2011年12月11日

冬型西から緩むも北日本の雪続く(12月11日)





 昨夜の皆既月食・・・赤く光って見えるものは初めて見たような気がしますが、今朝の長野の空も赤く光っていました。

 Kasayanもカメラを2台セットして月にかかる雲の様子(雲が主役というへそ曲がりの発想)を撮影しようなどと頑張ったのですが・・・・
 カメラの腕がないので、ことごとく失敗。
 寝不足に加えて、ちょっと凹んでいます。




 気を取り直して、今朝の実況
 相変わらず西高東低の気圧配置・・・・日本海側で雪や雨になっていますが、山陰方面に降水は観測されていません
 実況図を見ると、西日本方面に高気圧が張り出して、西から冬型の気圧配置がゆるんできているようですが・・・・

 今夜にかけてこの気圧配置、どうなるんでしょう?




 西日本はさらに高気圧に覆われてきますが、北日本はあまり変化なし。
 むしろ、少しだけ等圧線の間隔が狭くなって、冷たい季節風が強まる気配もうかがわれます。

 というのも、強い寒気を伴った上空の気圧の谷が、日中北海道方面を通過するから。




 今日の昼頃、赤の点線で示した上空の気圧の谷が北海道を通過し、それにともなって、-35℃以下・・・大雪の目安になる寒気も通過していきます。
 北海道や青森付近は、日中一時的に雪が強まるおそれ。

 雪と雨の境目と、降水の様子を詳しく見ると・・・・




 北日本・・・上空の気圧の谷が抜ける昼前後に降水が強まり、降るものは確実に

 一方、北陸付近には、日本海の雪(雨)雲の帯が直撃。
 寒気との関係で、平地では雨、高い山では雪ということになりそうです。

 そんな様子をマークの予報で見ると・・・・・




 それらしいマークが、それなりの場所に並んでいますよね。。
 最寄りの地域の詳しい空模様は、いつものように府県天気予報でチェックしてください。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

【Kasayan備忘録】

 最近、インターバルタイマーによる微速度撮影?に挑戦しています。
 雲発生のメカニズムを観測値や数値予報から考えるのはとても勉強になるんですけど、シャッターを切る回数が増えるので、カメラが壊れないかとびくびく。
 20秒に一回の割合でシャッターを切ればなんとか雲の動きがわかりそうです・・・・




















 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 08:24Comments(0)雑記

2011年12月10日

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)








 今朝の長野市内・・・日の出前には弱い南風・・・快晴
 気温は07時現在-2.9℃
 見た目は寒い感じがしますけど、風が弱く、日差しが出てくると、あまり寒く感じないから不思議です。




 今朝の実況把握用3点セット。
 
 実況天気図を見ると、西高東低の気圧配置ですけど、北海道以外は等圧線の間隔が広くなっていて、風は弱め
 大陸から吹きだす冷たい季節風が弱まって、日本海で沸く筋状の雪雲の流れ込みが、やや弱くなっているようです。

 このため、日本海沿岸で雪や雨は続いているものの、太平洋側まで雪雲を押し出すパワーは弱め。
 太平洋側では冬の晴天・・・いわゆる冬型の天気分布になっているようです。

 このまま冬型の気圧配置は弱まってしまうのか?今日から明日にかけての気圧配置をチェック。




 地上の気圧配置の変化だけを見ても、冬型の天気分布がどうなるか?イマイチ分かりにくいのですが・・・・
 こんなときは、上空の空模様(高層天気図)も併せて考えねばなりません。

 天気変化を簡単にまとめてしまうと・・・・基本的に西高東低の冬型の気圧配置は明日まで続き、今夜、寒気を伴った上空の気圧の谷(地上の雪雲にパワーを与えます)がやってくるので、北陸~北海道は今夜から雪が強まり、雷や突風なども発生する恐れがある・・・・ということになりそうです。

 ということで・・・・今夜、再び北陸~北海道に強い雪をもたらしそうな、寒気を伴った上空の気圧の谷の様子をチェック。




 右側・・・上空約5500m付近-30℃の寒気の様子に重ねた等高度線(等圧線と同様に考えてください)・・・・赤の点線で示したになった部分が上空の気圧の谷
 地上付近に反時計回りの低気圧性の渦パワーと上昇気流発生パワーを与えます。

