2010年09月19日

連休天気・・明朝雨?と台風11号予想進路(9月19日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?


 連休初日は北日本の一部を除いて晴れた所が多くなりました。
 Kasayanの住む長野県では、運動会も多かったようですが、今日・明日の天気は大丈夫?
 今日はざっくりと今日・明日の天気についてまとめてみました。

 ただ、その前に先島諸島付近を通過している台風11号・・・



 気象庁の予想進路図はテレビでもバンバンやっていますから、今日が正念場になる台湾の中央気象局のHPの進路予想。
 基本的に日本の気象庁の予想と変わりません。
  台湾中央気象局台風予想: http://www.cwb.gov.tw/eng/index.htm




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 北日本に傘マーク・・・秋雨前線の影響だって想像できますよね?
 秋雨前線の南・・・晩夏に近いエリアですから、残暑モード
 24日以降は長袖が必要になるかもしれませんから、もうちょっとのガマンです。
  (異常低温の情報は昨日の記事をどうぞ)

 明日の天気マークも似たようなものですが、気になる方は上の「天気マークの天気予報」をクリックしてください。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 こちらは、明日の予報文も書き込んでおきました。

 今日・明日ともに日中は問題なしですけど、長野県の予報文には赤のアンダーラインを引いたように、明日「所により・・・雨」がついています。
 ぐずつきエリアの新潟県に傘マークがついていますから、新潟県の影響?
 あとで詳しくチェックします。

20時30分追記
 今日17時発表、明日朝の長野県北部の予報「南の風 後 北の風 くもり 時々 晴れ 朝 一時 雨」になっていますけど、場合によっては午前中は雨になる可能性もありそうです。
 明日出かけるつもりなら、朝の天気予報チェックは欠かせません。




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 書き込みはシンプルですが、各地の予報官がこの天気図を見ると様々な解説の視点があるものです。
 全国の管区気象台が発表した天気概況を抜粋してみると・・・・・・・

【札幌管区】

19日は前線を伴った低気圧が北海道の南を通過するでしょう。20日は高気圧に覆われますが、次第に気圧の谷が日本海から近づく見込みです。
【仙台管区】
19日は、前線上の低気圧が東北北部を通過し、前線が次第に南下するため・・・
20日は、前線が弱まるため・・・大気の状態が不安定となる影響で・・・
【東京管区】
今日は、東日本では高気圧におおわれますが、上空の気圧の谷が接近する見込み
明日は、はじめ上空の気圧の谷の影響を受けますが、次第に日本の南の高気圧におおわれる見込み
【大阪管区】
今日の近畿地方は、高気圧に覆われて概ね晴れますが、日本海を東進する上空の気圧の谷の影響で・・・
明日の近畿地方は、上空の気圧の谷の影響で、午前中は・・・
【福岡管区】
九州北部地方は、高気圧に覆われて晴れている所が多くなっていますが、湿った空気が流れ込んで・・・
20日は、気圧の谷や湿った空気の影響で、午前中を中心に・・・

 ”前線と低気圧”という説明は北日本にはピッタリですが、東日本と西日本の説明にはイマイチ。
 共通して”上空の気圧の谷”がポイントになりそうですが、イマイチ分かりにくいので、上空の天気図でチェックしておくことにします。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
 今朝は、今日・明日の天気にわけてチェックすることにします。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今日の空模様
 上のアニメで北日本に影響する前線と低気圧の様子はわかりますから、”上空の気圧の谷”をチェック。



 赤の点線が上空の気圧の谷。 北日本の水色の矢印は上空の強風帯で、その南側で地上の前線や低気圧が発生、移動します。
 東日本付近も弱い強風帯があって、今夜には上空の気圧の谷が通過することがわかりますよね?

 で・・・上空の気圧の谷が通過すると地上付近の雨はどうなるのか?



 深い気圧の谷が通過する北日本の前線帯は活発ですが、谷が東に抜けると弱まる傾向
 東日本はちょっとわかりにくいのでズームすると・・・・



 関東西部・北部を中心に上空の気圧の谷が通過する夕方以降にちょっとだけぐずつくようです。

 でも・・・明日にかけてもっとぐずつくんじゃないの?

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 明日の空模様
 今日と同じく、”上空の気圧の谷”の様子から・・・・



 北海道には前線に対応する強風帯が継続・・・東日本に吹いていた弱い強風帯は北上傾向。
 夜に上空の気圧の谷が接近する北日本の回復はイマイチ
 一方、東日本の上空の気圧の谷は東海上へ・・・回復傾向。

 具体的に雨は?



 上空の気圧の谷が抜けきらない午前中、東日本は”やや”ぐずつき気味ですが回復傾向
 北日本は午後になると次の上空の気圧の谷の接近に伴って日本海側から下り坂

 時間帯といい、エリアといい今夜から明日にかけてはちょっと複雑な天気傾向です。
 こんなときは、予報がコロコロ変わる可能性が高いですから、どうしても降られちゃ困るという方は、最低でも朝と晩・・・5時と17時発表の予報はチェックするのがオススメです。




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 長野県の天気予報・・・今日の予報に「雨」の文字はありませんけど、新潟県境付近はちょっとアヤシイですよね?
 また、夕方以降、関東に近い県の東側もちょっとアヤシイ
 でも、地域の平均的な天気を考えれば予報のように考えるのが妥当

 このあたりの微妙なニュアンスを知っているなら、今日の予報は当たりでイイと思います。

 明日の予報?・・・少なくとも今夜の予報を見ないとなんとも・・・という感じですね。

14時15分追記
 上空の気圧の谷の影響、思ったより強いようです。前線の南下に伴い、前線南側の降水が思いのほか活発。長野県内や岐阜・福井方面でも弱い雨の降っているところがありそうです。今朝アヤシイ感じがした場所・・・やっぱりアヤシイかも?
 午後のお出かけは、折り畳みの傘を忍ばせる(この表現のニュアンス・・・汲んでください)のがイイかも。



 レーダーhttp://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
       :http://www.jma.go.jp/jp/bosaijoho/radar.html#a





 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)