2011年10月10日

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


  【お願い】(12日まで掲載予定)
 実はこのブログが縁で、「長野県の気象(天気)について」という漠然とした企画で本を書くことになりました

 従来の気象本のように、理科の教科書のような本にはしたくありませんし、過去の災害や出来事をまとめた統計や白書のような本にもしたくありません。また、お天気Q&Aのような豆知識を羅列したような本も・・・なんだかなぁ・・・という気がします。
 わざわざ本を買って読んでいただくわけですから、読む前と読んだ後で、天気予報を見る目や使い方が変わって、「役に立った」と思っていただけるような、実践的な本にしたいと考えています。

 企画こそ「長野県の気象」ですが、全国共通で役立つような「天気予報に対する考え方」をベースにして、その上に長野県に特化した「役立つ情報」を盛り付けていくという内容を、漠然とイメージしています。
 そうでなければ、長野県内の天気予報に関する内容も説得力を持たないと思うからです。

 そこで、ブログを読んでいただいている皆様にお願いなのですが、思いつくままで構いませんから「天気予報番組やネットの天気予報で物足りないと感じていること」をメールで(kasayangw@yahoo.co.jp教えていただけませんでしょうか?
 本のベースになる考え方の参考にしたいので、他府県の方のご意見も大歓迎です。


 昨日からブログを読んでいただいている方に、本の企画に関してご意見のお願いをしています
 早くも何通かメールをいただきました・・・本当にありがとうございます
 月末あたりにご意見をまとめてみたいと思っていますので、短いメールで構いませんから、さらにご意見お待ちしております

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


 今朝の菅平・・・最低気温は6.5℃
 一昨日の記事に掲載した写真と見比べると薄い雲に覆われていて、放射冷却も少なく、気温は高め
 日を追うごとに空気が湿り気を帯びてきていることを感じます。

 今朝の空模様を見ると・・・・

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


 雨が降っているところも増えてきましたから、連休の秋晴れも虫食いになっている感じ。

 晴れの特異日と言われる今日、体育の日の天気はどうなるんでしょう?
 
秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


 東海上の高気圧と、中国東北部にある高気圧が日本付近でつながって、なんとか「今日も秋の高気圧に覆われて」という定型文を使ってもよさそうな気圧配置ですが、批判的な目で見れば二つの高気圧に覆われた「弱~い気圧の谷」ともいえます。
 秋晴れといってもちょっと雲が多め?

 続いての決まり文句・・・「秋晴れの行楽日和になりそうです」と言っていいのか?ですが・・・・・
 寒冷前線の通過と関東南部の雨、そして奄美方面の雨・・・
 関東の雨は回復傾向北日本の雨はちょっと激しそうですが寒冷前線の通過なので一時的、問題は奄美方面ですが、島の面積からすれば日本の一部・・・・・とりあえず「秋晴れの行楽日和になりそうです」とコメントした後、「ただ・・・北海道と奄美方面では・・・」とか「一方、日本の北と南では・・・」なんて例外を指摘すればOKという感じです。

 そうそう・・・あとは台風20号発生の気配・・・予想進路は明日にでも考えてみましょう・・・・

 お天気キャスターは、こんなことを考えながらコメントをひねり出しているわけですが、このブログは理由をガッチリと・・・・天気予報の安全マージンを考えて上手に使いこなすには理由を理解するのが一番です。

 まず、虫食いの秋晴れになる理由

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


 高気圧に覆われるといっても、今夜にかけて上空の気圧の谷がやってきます。
 上空の気圧の谷の下・・・地上付近では天気が下り坂
 等高度線(等圧線と同じ)が大きく凹になっている場所・・・気圧の谷が深い北日本では雨になりますが、浅く凹になっている本州付近は雲が多めになる程度で済みそうです。

 では、虫食いの様子・・・まずは上空の気圧の谷が深い北日本・・・地上を通過する寒冷前線の様子をチェック。

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


 今回の寒冷前線、すぐ後ろ側に寒気を背負っています。
 強い寒気を背負った寒冷前線はシャープになる傾向にありますが、予想されている雨のエリアも幅100キロ程度のシャープな形をしています。
 前線通過時に一時的に強い雨や突風などが予想されます。

 次の虫食い・・・関東付近の雨と奄美方面の雨の理由。

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)


 奄美方面では、はるか南海上にある暖かく湿った空気(晩夏の空気)が流れ込み、秋の空気とぶつかって雨雲が発生しているようです。
 湿り気の程度と、位置が変化が遅いことを考えると、奄美付近だけではなく、九州南部も含めて雨の降り方にはちょっと注意したほうがイイかも?

 一方関東方面は秋の空気に覆われていますが、東海上に抜けた高気圧の南東~南寄りの風が海上のそこそこの湿った空気(関東沖の水色のエリア)を運びこんでいて、風の収束によって雨雲が発生しているようです。

 で・・・具体的に雨はどんな降り方をするのか?・・・今日は下層雲(曇りのイメージを作る雲)の様子も併せて掲載しておきました(下層雲は紫)。

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)



 「全国的に秋晴れのスポーツ日和」なんてコメントをするキャスターがいたら、「何見てんだよ!!」と言いたくなる天気分布ですね。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

秋晴れもやや虫食い、台風20号発生?(10月10日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 07:47│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
足りないこと・・・
こちらのブログみたいに
弱い気圧の谷ができる場所とかの説明がもう少し詳しくあるといいかな。
愛知県西部は大雑把に晴れ予報の今日でしたが、日差しの弱い薄曇りです。
でもkasayanさんの昨日からの説明で、少し曇りやすいかなと思い、
仕事内容に活かす事が出来ました。
Posted by masa at 2011年10月10日 09:36
>>masaさん

 おはようございます。
 ご意見ありがとうございます。
 ブログが参考になってなによりです。
 これからもよろしくお願いいたします。
Posted by kasayankasayan at 2011年10月11日 07:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。