 そんな上空の気圧の谷が、今夜日本付近に接近
 谷の南側には北西のジェット気流が流れていて、寒気を日本に運んできます
 低気圧性の渦を発生させ、暖かい日本海からの水蒸気を吸い上げる上昇気流も発生させ、その上空に寒気を運びこむ・・・・わけですから、大気は不安定
 雪雲が発達しやすく、今夜以降、北陸~北海道付近の雪が強まることが考えられます。

 明日・・・北海道には-35℃以下の強烈な寒気も接近。
 大雪の可能性も考えておいたほうがよいかもしれません。

 そんな雪雲の様子をもっと詳しく・・・MSMシミュレーションでチェック。




 上空の気圧谷が東進、接近するタイミングで、地上付近・・・日本海に発生する季節風の収束帯(シアーライン:黄色の点線)が山陰に姿を現し、北陸方面へと進みます。

 シアーラインは、上空の気圧の谷から低気圧性の反時計回りの渦パワーを受けて、日本海側沿岸部に弱い低気圧(低圧部)発生
 明日朝にかけて雪や雨が強まってくることがわかります。

 降るモノがどこまでが雪?ですが、先にチェックした寒気のアニメ・・・左側の上空約1500mの寒気-5℃ラインのチョット北側、-6℃ラインを目安にしてください。

 で・・・・以上のチェックで頭の中にできたイメージを思い出しながら・・・・これらの気象情報を元に、予報官が考えた府県天気予報で、最寄りの地域の天気をチェックしてください

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

【Kasayan備忘録】













 Kasayanの住む長野市は、北陸の天気分布と太平洋側の天気分布の境目
 季節風が強まり、北アルプスや北信五岳をすり抜ける風向になると、日本海側の天気分布に変化します。
 昨日午後は、季節風が弱まり太平洋側の天気分布になりましたが、風が強まると、細切れの雪雲が時折長野市内に流れ込んでいました

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)


  


Posted by kasayan at 08:31Comments(3)雑記

2011年12月09日

冬型強まり中部以西でも積雪、週末は?(12月9日)





 長野市内、今シーズン初の積雪になっています。
 雪雲の背は低く、空の明るさも感じられるほど薄いものですが、久々に白い長野を見せてくれました。
 (市街地の路面に積雪はありません。屋根や木々だけ。)




 午前5時のアメダスの積雪観測値ですが、長野県北部・・・信濃町アメダスの積雪深計も2センチの積雪を観測していますが、さらに積雪が増していると思われます。




 そんな信濃町アメダスの積雪深計・・・昨年撮影したものですが、レーザー光線で積雪が観測されています。
 今、同じ場所では、観測板の上に降り積もった白い雪の上にレーザーの赤いスポットが照らされているんでしょう。

 信濃町は、小林一茶「これがまあ、終の棲家が雪五尺」の俳句で有名な所ですから、1.5m以上の積雪は普通のこと。
 今年は、何センチの記録を観測するのでしょうか?




 さて、そんな雪・・・今日、そして週末の様子をチェックしておきます。
 まずは、今日の気圧配置。




 今シーズン初の積雪ということで、日本海側中心に雪が降るメカニズムも含めたアニメにしてみました。
 ポイントは書き込んでおきましたが、寒気の様子を書き込むとあまりに長編?になってしまうので、寒気は別に・・・




 雪と雨の境目の目安は、上空約1500m-6℃のライン。
 並雪と大雪の境目の目安は、上空約5500m-36℃のライン。

 今日、日本海側で降るモノのほとんどが雪の可能性あり・・・九州でも。
 そして、北海道や青森で雪になれば大雪になるおそれがあります。

 寒気に続いて、降るモノ・・・降水の様子を風(季節風)の様子と絡めてチェック。




 季節風の収束・・・昨日までは北陸方面でしたけど、今日は朝鮮半島東岸から九州方面へ。
 まとまった降水(-6℃ライン付近なので雨か雪)が予想されています。

 また、秋田県沖に小さな低気圧があって、渦を巻いていますが、この低気圧が夜になって太平洋側に抜けると、東北北部日本海側に季節風がモロにぶつかるようになります。
 そうなると、東北北部日本海側では、次第に雪が強まってくる・・・吹雪く可能性も。

 いずれにしても、今日は、これから久々のシッカリとした冬の天気分布になりそうです。
 (関東方面は雨が上がって、カラっ風の冬晴れに)

