2009年12月02日
天気予報は当たるのか?(12月2日 簡易版)
急用で、今朝は天気図チェックができませんでした。
今朝の天気予報、「今日までは」とか、「一転して明日は」なんてコメントが多かったんじゃないでしょうか?
これ、今朝発表の長野県の予報文・・
長野県 2日 5時
北部
今日 南の風 日中 北の風 晴れ 所により 昼前まで 霧 (100)
明日 南の風 後 北の風 くもり 朝 から 昼過ぎ雨 (203)
中部
今日 南の風 日中 北の風 晴れ 所により 昼前まで 霧 (100)
明日 南の風 後 北の風 くもり 朝 から 夕方 雨 所により 朝 雪(203)
南部
今日 南の風 晴れ 夜 くもり 所により 昼前 まで霧 (111)
明日 北の風 雨 朝晩 くもり (302)
問題は明日ですね。
中部では「所により 朝 雪」とかかれています。
ここ・・・・検討しときたいんですが、時間がなひ・・・・・。
明日天気を崩す理由について、天気予報の虎の巻、気象庁本庁発表の短期予報解説資料を添付しときます。(カッコ内はKasayan加筆)
③FT36 (明日朝9時)で日本の南海上で前線(850hPa:15℃)が顕在化、前線上に発生した低気圧はFT42(明日午後3時) 以降35KT[GW]級に発達しながら伊豆諸島を通過し、FT48 (明日午後9時)で関東の東に進む。
強風、高波に注意。低気圧に向かって南から暖湿気が流入し大気の状態が不安定となるため、伊豆諸島では1 時間30 ミリ前後の短時間強雨のおそれがある。落雷、突風にも注意。低気圧の北側では解説図で示すシアーラインが明瞭化することから、降水域が北側へ拡大する見込み。
最後の降水域が北側へ拡大する見込み・・・・という部分次第で長野県の雨の様子は大きくかわります。
時間があったら、今夜あたり検討したいと思います。
大晦日の雪は?
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
Posted by kasayan at 10:50│Comments(3)
│今日の天気予報は当たるのか?
この記事へのコメント
お忙しそうですね。お疲れさまです。
気象庁本庁発表の短期予報解説資料!こんな虎の巻があるんですね。気象庁のHPではどこに発表されているのかみつけられませんでした。FT表記の時間は初めて触れました。今日は南部は快晴。満月が美しいです。
気象庁本庁発表の短期予報解説資料!こんな虎の巻があるんですね。気象庁のHPではどこに発表されているのかみつけられませんでした。FT表記の時間は初めて触れました。今日は南部は快晴。満月が美しいです。
Posted by hanakotaro at 2009年12月02日 21:17
毎日見ていたサイト「地球気」のした〜のほうに短期予報解説資料がありました(爆!)まずは単位に慣れなくては。朝もう少し早起きして5時発表の予報を読み込むようにします。
降水域の拡大は駒ヶ根市が最北端だったのかな?飯島のアメダスでは観測されていませんでしたがぽつぽつと降っていました。(現在は止んでいます)
降水域の拡大は駒ヶ根市が最北端だったのかな?飯島のアメダスでは観測されていませんでしたがぽつぽつと降っていました。(現在は止んでいます)
Posted by hanakotaro at 2009年12月03日 07:57
hanakotaroさん、おはようございます。
返事がおそくなって失礼しました。
自分なりの短期予報解説資料が作れるようになれば良いのですけど、むしろ短期予報解説資料に書かれている解析の疑問点を自分なりに潰したり、もう一つの考え方を整理したりする使い方が実用的な使い方だと思います。
飯島のアメダス近辺にお住まいなんですね。
アメダスへの反応は遅いので、私はナウキャストではあまり見ていません。
レーダー中心になりますけど、これもあやしいとこがあります。
県の防災情報(http://133.105.11.45/index.html)も良いのですが、まだ不安が・・・・
やっぱり一番は、目で見た様子。
ライブカメラも多様してます。
返事がおそくなって失礼しました。
自分なりの短期予報解説資料が作れるようになれば良いのですけど、むしろ短期予報解説資料に書かれている解析の疑問点を自分なりに潰したり、もう一つの考え方を整理したりする使い方が実用的な使い方だと思います。
飯島のアメダス近辺にお住まいなんですね。
アメダスへの反応は遅いので、私はナウキャストではあまり見ていません。
レーダー中心になりますけど、これもあやしいとこがあります。
県の防災情報(http://133.105.11.45/index.html)も良いのですが、まだ不安が・・・・
やっぱり一番は、目で見た様子。
ライブカメラも多様してます。
Posted by kasayan
at 2009年12月03日 09:08
