2009年11月12日
天気予報のチェック方法(6)
正しく天気予報をチェックしていますか?
「晴れのち曇り」という予報の「のち」とは何時?を指すのですか?
正しくチェックすれば、何倍も役立つ天気予報!
「天気予報の使い方」カテゴリーでは、天気予報の正しいチェック方法、裏技をお伝えしています。
【「晴れ」「曇り」「雨」】
予報文の中で、もっとも読み流してしまいがちな用語でしょう。
しかし、日常用語として各人が勝手に解釈し、空模様をイメージしてしまいますから、ちょっと困りものの用語です。
一度でも用語の定義を読んで自分なりのイメージを作っておくと、予報文をより正確に読むことができると思います。

まず、「晴れ」の定義ですが、なんとなく理解できます。
「薄曇り」で地物の影ができる状態、というのがちょっと面白いですね。

曇りの定義は、筋雲(卷雲)やうろこ雲(卷層雲)などの高層雲よりも、ひつじ雲(高積雲)などの中層雲や、わた雲(積雲)や入道雲(積乱雲)などの下層雲が支配的な場合を指しています。
晴れの定義から考えて、影ができない程度に曇った場合と考えたらイメージしやすいかもしれません。

雨はその降り方によって様々な表現が使われます。
予報文に「強く降る」と書かれていたら、時間雨量が20~30ミリ程度が予想されているということですから、いわゆる”どしゃ降り”のイメージ。また、「激しく降る」と書かれていたら30~50ミリの”バケツをひっくり返したような雨”、「非常に激しく降る」ならば”滝のような雨”をイメージします。
天気図を解析して番組の解説原稿を書くときも、この用語を正確に使うよう注意されましたが、解説者によってはかなりいい加減に使っていたりします。

雪については、天気予報の現場にいても意識したことはありませんでした。
むしろ、何センチ積もるのか?という点が重要。
何センチ積もるのか?については予報文に書かれませんから別に調べる必要があります。
このように天気の用語も厳格に定義づけられていますが、目で確認できる雨や雲ひとつない快晴以外、晴れと曇りのイメージは人によって千差万別です。
この定義に照らして、一度はイメージづくりをしておいても良いかもしれませんね。
続きは次の記事で・・・・
「晴れのち曇り」という予報の「のち」とは何時?を指すのですか?
正しくチェックすれば、何倍も役立つ天気予報!
「天気予報の使い方」カテゴリーでは、天気予報の正しいチェック方法、裏技をお伝えしています。
【「晴れ」「曇り」「雨」】
予報文の中で、もっとも読み流してしまいがちな用語でしょう。
しかし、日常用語として各人が勝手に解釈し、空模様をイメージしてしまいますから、ちょっと困りものの用語です。
一度でも用語の定義を読んで自分なりのイメージを作っておくと、予報文をより正確に読むことができると思います。

まず、「晴れ」の定義ですが、なんとなく理解できます。
「薄曇り」で地物の影ができる状態、というのがちょっと面白いですね。

曇りの定義は、筋雲(卷雲)やうろこ雲(卷層雲)などの高層雲よりも、ひつじ雲(高積雲)などの中層雲や、わた雲(積雲)や入道雲(積乱雲)などの下層雲が支配的な場合を指しています。
晴れの定義から考えて、影ができない程度に曇った場合と考えたらイメージしやすいかもしれません。

雨はその降り方によって様々な表現が使われます。
予報文に「強く降る」と書かれていたら、時間雨量が20~30ミリ程度が予想されているということですから、いわゆる”どしゃ降り”のイメージ。また、「激しく降る」と書かれていたら30~50ミリの”バケツをひっくり返したような雨”、「非常に激しく降る」ならば”滝のような雨”をイメージします。
天気図を解析して番組の解説原稿を書くときも、この用語を正確に使うよう注意されましたが、解説者によってはかなりいい加減に使っていたりします。

雪については、天気予報の現場にいても意識したことはありませんでした。
むしろ、何センチ積もるのか?という点が重要。
何センチ積もるのか?については予報文に書かれませんから別に調べる必要があります。
このように天気の用語も厳格に定義づけられていますが、目で確認できる雨や雲ひとつない快晴以外、晴れと曇りのイメージは人によって千差万別です。
この定義に照らして、一度はイメージづくりをしておいても良いかもしれませんね。
続きは次の記事で・・・・
2009年11月12日
12日の天気予報は当たるのか?
30年ぶりに帰ってきた長野の天気に早く慣れようと、毎朝天気チェックのトレーニングをしています。
昔、全国ネットの天気予報を担当していたときにも当然長野の予報も考えましたが、全国の天気の一部としてとらえて、県全体の平均的な天気をイメージするにとどまっていました。
しかし、長野に住んで、平均的なイメージから時々刻々と異なる地元の天気変化を考えるようになると、地域ごとに高い山で「区分けされている」長野の天気を考えることの難しさを痛感します。
画素数の少ない昔のデジカメの写真から、最新のデジカメの写真にいきなり切り替わったという感じでしょうか。