 長野県方面・・・何センチ積もるの?という情報は昨日の記事に追記してあります。

 では、続けて週末の様子・・・・上空1500m付近の気温の様子も掲載しておきました。




 週末も、日本海側では降水が計算されていますが、日曜日には冬型の気圧配置がゆっくり緩んで、寒気も次第に北上
 北陸では雨主体に変わることになりそうです。

 ・・・・でも・・・寒い週末になりそうですね。




 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

【Kasayan備忘録】
















 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 07:20Comments(5)雑記

2011年12月08日

冷たい雨は次第に雪へ、週末にかけ寒気南下(12月8日)





 長野市内、昨日夕方の空・・・・北アルプスは雲の向こう側でしたが、美ヶ原が今日の雨など感じさせない美しい姿を見せていました。
 でも・・・同じ景色・・・今朝は一転して低い雨雲(乱層雲)に覆われて冷たい弱い雨が降っています。




 レーダーを見ると、西日本に大きな雨雲・・・寒気と暖気がぶつかりあう低気圧と前線の雨

 一方、北陸には大陸から吹きだす冷たい季節風がぶつかりあう場所・・・シアーライン(JPCZ)に沿った雨
 冷たく乾燥した大陸からの季節風が、暖かい日本海から水蒸気を吸収して雲を作り、その雲が帯状になって能登半島の西側に押し寄せています。

 さらい、北海道日本海側にはお馴染み・・・寒気の吹き出しによる筋状の雪雲

 そんな3点セットの降水が見られる今朝の空模様ですが、これから明日にかけて次第に冬の様相を見せ始めます。
 まずは、今日の気圧配置から。




 天気図のベース・・・今日からちょっとリニューアルしました。

 南岸の低気圧北東に進み、雨のエリアも東へ移動。
 日本海のシアーラインの雨は一日を通して活発
 北海道上空には寒気が入り、津軽海峡付近に小さな低気圧ができて、風雪が強まる傾向

 降水の3点セットは、一日を通して、各地に影響を与え続けそうです。
 まずは、降水3点セットの動向を、いつものMSMシミュレーションでチェック。




 南岸の雨域が東進。
 日本海のシアーラインの雨は継続。
 北海道の降水域は小さくてもピリリ・・・・天気図アニメの書き込みどおりになっていますよね。

 上空約1500m(地上に近い高さ・山などの影響が少なめ)の-6℃のラインも載せておきましたが、今夜には新潟県付近まで南下。
 「一応」雪と雨の境目の目安ですから、今夜には新潟方面では平地でも雨が雪に変わる可能性が考えられます。
 高い山はますます白くなりそうですが・・・・雪になるかは地上付近の気温や湿度も関係してきます。
 新潟の予報・・・今日は「雨か雪」(傘マーク)、明日は「雪か雨」(雪マーク)・・・予報官も断定まではできないんでしょう。

 寒気のチェックをしたので、ついでに雪に変わった場所での雪の降り方・・・上空5500m付近の寒気の様子もチェック。




 -36℃のラインが、「一応」並雪と大雪の境目の目安といわれていますが、今夜北海道、明日朝には東北北部まで南下してきます。
 このタイミングで、季節風が強く吹き、日本海の水蒸気による雪雲(筋状雲)が大量に発生すれば大雪になるわけですが、今回は季節風が弱く(等圧線の間隔が広い)、本格的な大雪にはなりそうもありません。
 もっとも、場所によっては大雪、または一時的にふぶいたりすることはありそうですし、明日朝は・・・北日本に限らずかなりの冷え込みになりそうです。

 スキーやボードを楽しみにしている方には、「山の雪だより」(yuming)・・・寒波も大歓迎なんでしょうね・・・・・

 向こう一週間の気温の様子もチェックしちゃいましょう。




 北海道は平年より低めで安定?ですが、東日本・西日本では明日が寒気南下のピーク
 来週には再び気温急上昇
 まだまだ気温乱高下の季節変化が続いてしまいそうです。




 以上チェックしてきたこと(降水3点セットの動きなど)を思い浮かべながら、天気予報をチェックしていただければ・・と思いますが、マークが傘であっても、予報文は「雨か雪」になっているところも多いと思います。
 -6℃ラインのお近くの方は、必ず以下おURLで予報文も読んでみてください。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

