2011年08月02日
台風9号進路予想、引き続き不安定な天気(8月2日)
テレビやラジオの天気予報では、台風9号は大陸へと進み、太平洋高気圧が次第に日本を覆うようになって、暑さが戻ってくる・・・・というストーリーが主流になっています。
日本の天気予報のモトになるGSMという計算値(下のアニメ)や台風専用の計算値、ヨーロッパ中期予報センターの計算値などを見ると、このようなストーリになる可能性が高そうだ・・・・ということなのですが・・・・

一昨日の記事で、アメリカ海軍のGFSという計算値が九州への接近を示していることをご紹介しましたが、昨日のGFSは他の計算値と同様に大陸方面へ進むように変化していました。
このため、昨日は九州方面への接近の心配はもう大丈夫かな?などと考えていましたが・・・・
今朝のGFSの計算値を見ると・・・・・

再び九州方面への接近を示唆しています。
観測値や先に計算されたシミュレーションデータをスパコンに入力してバーチャルの地球を作り、バーチャル地球を高速回転させて未来の天気を予想するのが数値予報ですが、台風の計算値と高気圧の計算値は密接に関係しています。
二つのバランスがうまく取れていないと、台風の北上をブロックする大平洋高気圧を過剰に発達させてしまう場合もありますから、このブログでは、気象庁発表の台風予想進路図の予報円の一番東寄りを進むストーリーも十分にある・・・・と考えてチェックしていきたいと思います。
ちなみに、昨夜の大平洋高気圧の様子を上空から下層の天気図4枚でチェックしてみると・・・

はるか上空ではチベット高気圧と大平洋高気圧がつながって、台風の北上をブロックしていますが、地上に降りてくるに従って、大平洋高気圧が東海上に勢力を弱めていて、台風の北上を許しています。
次に、今夜21時の上空5800m付近の予想天気図を見てみると・・・・

東シナ海にあった高圧部と東海上の高気圧が西日本上空でつながって、台風北上ブロック体制ができることを予想しています(だから暑さもぶり返すと言われています)。
これだけ見ると台風の北上は心配しなくていいんじゃないの?という気になりますが、明日・明後日の計算値を見ると、大平洋高気圧がバリバリに勢力を回復するという感じがしないのです(ペシミストのKasayanのあてにならないカンですけど・・・)。
米軍進路予想図
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp1111.gif
気象庁進路予想図(5日間予想)
http://www.jma.go.jp/jp/typh/11095.html
さて、今日の天気のチェックといきましょう・・・・・・まずは予想天気図から。

日本付近は弱い気圧の谷・・・・というのが、曇りベース、にわか雨のおそれがある・・・という今日の天気予報のポイント。
気圧の谷には、オホーツク海高気圧(山)から冷たい空気が・・・大平洋高気圧(山)からは暖かく湿った空気が流れ込んで合流(前線帯)します。
冷蔵庫を開けると冷たい空気が流れだして白い湯気ができるように、性質の異なる空気がぶつかって雲ができるというイメージでしょう(ぶつかった空気の上昇もありますが)。
それでは、性質の異なる空気が日本上空でぶつかる様子をチェック。

青で塗った数値(相当温位)の空気と、赤で塗った数値の空気が日本付近で緩やかにぶつかっていることがわかります。
強烈に衝突する場合は朝鮮半島付近のように等値線が混雑して、通常の天気図には前線が描かれるのですが、今日は緩やかに・・・混じるように衝突するので天気図上に前線は描かれていません。
次は性質の異なる空気の流れが、地上付近の風としてどのようにぶつかるのかを詳しくチェック。


計算値から簡単に読みとれることを書き込んであります。
点線は風がぶつかる(収束)しやすそうな場所・・・・雲が発達しやそうな場所を意味していますが、今日の空気のぶつかり方は、混じるようなぶつかり方ですから、雨雲の発生しやすい場所が時々刻々と変化します。
基本的に地形によって風が強制的に上昇させられる山沿い中心でしょうけれど、雨が気になる方は携帯の天気予報サイトの気象レーダーなどでコマメにチェックすることをオススメします。
最後は、雨の降るエリアの一応の目安としてMSMという計算値のアニメを掲載しておきます。

ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)