2011年12月10日

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


 今朝の長野市内・・・日の出前には弱い南風・・・快晴
 気温は07時現在-2.9℃
 見た目は寒い感じがしますけど、風が弱く、日差しが出てくると、あまり寒く感じないから不思議です。

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


 今朝の実況把握用3点セット。
 
 実況天気図を見ると、西高東低の気圧配置ですけど、北海道以外は等圧線の間隔が広くなっていて、風は弱め
 大陸から吹きだす冷たい季節風が弱まって、日本海で沸く筋状の雪雲の流れ込みが、やや弱くなっているようです。

 このため、日本海沿岸で雪や雨は続いているものの、太平洋側まで雪雲を押し出すパワーは弱め。
 太平洋側では冬の晴天・・・いわゆる冬型の天気分布になっているようです。

 このまま冬型の気圧配置は弱まってしまうのか?今日から明日にかけての気圧配置をチェック。

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


 地上の気圧配置の変化だけを見ても、冬型の天気分布がどうなるか?イマイチ分かりにくいのですが・・・・
 こんなときは、上空の空模様(高層天気図)も併せて考えねばなりません。

 天気変化を簡単にまとめてしまうと・・・・基本的に西高東低の冬型の気圧配置は明日まで続き、今夜、寒気を伴った上空の気圧の谷(地上の雪雲にパワーを与えます)がやってくるので、北陸~北海道は今夜から雪が強まり、雷や突風なども発生する恐れがある・・・・ということになりそうです。

 ということで・・・・今夜、再び北陸~北海道に強い雪をもたらしそうな、寒気を伴った上空の気圧の谷の様子をチェック。

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


 右側・・・上空約5500m付近-30℃の寒気の様子に重ねた等高度線(等圧線と同様に考えてください)・・・・赤の点線で示したになった部分が上空の気圧の谷
 地上付近に反時計回りの低気圧性の渦パワーと上昇気流発生パワーを与えます。

 そんな上空の気圧の谷が、今夜日本付近に接近
 谷の南側には北西のジェット気流が流れていて、寒気を日本に運んできます
 低気圧性の渦を発生させ、暖かい日本海からの水蒸気を吸い上げる上昇気流も発生させ、その上空に寒気を運びこむ・・・・わけですから、大気は不安定
 雪雲が発達しやすく、今夜以降、北陸~北海道付近の雪が強まることが考えられます。

 明日・・・北海道には-35℃以下の強烈な寒気も接近。
 大雪の可能性も考えておいたほうがよいかもしれません。

 そんな雪雲の様子をもっと詳しく・・・MSMシミュレーションでチェック。

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


 上空の気圧谷が東進、接近するタイミングで、地上付近・・・日本海に発生する季節風の収束帯(シアーライン:黄色の点線)が山陰に姿を現し、北陸方面へと進みます。

 シアーラインは、上空の気圧の谷から低気圧性の反時計回りの渦パワーを受けて、日本海側沿岸部に弱い低気圧(低圧部)発生
 明日朝にかけて雪や雨が強まってくることがわかります。

 降るモノがどこまでが雪?ですが、先にチェックした寒気のアニメ・・・左側の上空約1500mの寒気-5℃ラインのチョット北側、-6℃ラインを目安にしてください。

 で・・・・以上のチェックで頭の中にできたイメージを思い出しながら・・・・これらの気象情報を元に、予報官が考えた府県天気予報で、最寄りの地域の天気をチェックしてください

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

【Kasayan備忘録】

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)


 Kasayanの住む長野市は、北陸の天気分布と太平洋側の天気分布の境目
 季節風が強まり、北アルプスや北信五岳をすり抜ける風向になると、日本海側の天気分布に変化します。
 昨日午後は、季節風が弱まり太平洋側の天気分布になりましたが、風が強まると、細切れの雪雲が時折長野市内に流れ込んでいました

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

一時的に冬型弱まるも今夜から・・・(12月10日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)





同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 08:31│Comments(3)雑記
この記事へのコメント
気象台発表の予報は、何時も注意報が出ているという印象です。
やたら注意報を出されると、又かという感じで、あまり注意をしなくなります。
少し雨が降っただけで大雨、洪水注意報が出されますが、なにか基準が低いような気がします。
Posted by kita at 2011年12月10日 10:01
こんにちは。

冒頭の写真、北アルプス真っ白ですね。
地形特性についての記事、興味深いです。

スキークラスタの面々は続々と初滑りに向かっている様子です。
私も行きたいのですがなかなか都合がつきません^^;

冬型は緩んで来ていますが、上空の谷と寒気の通過でまた盛り返すようですね。
本格的にウィンターシーズン到来です。
Posted by sekky at 2011年12月10日 12:42
>>kitaさん
 おはようございます。

 注意報の発表区分が細かくなったので、同じ県内でもどこかしら、なしかしら注意報が発表されています。
 いつも発表されているような気がするのももっともですよね。
 ただ、基準に関しては、職業や住んでいる場所次第で、適切か否かを考えねばならないと思っています。
 濃霧注意報などは、一般の生活では気にも止めませんが、漁業などでは生活にかかわります。
 霜注意報も農業にとっては・・・ですよね。
 大雨注意報にしても、山間部の地滑地帯の方々や河川関係者にとっては非常に重要です。
 下限にあわせなければならないということも十分に理解して、注意報を見る必要があるのではないかと感じています。

>>sekkyさん
 山はだんだん白くなってきていますが、完璧な冬景色でにはもうちょっと・・・というイメージ。
 長野市内で20センチ級の積雪があると、山間部はしっかりとした根雪になるんですが・・・
Posted by kasayankasayan at 2011年12月11日 08:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。