11時06分追記
 雪に関する長野県気象情報 第1号
   平成23年12月8日10時55分 長野地方気象台発表
■見出し
県内では、北部の山沿いを中心に9日未明から昼前にかけて雪が降り、積雪となる所があるでしょう。
積雪や路面の凍結などによる交通障害に注意して下さい。
■本文
[気象状況] 
 これから10日にかけ次第に冬型の気圧配置となり、長野県の上空約1500メートルには9日明け方から10日にかけて氷点下6度以下の寒気が流れ込む見込みです。
このため長野県内では、北部の山沿いを中心に9日未明から昼前にかけ雪が降り、北部の平地でも積雪となる所があるでしょう。
[予想降雪量]
 9日12時までの24時間降雪量は、いずれも多い所で

 北部 大北地域山沿い    :15センチ
         平地    : 3センチ
    長野地域山沿い    :10センチ
         平地    : 3センチ
    中野飯山地域     :10センチ
 中部 乗鞍上高地地域    : 5センチ
    松本地域の聖高原周辺 : 5センチ
    上田地域の菅平周辺  : 5センチ
 
の見込みです。
[防災事項]
 積雪や路面の凍結による交通障害などに注意して下さい。
[情報の発表予定]
 「雪に関する長野県気象情報」は、状況に特段の変化がない限りこれで終了します。

 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 08:00Comments(2)雑記

2011年12月07日

弱い冬型の気圧配置、週末の空模様は?(12月7日)





 これ、昨日立ち寄った軽井沢特別地域気象観測所と周辺の山々での一コマ。
 特別地域気象観測所というと仰々しい感じがしますが、旧軽井沢測候所が行政改革の一環で廃止され、無人の特別なアメダスになったという場所です。

 軽井沢の少し西・・・旧中山道、追分宿近くのの別荘地の中にひっそりとたたずむ旧軽井沢測候所(このほうが親しみを感じます)は、建物の雰囲気も周囲の雰囲気に融け込む別荘風
 無給ボランティアのメンテナンス要員でいいから、駐在させていただきたい!!!と思いました。




 そんな軽井沢・・・今朝6時の気温は-1.0℃
 新潟県では今季一番の冷え込みの地点が多いものの、全国的にはこの季節なりの冷え込みといったところ。




 今朝の実況を見ると、昨夜、山陰や関東甲信に雨を降らせた低気圧は東海上へ。
 大陸から再び高気圧が張り出して、弱い冬型の気圧配置に変わりつつあります。

 気になるのは日本海の小さな低気圧・・・コイツの動きが今日のチェックポイントになりそうです。

 週の中日、今朝は週末の空模様もチェックしますが、まずは今日の気圧配置から。




 実況天気図にあった日本海の小さな低気圧・・・弱い気圧の谷の中にあって、まもなく消えてしまいますけど、日本海に発生する寒気に伴う雲が集まって、雲の帯が形成されます。
 JPCZと呼ばれていますけど、この雲の帯が季節風に乗って到着するのが北陸付近
 北陸中心に雷や激しい雨が予想されます(ブリおこしなんて言いますけど、今年は富山のブリが豊漁らしいですね)。

 また、北海道には上空ではなくて、地上付近に寒気が流入
 寒気の南端には弱い前線帯も発生して、暴風雪などのちょっと激しい空模様が予想されます。




 まずは、北海道に流れ込む下層寒気の様子からチェックしておきましょう。




 北海道の北にある低気圧・・・それほど発達していないので(上空の谷も浅いので)、上空の強い寒気は流入せず。
 もっとも、地上付近の寒気は引きずり込みます。

 -10℃のラインがじわっと南下するのがわかりますが、その先端は弱い前線帯・・・・一時的な激しい雪があるかも?

 次は、いつものMSMシミュレーションモデルで、日本海のJPCZ・・・雪(雨)雲を集める収束帯の様子をチェック。




 日本海に吹きだす北西の季節風・・・単純な北西風ではなく、朝鮮半島の付け根からライン状に集まる傾向にあります。
 そこに雲が集まって(特に発生して)、北陸に流れ込みます。
 今夜にはかなりまとまった雨が計算されていますよね。

 太平洋側もその影響を受けるほど・・・・全般に雲が多い空模様になりそうです。

 さて、今週末の空模様ですが・・・・・




 上空の気圧の谷が次々と通過して、土曜の夜から日曜にかけてちょっと深めの谷が通過(右側の図)。
 地上付近でも小さめの低気圧の通過や、コマゴマとした雨が予想されていて、日曜日には冬型の気圧配置になって、日本海に筋状の降水域が計算されています。

 寒気の南下との兼ね合いで、どこまでが雪?ということが気になりますけど、それは直前にチェックすることにいたします。
 ちなみにKasayanの車・・・スタッドレスに交換済み・・・・石原さとみのCMのアレ(別にファンという・・わけでは・・・わけです・・・・)
 本当に効きがイイのかしらん?

