2011年12月19日
寒波続く、今日は2回ピークが?(12月19日)
今日は朝からバタバタなので、端折った?内容での更新になります・・・・ゴメンナサイ。
ググッと冷え込んだ週末でしたが、今朝の実況を見ると・・・・

このブログではすっかりお馴染み?・・・・JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)・・・・風が集まって日本海の雪雲が発達しやすいライン・・・が、若狭湾から北陸にかけてかかり続けています。
ただ、昨夜21時の能登半島・・・輪島上空1500m付近の気温を見ると-6.7度。
一般的な雪と雨の境目の目安がこの高さで-6℃ですから、標高の低い沿岸部では雪混じりの雨中心。
積雪は少なくなっています。
このままで済むのか?・・・今後の雪の見通し・・・今夜の予想天気図を見ると・・・・

今朝の実況天気図と変化があまり見られません。
でも、雪の降り方が変わらないわけではありません。
今日は午前中と夜の2回・・・・地上に雪雲発達パワーを与える上空の気圧の谷と、雪雲成長パワーを与える上空の寒気がやってきます。

予報官の解説・・・短期予報解説資料にはこんなことが書かれていますが、上空の天気図を見ると・・・・

(バタバタしているとダメですね。21時の-30℃の色塗り、一部誤りがありました。訂正してお詫びします)
寒気を伴った上空の谷が2回、やってくるのがわかると思います。
地上の天気図に変化はなくとも、息をする雪・・・寒気の南下とともに変わる雪質・・・・状況は変化するわけです。
そんな様子をMSMシミュレーションで。

雨・雪の目安、-6℃の寒気・・・今夜も北陸付近でウロチョロという感じがしますが、このアニメの後・・・・寒気を伴った2回目の上空の気圧の谷が南下してくると、一気に南下。
雪混じりの雨も雪に変化して一気に積雪につながる可能性が高くなっています。
最寄りの地域の予報・・・府県天気予報でチェックしておいてください。
府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm
短期予報解説資料(他の資料も):
http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2
ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)