島~東海にかけて・・・それも山の南西~南斜面中心に短時間の強い雨が降る恐れがあります。
具体的な雨や風の様子を見ると・・・・

今日正午の様子ですけど、梅雨前線がゆっくり北上するほかは、今日一日の傾向を代表しているといってイイと思います。
東北の梅雨前線付近でまとまった雨・・・今夜から明日にかけてまだまだ強まります。
また、西ほど・・・そして南岸ほど・・・断続的に雨が降り易いということがイメージできると思います。
ところで、風の流れを見ると、天気予報番組でよく耳にする「南から暖かく湿った空気が流れ込んで・・・不安定な天気に・・・」という解説の意味が実感できるのではないでしょうか?
その様子をもっと実感を持って見られるようにしたのが・・・・・

やっぱり3Dですねぇ・・・・
湿った空気があたかも霧のように西日本南岸に迫っている感じがします。
ついでに、今夜には温帯低気圧になる台風5号の様子も・・・・・

パワーは弱いものの、朝鮮半島の西側に暖湿気が竜巻のように上空に上昇する台風の中心付近の様子がよく計算されています。
ラストは、今日正午のジェット気流の様子。

ジェット気流は、上空の気圧の谷と密接な関係があります。
また、下層のジェット気流は梅雨前線の活動とも密接。
3Dのデータをどう使っていこうか?現在模索中です。
なんてことをやっていたので、今日はアニメを作れませんでした・・・
Kasayan備忘録・・・15時の雲の立体画像と暖湿気(850hPa)の流れ
2011年06月26日
不安定なイチニチ?(6月26日)
台風5号による日本への直接の影響はありませんけど、梅雨真っ盛りの梅雨前線への影響はそれなりに・・・・
出かけようとしたらザッと降ってきたとか、日差しが出たので外出してみたらいきなり降られて・・・イライラの週末を過ごされている方も多いのでは?
そういうKasayanも関東ほどではないにしろ、ベタっとした空気にモヤモヤとしつつ今朝も天気チェック。
まず気になるのは、今日の雨の様子でしょうから・・・・・・天気図(理由)より先に具体的な雨の計算値から見ちゃいましょうか。

北陸から東北南部に延びる梅雨前線の雨域がゆっくりと北上。
また、沖縄付近から九州へと延びる台風の東側の一番外側の雲が九州に接近。
北陸~関東北部~東北南部、九州の天気予報・・・・傘マーク確実な感じがしますよね。
そして、中国~関東甲信付近は、目立った降水は計算されていませんけど、所々に降水が計算されていて西ほどアヤシイ感じ・・・・・いわゆる不安定な天気といった感じがします。
そこで、予想天気図で、今日の天気傾向の理由をチェックしてみることにします。

これ、今夜9時の予想天気図ですから、今日日中の天気変化(梅雨前線の北上)が終わった後。
時間をさかのぼってイメージすると、今夜にかけて梅雨前線が関東沖をテコの支点のようにして、西側で北上するようです。
(テレビの天気予報で使われる予想天気図も、こんなふうに時間をさかのぼってイメージする必要があります)
上のアニメで見た北陸~東北南部の雨域とキチンと対応してますね。
そして、関東の南には高気圧がありますから、高気圧から吹きだす南風が関東以西の太平洋岸に吹き込む傾向。
このため、前線の南側は夏晴れ・・・にはならなくて・・・・この時期、太平洋には夏の暑く湿った空気があるので、この暖湿気(雨の原料)が流れこむことで、ジトッとした空気に包まれ、この空気が山肌を滑り上がったり、上空の寒気に触れたりすると、突然に雨雲(雷雲)などを発生させることになります。
いわゆる不安定な天気。
短期予報解説資料というプロ用の資料に分かりやすい図が掲載されていたので、加筆して転載しておくことにします。

さて、福島の原発がらみで、東日本の風向が気になる方もいらっしゃるので、具体的な風の様子を雨の様子にからめてチェック。
まずは、いつもと趣向を変えて、地上よりやや高い、上空約1500m付近の風の様子から。

東北南部以西は、関東沖の(夏の)高気圧から吹きだす南~南西の風の場。
ということは、東北南部の梅雨前線の雨のエリアまで暖かく湿った空気が運ばれていることがわかります。
次に、いつもの地上付近の風の様子(天気傾向も天気マークで表示しておきました)。