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2
 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 07:47Comments(2)雑記

2011年12月06日

雨模様から冬型へ(12月6日)


 まずは今朝の実況から・・・




 午前3時・・・陸地にはあまり雨(雪)雲が見られませんが、海上には日本を取り囲むように雨雲が点在しています。

 天気図を見ると、日本付近は大陸から張り出した高気圧に覆われて、冬型の気圧配置は北日本だけ。
 高気圧に覆わわれうとなると直感的に晴れるという感じがしますが、高気圧の周辺には弱い気圧の谷や、西高東低の気圧配置の南縁にある潜在的な前線帯があって、それらの雨雲が日本を取り囲んでいるようです。

 毎日天気図を見ていると、高気圧や低気圧によって単純に天気が変化するわけではなく、弱い気圧の谷とか、暖湿気の流れ込みとか・・・何かしらのチェックポイントがあるものですね・・・・・。
 理科の授業で習う気象や、船舶免許などの資格試験で問われる気象は、天気図の主役・・・低気圧や前線の仕組みばかりですけど、実際に天気チェックするために役立つ知識とはちょっとだけズレあるような気がしています。
 そんなズレを埋めるような簡単な解説本があったら便利かな?なんて思っているんですけど・・・。

 話がそれてしまいましたが・・・・・この気圧配置がどうなるか?今日の気圧配置の変化をチェック。




 大陸から張り出した高気圧・・・日本付近でひょうたんのようにちぎれて、東海上へ
 そして、ひょうたんのクビにあたる日本付近は大陸の高気圧と太平洋の高気圧にはさまれた気圧の谷になってしまいます。

 さらに、今夜日本海と太平洋に二つの低気圧発生
 低気圧の位置からして・・・・山陰付近や関東甲信を中心に雨が予想されています。




 そんな雨の様子MSMシミュレーションモデルで詳しく見てみましょう。




 本当は、地上の空模様の骨格・・・上空の天気図からチェックするほうが日本海の低気圧の発達具合なんかを知る上でよかったんですけど、時間が足りずに省いちゃったんですが・・・・

 上空の気圧の谷が朝鮮半島付近を通過するので、日本海西部に低気圧が発生
 もっとも、上空の気圧の谷(偏西風が南側に蛇行する部分)が浅く深まらないので、日本海の低気圧はそれほど発達せず、山陰方面にちょっと影響するだけで・・・明日には日本海で消えてしまいます。

 また、太平洋側に発生する低気圧も・・・・実況天気図で東海沖に解析されていた弱い気圧の谷(シアーライン:風が集まる場所、に対応)が深まって発生しますが、こちらも、パワーを与えてくれる上空の気圧の谷がやってこないので、たいして発達しそうもありません

 結局、先日土曜日のような荒れ模様にならないで済みますけど、地上付近の寒気の位置はあまり変化しないので(アニメ中の赤線)・・・・雨の降る地域では、弱い雨でも冷たい雨ということになりそうです。

 で・・・この季節、日本海や太平洋岸を低気圧が北東進すると、通常は「北日本で低気圧が急速に発達して・・・冬型の気圧配置に」というのが定番ですが、今回はどうなるんでしょうか?
 GSMモデルで、今日から明日にかけての寒気や雨の様子を・・・・




 明日、寒気はちょっとだけ南下して、日本海には筋状の雪雲も発生しますが、低気圧がそれほど発達しないので、弱い冬型の気圧配置・・・・ぐずつく日本海側でも、弱い雨や雪で済みそうです。

 次に強い寒気が流れ込むのは、9日(金)あたり
 明日、週末の天気チェックをしたいと思います。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2
 
 【Kasayan備忘録】













 雪雲の流れ込み方次第で、日本海側の天気分布にも、太平洋側の天気分布にもなる不思議な長野県北部の雪雲の様子をチェックしているんです。

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 07:05Comments(0)雑記

2011年12月05日

冬型緩む、早くも明日は雨?(12月5日)





