2009年11月20日

天気予報は当たるのか?(11月20日)


 昨日に引き続き横浜のマクドナルドから・・・・・・

 昨日の横浜は、関東南岸に発生した低気圧の冷たい雨。
東京の天気予報番組では、大げさにマフラーをしたキャスターたちが、「今日の最高気温は10℃を下回る記録的な寒さになりました。」と叫んでいました。

 こんなコメント、関東ローカルの番組で言うのならどうぞご自由に・・・と思うのですが、全国ネットでもそんなことを言っているんですからバカですよね。
 北国に住んでいる者にとっては、この季節最高気温が10℃を下回ったってあたりまえのこと。

 政治の世界では地方分権と騒がれていますが、天気予報番組の世界でも、地方を無視した中央の価値観で番組が作られています。
 広告収入激減の折、地方の放送局が天気予報番組に仕える予算は限られていて、NHK長野で、画面のマークを読むだけの予報士を使っている以外(過激発言ですが、もと同業者としてアドバイスのつもり)、民放ではまともな解説などありません。

 あらためて東京キー局の天気予報番組を見ると、ピンからキリまでの解説がありますが、長野の天気予報番組とはぜんぜん違う・・・・
 無力のKasayanですが、何かできることはないか?と考えてしまいます。

 今朝の長野の天気予報では、明日、北部の予報に雪マークがついています。
何時から降るのか?、どこで降るのか?どの程度降るのか?もう完璧にスタッドレスモードなのか?

 今日は、突っ込んで検討する時間もありませんけど、今夜の天気予報番組でどの程度コメントがあるのか?
 気になる方・・・気象庁で検索して気象庁のHPを開きます
防災気象情報のページを開いて、長野県の天気予報を開き、一番下にある天気概況を読んでください。下手な解説よりよっぽど使える解説があります(時にはわけわからんものもありますが)。
(できれば、実況、予想の天気図を見ながら読んでみてください。もちろん、マークだけじゃなくて予報文も読んでくださいね)

 そして、分布予報(メッシュ予報)を見てください。
そうすれば、雪のエリアが見えてくるはずです。

 Yahoo天気はどうなの?という方もいらっしゃるでしょう。
これは気象庁発表の予報を日本気象協会が加工したものですが、きちんと使えば、これでも下手なテレビの天気予報番組よりマシかも?
 ただ、気象庁のHPにある概況も合わせて読むことをお勧めします。
 

 
  


2009年11月20日

善光寺40年前

  この写真、はおなじみの仁王門





 善光寺に向かって仁王門の左側には舗装されたスロープがあります。

 今では車が通行するにしても、工事や荷物の搬入など、特別に用事のある車に限られていると思われます。

 ここも40年前、少なくとも夜や早朝に限っては、車が自由に通行することができました
たしか、スロープに交通標識が立っていて、通行可能時間帯が表示されていたという記憶があります。

 まだまだオート三輪が走っているような時代のこと

 車社会の現在だったら、観光客の車で大渋滞?になったかもしれませんね。  


Posted by kasayan at 07:30Comments(0)昭和の長野へ