2009年12月02日
天気予報は当たるのか?(12月2日 簡易版)
急用で、今朝は天気図チェックができませんでした。
今朝の天気予報、「今日までは」とか、「一転して明日は」なんてコメントが多かったんじゃないでしょうか?
これ、今朝発表の長野県の予報文・・
長野県 2日 5時
北部
今日 南の風 日中 北の風 晴れ 所により 昼前まで 霧 (100)
明日 南の風 後 北の風 くもり 朝 から 昼過ぎ雨 (203)
中部
今日 南の風 日中 北の風 晴れ 所により 昼前まで 霧 (100)
明日 南の風 後 北の風 くもり 朝 から 夕方 雨 所により 朝 雪(203)
南部
今日 南の風 晴れ 夜 くもり 所により 昼前 まで霧 (111)
明日 北の風 雨 朝晩 くもり (302)
問題は明日ですね。
中部では「所により 朝 雪」とかかれています。
ここ・・・・検討しときたいんですが、時間がなひ・・・・・。
明日天気を崩す理由について、天気予報の虎の巻、気象庁本庁発表の短期予報解説資料を添付しときます。(カッコ内はKasayan加筆)
③FT36 (明日朝9時)で日本の南海上で前線(850hPa:15℃)が顕在化、前線上に発生した低気圧はFT42(明日午後3時) 以降35KT[GW]級に発達しながら伊豆諸島を通過し、FT48 (明日午後9時)で関東の東に進む。
強風、高波に注意。低気圧に向かって南から暖湿気が流入し大気の状態が不安定となるため、伊豆諸島では1 時間30 ミリ前後の短時間強雨のおそれがある。落雷、突風にも注意。低気圧の北側では解説図で示すシアーラインが明瞭化することから、降水域が北側へ拡大する見込み。
最後の降水域が北側へ拡大する見込み・・・・という部分次第で長野県の雨の様子は大きくかわります。
時間があったら、今夜あたり検討したいと思います。
2009年12月02日
善光寺40年前(番外編)
ずっとずっと気になっていても行けなかった場所というものがあります。
今日も引き続き善光寺40年前番外編。
善光寺の裏山・・・かつて長野市民のレジャーランドだった地附山。

地附山旧ロープウェイ山頂駅の北東側には、ちょっとした広場があります。
現在では県警のモトクロス練習場になっていて、練習用の古タイヤが地面に転がっています。
ここは、ロープウェイを降りて、スキー場や動物園などに向かう人たちが、必ず通過したところ。
牛乳会社やフィルム会社などの名前が入ったベンチ(バス停などで時々見かけますよね)が並んでいて、地附山山頂の賑わいの中心地でした。
この広場の北側の雑木の中で発見したのが灯篭のような形をした木製の物体。

40年前の記憶の底に光を当てて、思い出してみるのですが・・・・・いわゆる「街頭テレビ」ではなかったかと思うのですが・・・・確信が持てません。
記憶の片隅には、この広場に降り立ったとき、この物体付近から野球?を中継するような音が聞こえ、テレビのような動く画像を横目で眺めながら、広場東側の観光用のリフト乗り場に向かった光景がうっすらと残っているのですが・・・・まったく定かではありません。
もし街頭テレビの台であるなら、今の時代、ある意味で昭和文化の歴史的遺産ですね。
どなたかご存じであれば教えていただきたいのですが・・・・・・・・
今日も引き続き善光寺40年前番外編。
善光寺の裏山・・・かつて長野市民のレジャーランドだった地附山。

地附山旧ロープウェイ山頂駅の北東側には、ちょっとした広場があります。
現在では県警のモトクロス練習場になっていて、練習用の古タイヤが地面に転がっています。
ここは、ロープウェイを降りて、スキー場や動物園などに向かう人たちが、必ず通過したところ。
牛乳会社やフィルム会社などの名前が入ったベンチ(バス停などで時々見かけますよね)が並んでいて、地附山山頂の賑わいの中心地でした。
この広場の北側の雑木の中で発見したのが灯篭のような形をした木製の物体。

40年前の記憶の底に光を当てて、思い出してみるのですが・・・・・いわゆる「街頭テレビ」ではなかったかと思うのですが・・・・確信が持てません。
記憶の片隅には、この広場に降り立ったとき、この物体付近から野球?を中継するような音が聞こえ、テレビのような動く画像を横目で眺めながら、広場東側の観光用のリフト乗り場に向かった光景がうっすらと残っているのですが・・・・まったく定かではありません。
もし街頭テレビの台であるなら、今の時代、ある意味で昭和文化の歴史的遺産ですね。
どなたかご存じであれば教えていただきたいのですが・・・・・・・・