 今朝の菅平方面の空・・・昨日に引き続き冷たく晴れ上がっています。
 そんな菅平・・・・昨日の午後、ちょっとだけ訪ねてきました




 4日午後3時・・・菅平根子岳上空は北北西の風。
 根子岳上空で雲が発生し、その下では薄っすらと雪
 雪雲がかかる標高のすぐ下の木々には霧氷(正確には粗氷?)が華を咲かせていました(家から1時間弱でこんな所があるんです)。

 さて・・・今朝の実況3点セット。




 天気予報番組では、もう耳にタコになりはじめている西高東低+筋状の雲・・・・だと思いますが、今朝の筋状の雲の流れ・・・北陸付近では北西方向ではなく、南西方向から新潟県沿岸を北上中。
 いわゆる北西の季節風に変化が始まった証拠ですが、冬型が西からゆっくりと緩んできていることを感じさせます。

 季節風の様子を詳しく見ると・・・・




 北陸の地上付近の風は北西風ですが、上空1500m付近では、福井県から新潟県方面に沿って西~西南西の風になっていることがわかります。
 このような微妙な風向の変化で、積雪量が大きく変化するのが北陸や長野県北部の雪の特徴。
 
 雪国にお住まいでない方は興味がないと思いますけど・・・・この冬・・・ローカルなチェックも交えていきたいと思っています。

 では、冬型がゆるみ始めている気圧配置の変化・・・・明日までチェックしてみると・・・・




 今夜、北海道付近の低気圧は遠ざかりますが、猛烈に発達
 高気圧が張り出してきても、低気圧が発達するので、北日本の回復はちょっと遅れ気味

 また、北海道上空には小さくても強烈な寒気があって、対応する地上付近では、小さくてもパワーのある低気圧が暴れそう。
 北海道では、一時的に暴風雪などの荒れ模様の天気になりそうです。

 そして明日・・・・穏やかに晴れる・・・・と思いきや、天気は早いテンポで進みます。
 今日張り出してくる高気圧は、早くも東海上に抜け、高気圧のお尻には低気圧と前線が発生します。
 低気圧と前線には南から暖湿気が流れ込み、早くも西日本から雨

 まずは、今日の空模様の変化から詳しくみていきましょう(MSMモデル)。




 高気圧が張り出してくるので、季節風は西から弱まり、日本海側の雨や雪も弱まる傾向。
 ただ、寒気を伴った低気圧が通過する北海道は夜まで雪が止みそうにありません

 上空1500m付近の気温も書き込んでおきましたが、位置はあまり変化なし。
 ただ、風が弱まって日差しが出ると、思った以上に暖かく感じられると思います。

 続いて速いテンポの天気変化を、今日から明日にかけての雨の様子を中心に、上空5500m付近の寒気と、上空約1500m付近の暖湿気の変化でチェックしておきましょう(GSMモデル)。




 今日-40℃の強い寒気(-36℃が大雪の目安ですから・・・)が北海道を通過
 一方、西から気温は上昇しますが・・・・明日になると南岸に暖湿気が流れ込み始め・・・・夜には、中部以西の広い範囲で雨が予想されています。

 今日から明日にかけての天気予報のチェックポイントは、雨の降りだしのタイミングと、雨の範囲の安全マージン
 このあたり・・・新しい予報毎に微妙に変化する予感?がします。

 府県天気予報や天気マークを見るときは、お隣の県の降りだしや雨の有無もチェックしておきたいところです。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

 【Kasayanの備忘録】










 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 07:55Comments(0)雑記

2011年12月04日

強い冬型、雪(雨)雲はどこに?(12月4日)





 今朝の長野市内・・・盆地の南側の空は昨日朝の雨がウソのように晴れ上がっています。
 ただ、標高2000m前後の周辺の山々には雲・・・下では雪が降っていると思われます。




 写真撮影をした6時過ぎのレーダー画像と、上空1500m付近の風と降水の計算値を見ると、上空の西~北西の風に流されて、日本海の筋状の雪(雨)雲が長野県北部に流れ込んでいるようです。

 一方、地上付近の風は・・・・




 午前3時のアメダス風向・風速の観測値を使って、「およその」風の流れを、山々との関係を意識しながら書き込みしてみました。
 
 長野県北部は標高の高い山が入り組んでいますから、上空のように単純な風向きにはなりません。
 風が山を迂回し、盆地に沿って吹きぬけたり、低い山を乗り越え、山にぶつかったりしつつ太平洋側に抜けていきます。