地上付近でも、関東沖の高気圧からの南~南西の風が吹いていますけど、その場所は関東南部以西。
東北南部や関東北部あたりまでは上空とは正反対の東~南東の風の場になっています。
このあたり・・・・地上付近は、上の予想天気図で見た三陸沖の(春の)高気圧から吹きだすやや冷涼な風が優勢になっていて、冷涼な空気の上を暖かく湿った空気が滑り上がっているという構造がイメージできます。
暖かく湿った空気が冷たい空気の上を滑り上がって行くと・・・冷やされて・・・雲ができやすくなって・・・
理科の授業みたいな話はこれくらいにしましょう・・・・・・
ただ、原発がらみで風向をチェックする場合、地上付近の風だけではなく、上空の風もチェックする必要があります。
このとき、地上とは全く正反対の風向になっていることが多々ありますから、放射性物質がどこまで吹きあがるのか?ということも考えねばなりません。
これまでの様子からすると、主に地上付近の風が影響しているようですが、結局・・・・予測はとても難しい・・・・ということです。
最後は、例によってKasayanの備忘録。
今日12時の暖湿流の様子。

今日もどうでもイイことばっかり書いちゃいました。
ブログを書きながら自分の頭の中を整理しているので・・・ごめんなさい。
2011年06月25日
週末の天気は西高東低?の不安定?(6月25日)
長野に帰ってきました。
横浜や東京は猛暑・・・・立っているだけで汗がダラダラと流れ落ちるような暑さ・・・・。
すっかり長野の空気に慣れてしまった身体には耐えきれない空気でした。
で・・・もう週末・・・台風5号も接近していて、各地で大雨の被害も出ているようなので、週末の雨と暑さを中心に天気チェックしておくことにします。
まずは、一番気になるであろう、雨の様子から・・・・

台風の北上とともに、梅雨前線が南下して雨のエリアが南へ下がります。
北日本は天気回復するも、北陸はまとまった雨、西日本~中部・関東付近は不安定な天気という感じ。
北日本をのぞいて、週末の天気はイマイチみたい・・・
この様子を今夜の天気図でチェックしてみると・・・

テレビの天気予報でも、似たような解説がされていると思いますから、これ以上コメントすることはありませんけど・・・・”暖かく湿った夏の空気と、乾燥して冷たい春の終わりの空気がぶつかるところが梅雨前線”という小学校の教科書に出てくる典型的な状態といえます。
しいて言うとすれば、梅雨前線付近に流れ込んでいる暖かく湿った空気は特に湿っているので、シトシトの梅雨の雨というよりは、短時間の強い雨や雷まで引き起こすパワーを持っているといったことでしょうか。
その湿った暖かい空気の流れを具体的に見ると・・・・

青の濃いところ・・・今日は東北南部以西全体に流れ込み、明日は西日本中心。
上で見た雨域のアニメと対応していますが、大気が不安定になって突然の雨が降り易いのもこのあたり。
で・・・気になる気温・・・猛暑はどうなるの?

緑色の涼しい空気は関東付近まで南下。
西日本ではオレンジや赤の猛暑が続きますけど、東日本の猛暑は一休み・・・・テレビの天気予報でもこんなコメントが多いでしょうね。
そして、最後は、例によって風の様子。

今日の昼の段階で、涼しい空気を運ぶ北東風が関東南岸付近まで吹き込んできます。
(したがって、福島沿岸では北東の風がメイン)
雨のエリアは北陸から東北南部に延びていますけど、地上付近の前線(風向が大きく変わるところ。赤の点線部分)は昼の段階ですでに太平洋岸まで南下。
雨より一足先に涼しさ?が感じられることになりそうです。
久々の早朝ブログ更新・・・・関東の猛暑の疲れでしょうか・・・・なんだか疲れちゃいました。
おまけに、読み直してみると分かりにくいし・・・・・だめだこりゃ。
2011年06月19日
向こう一週間の雨と風の様子(6月19日)
急遽、明日(20日)から4日間ほど横浜に行くことになったので、しばらくブログ更新はお休み。
ということで、向こう一週間の雨や風の様子をアニメにしてみました。
(福島県沖の風向については赤矢印で書き込みをしておきました)

ポイントは、これまで静かにしていた太平洋高気圧がググッとパワーを増して北に張り出してくるということ。
太平洋高気圧が南岸に停滞していた梅雨前線を北に押し上げて、早ければ21日頃、遅くとも23日頃には、遅れに遅れた東北の梅雨入りをもたらしそうです。
この図・・・・雨のエリアが何日あたりに自分の頭上にやってくる・・・という見かたをするのではなくて、週間予報と照らし合わせて、雨のエリアがやってくるタイミングがプラスマイナス6時間ほどズレたら、または、雨のエリアの位置が南北100キロほどズレたら天気マークはどうなるんだろう?と考えて、週間予報の安全マージン(誤差)を考えるのに使うのが吉。
天気変化の傾向に関して、計算値は結構当たりますが、時間的、場所的なズレは生じます。
そのあたりを日々の天気予報や実況で修正しながら生活に生かす・・・・これが週間予報の効果的な使い方です。
そうそう・・・昨日の段階で台風4号まで発達するか?と思われた熱帯低気圧は今のところおとなしくしていますが、一応、天気図を見るときは左斜め下あたりに目配りしておいてください。
それでは、しばらくごきげんよう・・・・・
2011年06月18日
南岸と北陸中心に雨、その他も曇りベース(6月18日)
今朝はバタバタしていたので、コンパクトに更新。

