2011年08月27日

台風11号12号の動向、南岸で雷雨、東京の大雨(8月27日)

 
 夏休み最後の週末が近づくにつれ、コメントが少なかったこのブログのコメント数が一気に増加してしまい少々戸惑い気味ですが、それだけ台風11号、12号が多くの方々に影響を与えそうだということでしょう。

 今日は、①台風11号、12号の動向に続いて、②今日の天気をチェックし、その後で③昨日の東京の大雨についてザックリまとめておきましたので、原因などをちょっとだけご紹介したいと思います。

1、台風11号・台風12号の今後の動向


 多くの方は、気象庁の進路予想図やアメリカ海軍の進路予想図をご覧になっているはずですから進路予想図にしたがって台風が進んだ場合、何が起こりそうなのか?・・・雨・風・波が気になっておられると思います。
 そこで、今日も気象庁の天気予報の中核を担うGSMというシミュレーションモデルをまとめておきました。

 昨日まではアメリカのGFSというモデルや、ヨーロッパ中期予報センターのモデルもご紹介して、不安定な計算値の安全マージンを考えていただきましたが、今朝の計算値を見る限りほぼGSMと同様の結果。
 コースについては安定してきたようですから、気象庁のGSMを使って考えてみましょう(進路予想図は台風専用のモデルで計算されています)。




 青塗りが1時間降水量、黄色は特に雨が強いところだと思ってください。計算も安定してきたので、じっくりと考えられるように、アニメにするにはやめました。

 思いつくことはザッと書き込んでおきましたが、『27日現在』東日本接近、あるいは上陸の恐れがあるのが9月1日、沖縄本島方面が大荒れになるのが1日前後、先島諸島方面が大しけになるのが明日夜か29日ということが読みとれそうですね。
 
 なお、コースだけではなく、台風の速度もほぼ安定してきたようですが、それでも半日~1日のズレが生じるだけの不安定さはあると思います。
 また、沖縄付近に取り残される台風11号の北上コースが、12号の置き土産の気圧配置によって変化するかもしれません。
 最新の進路予想図の確認はマメにして、頭の中のイメージを修正してください

 米軍台風進路予想
   http://www.usno.navy.mil/JTWC/
 気象庁5日間予報
   http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html

 さて、GSMモデルどおりに台風が進むとして・・・今週末、太平洋岸の海はすでに要注意




 今日の時点で2m・・・最大は約1.5倍程度で考えて・・・ニュースにならないよう注意してくださいね。
 沖縄方面は・・・すでに注意報が発表されています。

 ところで、台風12号が一気に北上して、台風11号が停滞するのはなぜ?




 31日あたりに、中国東北部にある上空の気圧の谷が一気に日本付近に南下してきます。
 上空の気圧の谷の南側には蛇行する偏西風がありますが、この偏西風がゆっくりと北上してくる12号を9月1日頃にキャッチして・・・・一気に北海道方面に押し流してしまう・・・ということのようです。

 他方、台風11号は台風12号の西側の北風に北上を遮られ、上空の強い流れのある場所にたどり着けないので、台湾・沖縄付近で停滞する・・・ということだと思います。

 オマケ・・・・台風の通過によってジメジメの猛暑がやってくることが多いものですが・・・・台風12号もその傾向。




 台風の接近・通過のタイミングで各地の気温が平年より4℃前後も急上昇するのがわかりますよね。


2、今日の天気

 今日は基本的に久々の晴れモード
 ただ、秋雨前線の残骸の影響で、夕立警戒モードもオマケになっています。




 この図では、前線の残骸の位置だけわかっていただければOKです。




 短期予報解説資料というプロ用の資料に掲載されている簡易図を引用。
 読んでいただければイイだけです・・・・(今日は台風がらみの図の作成で疲れちゃったので・・・ごめんなさい)

 ということで、サッサと今日の雷雨の様子を風の流れとからめてチェックしておきましょう。




 赤の点線は地上の風が収束して雷雲が特に発生しやすそうな場所(かなり大ざっぱです)。

 点線の周辺は注意が必要ですが、中部山岳方面は内陸部に日中の昇温による熱低気圧ができますから、風の収束や山肌昇温によって、複雑に雷雲が発生しそうです(細かいチェックしている時間がないので・・・ゴメンナサイ)。


3、昨日(26日)の東京の大雨

 テレビニュースで、「東京でゲリラ雷雨」なんて言っていたので、ゲリラじゃないよ(ゲリラの定義はありませせんけど)・・・と言いたくてちょっとまとめておきました。




 昨日15時の雨の様子・・・いわずもがな・・・記録的な豪雨になって、羽田空港も冠水し、神田川も溢れそうになったとか・・・・










 秋雨前線が南下したのが大雨の理由

 ゲリラ雷雨は大気が不安定になって何処でボコッと雷雲が発生するかわからないからゲリラと呼ばれていたはずなんですけど、程度はヌキにしても、あらかじめ雨雲が発生することがわかっている秋雨前線の大雨にまでゲリラなんて名前をつけられたら・・・・にわか雨は全部ゲリラになってしまいます。

 天気予報をチェックしていなかった人にはゲリラでしょうけど・・・さすがにため息がでました。

 コメントたくさんいただいていますが、出かけなくちゃいけないので・・・・夜までには返事します。
 間に合わない方がいらっしゃったら・・・ごめんなさい。

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 07:34Comments(11)雑記