 そん複雑なな風の流れが上空の雪(雨)雲と相まって、長野県北部の積雪に影響
 昨年末は色々忙しいことばかりだったので、雪のチェックができませんでしたが、今回の冬は、そんな長野県北部の雪の降り方・・・・一里一尺(北に一里進むにつれて、雪が一尺深くなる)と言われる興味深い雪の降り方をテーマにしてみたいと思っています(部屋から飛び出すぞ!!)。

 さて、大荒れの土曜日を経て、今朝の実況・・・・




 北日本に発達中の低気圧
 レーダーを見ると、日本海側中心に発達した雨雲・・・沿岸部のアメダスを見ると、日本海側も太平洋側も北西の季節風が吹きはじめているようです。

 この気圧配置、今夜にかけてどうなるか?




 低気圧が猛烈に発達・・・典型的な西高東低の冬型の気圧配置
 北西の季節風が吹き、寒気も南下
 
 日本海にはJPCZという筋状の雲の束が発生して、大陸から北陸方面に雪(雨)雲の橋ができ、北陸のどんよりとした空は、より厚い雲に覆われそうです。
 (そんな厚い雲に覆われる北陸・・・幸せを感じている方が多い地域のようですが、厚い雲も案外厚い毛布のように暖かく受け止められているのかもしれませんね?)

 そんな様子を雨と風の計算値・・・MSMシミュレーションでチェックしておきましょう。




 日本海の風が集まる場所・・・JPCZ(Japan sea Polar air mass Convergence Zone)ができることが、かなり明瞭に計算されています。

 「全国的に北西の季節風が吹き」というコメントがピッタリの風向き。
 日本海側中心に降水・・・・-6℃ラインより北側では雪の可能性が高くなり、十分に気温の低い北海道では風も強く、暴風雪の恐れも考えられます。




 猛烈な寒気が南下というわけではありませんが、順当な強さの寒気?が今夜にかけて北海道方面に
 北日本には本格的な雪のシーズンがやってきた感じがします。

 つづけて今朝は特別・・・MSMの長野県付近の拡大図も。




 こちらは地上付近の風の様子が描かれていますから、先に検討したアメダスの風の様子と対比して見ることができます。
 アメダスでチェックした実際の風の流れとよく対応していますよね?

 Kasayanの住む長野市は、まさに雪(雨)雲のエリアと晴れのエリアの境目にあたります。
 長野市内では数センチの積雪でも、ひと山越えると積雪2m、さらに山を越えると数メートルの豪雪地帯という非常に珍しい場所。
 この風向の風が強まったら雪雲はどのように長野盆地に流れ込む?なんて考えると、この冬・・・なかなか面白いテーマになりそうです。
(年寄りが住んでいる実家の雪かきに出かける必要があるKasayan自身のタメでもあるんですが・・・)




 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2
 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)


  


Posted by kasayan at 07:13Comments(0)雑記

2011年12月03日

大荒れの土曜日に続き寒波の日曜日(12月3日)


 今朝は、これから東京まで行かなければならないので、簡易的な更新でごめんなさい。
 詳しい天気の流れは昨日の記事にまとめてありますので、そちらを修正するつもりでお読みいただければ・・・

 さて、強い風の音に起こされた方もいらっしゃるかもしれない今朝の実況・・・・




 南岸に前線中国地方を低気圧が北東進中。
 すでにこの段階で、強い風が吹いているところが多くなっているのですが・・・・

 今日南岸の前線上にも低気圧が発生して、二つの低気圧が本州をはさんで、今夜にかけて急激に発達しながら北日本へ




 これからますます風は強まり、低気圧に吹き込む強い南西風が湿った暖かい空気(雨の原料)を運びこむため、南岸を中心に雨は活発化




 南風の影響で気温は次第に高くなり、北海道上空も道南で0℃以上・・・雪ではなく雨の所が多くなりそうです。

 そして、気象庁からは「暴風と高波に関する全般気象情報」が発表されています。
  http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/

 ただ、低気圧が通過した後は、風が北西に変わり、今夜以降寒気が南下




 明日は西高東低・冬型の気圧配置に。
 夜には等圧線の間隔が広がり、冬型は早くもゆるみ始めますけど、日本海にはJPCZと呼ばれる筋状の雪部も・・・その束が発生して北陸ではブリおこしの雷も?