この季節、梅雨前線の位置にばかり目をとらわれがちですが、今日は梅雨前線から少し離れた北陸付近や長野県北部でも日中雨模様。
というのも、南の湿った暖かい空気が梅雨前線を越えて北陸付近まで流れ込み、日本海の高気圧から吹きだす比較的乾燥した冷たい空気がとぶつかるため。
もちろん、理由はこれだけじゃなくて、寒気を伴った上空の気圧の谷も影響しています。

気象庁発表の天気概況は、「上空の気圧の谷」を北陸付近の雨の理由に挙げていて、テレビの天気予報でも、同じような解説があると思いますけど、一般向けに噛み砕いて理由を解説するのが難しいパターンです。
そうそう・・・今日か明日にも台風4号が発生するかも?
で・・例によって、雨の様子や天気分布、そして東日本の風ですが・・・・

詳しいことは書き込んでおきましたが、東北北部をのぞいてイマイチの天気といったところです。
2011年06月17日
天気回復も太平洋側は曇りベース(6月17日)
昨日は、西日本を中心に大雨の被害もあったようですが、今朝は強い雨のエリアは南海上へ。
天気は回復傾向ですが・・・・・

前線上の低気圧が東海上に離れ、梅雨前線が南下しても、前線の位置は南岸ギリギリ。
スカッと晴れるまで回復するには至らず、前線に近い太平洋岸ほど雲が残るということになりそうです。
そして、「いまのところ」明日土曜日も、同様の傾向が残って、早くも九州方面では再び前線の北上が始まる予想・・・・
まあ、明日のことは今夜の新しい天気予報にまかせるとして、具体的な今日の風や雨の様子を・・・
今朝は、下層雲(地上付近の明らかに曇りを思わせる雲)の様子も併せて表示してみました。

紫色の部分が下層雲ですが、太平洋岸中心にベッタリ。
水色の雨のエリアは関東から東北太平洋岸にしぶとく残りそうですが、今朝のレーダーの実況からすれば、弱い雨が時折ぱらつくという程度で済むと思います。
ということで、今朝のブログ上での天気チェックはこの程度ですが、気象庁予報部発表のプロ用の資料・・・「短期予報解説資料」を読むと、300hPa(上空9500m付近)の寒気を伴った気圧の谷の影響で、九州~関東の太平洋岸で、雷雨の可能性が示唆されています。

万が一・・・という程度の話だと思いますけど、一応、黒いアヤシイ雲が見えたら、雷雲を疑ってみてください。
2011年06月16日
西から下り坂、太平洋岸は大雨注意!!(6月16日)
今朝、4時から善光寺までウォーキングに行ってきました。
気温は14℃、朝焼けの志賀高原を眺めながら、爽やかな朝のひと時を過ごすことができました。
でも・・・・明日のウォーキングはちょっとアヤシイ雰囲気・・・・

昨夜9時の実況天気図と、今夜9時の予想天気図をチェンジするようにアニメを作ってみました。
梅雨前線上の低気圧は、ほんの少ししか動きませんが、同時に梅雨前線が北上し、前線には太平洋の湿った暖かい空気が流れ込むので、見た目以上に天気は悪化。
暖湿流がモロに流れ込む九州南部や四国の太平洋側では特にまとまった雨が予想され、大雨に関する情報(ニュースで「いずれも多い所で・・・ミリ・・・」というヤツ)が発表されています。
17日6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
九州北部地方(山口県を含む) 250ミリ
九州南部 180ミリ
四国地方、近畿地方 150ミリ
東海地方 120ミリ
これですね・・・・・
ニュース項目になるレベルなので、詳しくはニュースを見ていただければイイので、ブログではこのくらいにしておきます。
で・・・具体的な雨や風の様子。

いつもとは趣向を変えて、午前9時と午後9時の様子をアニメにしてみました。
放射線量の測定について、ホットスポットの存在など、なにかと話題になっていますが、放射線量に影響する?福島太平洋岸の風は多少の変化はあれども終日南東傾向。
そして、放射性物質を流すと言われる雨は今日の段階で関東付近まで拡大。
関東付近の雨は、夜になって強まりますが、福島付近ではせいぜい弱い雨で済みそうです。
最後は、今日もKasayanの備忘録。
暖湿流の様子と、天気を悪くする要因・・・上空の気圧の谷の様子ですが・・・・興味のある方だけご覧ください。
