2011年10月07日

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)


 さて、明日からは3連休・・・・Kasayanは・・・・締切の書き物の仕上げで・・・・あああぁぁ・・・・・

 それでも気を取り直して、3連休の天気・・・昨日と同じ情報じゃ芸がなさすぎるので、秋晴れという表現じゃものたりない・・雲の様子が気になる人のために、雲の様子(中層雲)をのアニメに重ねてみました。

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)


 着目点は書き込みを読んでいただければイイですよね?

 中層の雲の計算値が、体感的に薄曇り~曇りにピッタリくるんじゃないかと思って中層雲の様子を重ねてあります
 本当は下層・中層・上層の雲量の各パーセンテージから「曇り」という体感的な天気を算出するんですが、まあこんなところでしょう。
 (算出に失敗すると体感的に晴れでも薄曇りになって、クレームの対象になったりします。多くの方は、雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせただけで晴れと感じるようです)

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)


 今朝の長野・・・ラグビー合宿のメッカ、菅平の朝の景色もすっかり秋~冬らしくなってきましたが・・・

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)


 今朝の雲や雨の様子を見ると、北日本を小粒でも活発な雨雲が覆っています。
 (こういう天気分布をみると、昔の林家三平が「こっちからこっちの人はお休み・・・こっち側の人を重点的に笑わせますから・・・と言っていたことを思い出してしまうんですよね・・・今日は北日本を重点的に・・・)
 3時の様子を掲載しているのは、実況天気図(3時観測)と対比できるようにするためですが、日の出頃には日本海側中心になっています。

 西高東低、冬型の気圧配置になっているからですが・・・・

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)


 連休スタート前には回復に向かうようです。

 今日から明日にかけての天気変化・・・今朝発表の短期予報解説資料というプロ用の資料が、一般の方にもわかりやすいほど簡単かつ上手くまとまっていたので、今朝は短期予報解説資料の抜粋を掲載して、まとめに代えてみたいと思います。

 短期予報解説資料(4時頃・16時頃更新 PDF)
   http://img.n-kishou.co.jp/image4/lfax/tkaisetu_201110070340.pdf

 その前に、短期予報解説資料を読むために・・・北日本に荒れ模様の天気をもたらしている上空の寒気と上空の気圧の谷(トラフ)の様子だけ、チェックしておきましょう。
   
天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)


 北海道の上空には寒気を伴った上空の低気圧・・・寒気だけでも大気が不安定になりますが、地上付近には暖気もあってますます大気が不安定
 さらに、上空の低気圧がストローでコップをかき混ぜるように反時計回りの低気圧性の渦を作るので、地上付近では雷雲がボコボコと発生しています。

 また、上空の低気圧から南に延びる上空の気圧の谷が関東付近まで延びていて、関東でも朝方通り雨がありました。

 で・・・・これからどうなるのか?・・・短期予報解説資料の抜粋を読んでみましょう。

 (【】部分はKasyanの書き込み)
①・・・(前略)・・・寒冷渦直下の低気圧【北海道付近にある上空に寒気を伴った低気圧】は、実況35KT[GW 級]【35ノット=風速約17m/s、GW=海上強風警報】、7 日朝に40KT 【40ノット=風速約20m/s】となり、北日本を通過する。
 北日本では、強風や高波に注意。
 また、低気圧周辺には下層の暖湿気(850hPa309K)【309ケルビン、相対的に暖かく湿った空気】が入り、大気の状態が非常に不安定【雷雲モクモク状態】となっている。
 北日本・北陸では、雷を伴った1 時間30 ミリ前後の短時間強雨、竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意。東北では、土砂災害に警戒・注意

②・・・(前略)・・・トラフ【上空の気圧の谷】に対応した関東付近のエコー【レーダーの雨雲】は7 日朝には東海上に抜ける見込み。
 また、東日本太平洋側の強風や高波も7 日昼前にはおさまる見込み。
 7 日は低気圧通過後、北日本・北陸で一時的に冬型気圧配置となるが、黄海の高気圧に覆われる西日本・東日本太平洋側では概ね晴れる見込み。
 8 日には北日本の冬型も解消し、日本付近は移動性高気圧に広くおおわれる。

沖縄では高気圧の南側で雲が多いが、8 日かけては暖湿気移流【暖かく湿った空気の流れ込み】に伴う降水域は南海上の見込み。
 どうです?プロ用の資料といっても、簡単に書かれていて読みやすかったんじゃありませんか?
 テレビの解説者の解説よりずっと丁寧に書かれていますから、アウトドアレジャーの前など、普段より天気が気になる場合には、一見の価値があると思います。

 最後は、いつものMSMモデルのシミュレーションで天気回復の様子を・・・・

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)



 オマケ
天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)



 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

天気回復へ、3連休の雲と雨(10月7日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 06:30│Comments(5)雑記
この記事へのコメント
おはようございます。

関東南部はまずまず安定した天気になりそうですね。

今日、予報士試験の発表ですが、Webでの発表は見ずに、気象庁に見にいってきます。
Posted by sekky at 2011年10月07日 07:37
>>sekkyさん
 ついついWebで合格発表を見てしまいました。
 sekkyさんの受験番号はわかりませんが、あの中にあれば・・・・・
 私の頃はまだインターネットでの発表がなかったので、郵便の通知を待つか、気象庁に行くしかありませんでした。
 初めての受験で落ちた時は、気象庁の前でがっくりと肩を落として上野公園までトボトボ歩いた記憶があります。
 2回目で合格したときは、風邪で熱を出し、寝込んでいるところに郵便が来ました。
 悲喜こもごもの合格発表ですが、受かったら受かったで、そこが勉強のスタートラインですし、落ちていたとしても1年に2回も受けられるの試験ですから、継続は力なりですし、どちらの結果でも笑ってビールで乾杯!!でしょう・・・
Posted by kasayankasayan at 2011年10月07日 11:33
こんにちは。

ただいま気象庁で見てまいりました!
310096番、ありました!

Kasayanさんのサイトとコメントがとても参考になりました。
とりあえず、肩の力が抜けて脱力状態です。
Posted by sekky at 2011年10月07日 13:37
>>sekkyさん
 番号確認しました。
 本当におめでとうございます。
 
 ここがスタートライン。
 解析にしろ解説にしろ、一般の方々にキチンと伝わらなければ意味がありません。
 難しいことを難しく伝えることは簡単ですが、難しいことをやさしく伝えることは非常に困難です。難しいことを噛み砕くにはそれだけ勉強が必要になりますから、これからは試験勉強ではなく、そのための勉強をしてみてください。それによって、自然と解析技術なども向上してくるはずです。

 これから登録をされると思いますが、登録通知書が届いてから実感が沸くと思います。
 本当におめでとうございました。
Posted by kasayankasayan at 2011年10月07日 17:35
Kasayan様

恐縮です。
私、知財関連の仕事に就いています。特許も気象も、事実(特許では、発明)を第三者に平易にかつ簡潔に伝える点で共通しています。常日頃から業務においてもその点を意識しています。

これからどのようにこの資格を活かしてゆけるかはわかりませんが、やはり昨今の『防災』に活かせればいいなと思っています。

今後もよろしくお願いします。
Posted by sekky at 2011年10月07日 20:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。