 昨日も書きましたが、荒れ模様、気温変化の激しい週末
 以上のアニメをイメージしながら、以下にご紹介する府県天気予報・短期予報解説資料をチェックしてみてください。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

 明日は、平常営業?になる予定です・・・・
 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 04:56Comments(2)雑記

2011年12月02日

週末の天気、土曜は荒れ模様で気温乱高下(12月2日)


 今朝の長野市周辺・・・・里山の上半分も雪景色・・・

 



 パノラマに合成したら小さくなっちゃいました・・・・・

 さて、この週末の天気・・・荒れ模様+気温乱高下ということが話題になっているようですから、ブログでも触れないわけにはいきません。

 早速、今朝の実況の把握から。




 日本付近はボンヤリと雲に覆われていますが、南岸ほど雲が厚め
 その厚い雲の下では雨も降っていますが・・・・このあたりが昨日の寒さをもたらした寒気の南限

 昨日から今日にかけての主役・・・・大陸の高気圧から吹きだす冷たい北東風が関東~東海の地上付近に流れ込み、南の暖かい空気を上空に押し上げて南岸に雨雲を発生させている・・・というカタチになっているようです。

 そのため、冷たい北東風が流れ込む関東~東海は急激に気温低下




 沿岸部は暖かい海水の湯たんぽに守られて気温は高めですけど、昨日の朝と比較してグッと冷え込んでいます。

 長野に住んでいると、プラスの気温で大騒ぎするなよ!と言いたくなりますけど、関東方面は風が強めに吹くと寒いんですよね・・・むしろ気温の低い長野のほうが我慢できるくらい(30年関東に住んだ実感です)。

 では、今日までの主役、大陸からやってくる高気圧が、荒れ模様が予想されている明日にかけてどのように変化するのか?・・・・まずは今朝~今夜~明日夜までの気圧配置の変化でチェックしてみましょう。




 今朝~今夜にかけて、大陸からやってくる高気圧が主役
 高気圧から吹きだす冷たい北東風が優勢・・・・でも、九州方面に低気圧が顔を出しています。

 そして、明日夜になると・・・・今夜九州に顔を出した低気圧がいきなり主役に躍り出て、北日本で主役の座を完全に奪い取ることに。
 さらに、低気圧に吹き込む暖かい南風が優勢に。

 気圧配置の流れがわかったところで、まずは今日の空模様から具体的にチェックしておきましょう。




 関東~東海付近・・・・優勢な北東風による冷たい雨は東海上に遠ざかって行きますが、夜になると優勢な南風による比較的暖かい雨が九州方面で活発に

 そして、雨と雪の境目の目安・・・上空1500m付近-6℃のラインも夜には津軽海峡付近まで北上
 
 空気の入れ替わりが始まることが感じられます。

 続いて、荒れ模様の明日の空模様




 今夜、九州付近に発生する低気圧がみるみる発達しながら北日本へ進み、南岸にも別の低気圧が発生
 日本は二つの急激に発達する低気圧にはさまれて、低気圧に吹き込む強い南風と、南風が運び込む暖かく湿った空気(雨の原料)による強い雨で、荒れ模様が予想されます。

 そして、低気圧の通過に伴い、暖かい南風のエリアは東へ移動し、西日本から低気圧西側の冷たい空気がが流れ込むエリアに変化
 
 今日は気温上昇傾向・・・・荒れ模様の明日も気温は上昇傾向だけど・・・・西から気温は急降下・・・・というめまぐるしい気温変化

 めまぐるしいので・・・一目でわかるように、今朝から5日朝までの空気の入れ替わりの様子をアニメにしちゃいました。




 アニメを作った後、低気圧の位置も書き込めば良かったと思ったんですけど・・・時間切れ。
 4日、冬型になる日曜の天気変化は昨日の記事に掲載しておきましたから(ほぼそのままでOK)、低気圧の位置・前線の位置・雨のエリアを重ね合わせてイメージしていただくと、二つの空気のせめぎ合いの中で、様々な気象現象が発生・変化していることを実感していただけると思います。




 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

 明日は、早朝東京に出かけるので、更新は簡易的なものになると・・・・思います。
 
 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

  


Posted by kasayan at 07:25Comments(0)雑記