また、的確にニーズに合った伝え方の困難さも感じています。東京などの首都圏では人口のほとんどを占める都市生活者の視点が中心になりますが、長野県では農業者、林業者、観光従事者をなど、多様な方々がおられます。
長野の天気予報番組でも、「寒暖の差が激しいので体調管理には・・・」なんてコメントをよく耳にしますけど、地元の番組なんですから、そんなありきたりの言葉ではなく、地場産品の収穫の際に必要な気温や天気など、知りたいことにさりげなくこたえられるような一言が必要なのではないかと感じています。
でも、まだ具体的なイメージができません。
・・・・・なんてことを考えているのも、今日の天気はこの時期としては記録的な雨量となった雨もいったん回復傾向だから。
ということで、今日の天気はサラリと流して、「気になる週末の天気」(このフレーズ、ありきたりでアレなんですが・・・)を考えてみたいと思います。
まず今日の全国の予報・・・昨日の傘マークから変わって太陽マークが目立つようになっています。

ただ、太陽マークが並んでしまうと、「晴れ」のイメージが強すぎて、せっかくの情報を見逃してしまいます。よーく見ると、どのマークも太陽マーク一発じゃなくて、「曇りのち晴れ」とか「晴れ時々曇り」など、雲マークとの組み合わせですし、関東は曇りマーク一発。
そんなときは、「晴れるにしても曇りがち」くらいのイメージで考えておくのが無難です。
ちょっと疑いの目で長野にズーム。

「曇り時々晴れ」マークになっています。予報文も同じ。
太陽マークに目を奪われがちですけど、基本は曇りベースっていうこと。
そう思っておけば、天気予報が外れると感ずることはまずないでしょう。
今日はこまかな検討ははぶいて、長野地方気象台発表の概況を添付しておきます。
では、週末の天気もチェックしておきましょう。
いつも目にする今日、明日、明後日の天気予報を短期予報といいますが、この予報を考えるための専門天気図は観測時間から72時間先まで表示しています。もちろんその先の計算値もあるのですが、先になればなるほどマユツバになりますから、今日・明日の天気はそこそこ当たっても、週間予報はちょっと・・・っていうことになるわけです。
今日は木曜日ですからようやく土曜日の予報が(そこそこ当たる)短期予報の射程にはいってきました。
ちなみに、気象庁の最新の「明後日」の予報や週間予報は、午前11時に発表されますから、今朝の段階でテレビやネットにある明後日の予報は昨日の古い週間予報。
このブログの予言?よりずっとあてになる予報を知りたい方は、11時まで待ってくださいね。
まず、14日土曜日午後9時の予想天気図から・・・・

なんじゃこれ?という天気図ですよね?
テレビで見る見慣れた天気図は、この天気図を修正し書き直したもの。明後日分の書き直しの天気図は発表されていないので、メンドウでもこれで考える必要があります。
夜の段階で北海道付近に低気圧。等圧線が何重にも取り囲んでいますから、発達して風も強くなりそうです。
また、点線で描かれた24時間降水量を青で塗ってみると、全国的に雨が予想されています。
この低気圧、いつ、どこで生まれてやってくるの?


この低気圧、明日13日の天気図を見ると、午前9時に九州の南にある低気圧があまり発達せずに、のろのろと近畿地方に進むことがわかりました。
こいつが14日になると、急速に発達しながら速度を上げて北海道方面に進むわけです。
(明日は再び西から下り坂。夜には雨が降り始めるっていう感じですね。)
なんで急速に速度を上げるの?

低気圧が発達するためのパワーは上空の気圧の谷が与えてくれます。
また、低気圧を北東へ動かすのは、上空の流れです。
この図を見ると、その二つが明日の夜、大陸からやってくるんですね。
うーん・・・土曜日も天気悪いのかよ・・・・・少しも回復の可能性はないのかよ?
でも、低気圧の進む速度が速まるということは、低気圧が長野を通り過ぎるタイミングで天気は急速に回復してくる可能性があるのではないか?
ということで、コンピューターの生データをそのままアニメ化。

朝6時から午後3時までを表示してみましたけど、夕方には回復しそうですが、止み間はあってもほぼ日中はダメな感じですね。
気象庁の予報では、長野県「曇り時々雨」か「雨 夕方から曇り」なんて予報を出してくるかもしれません。
いずれにせよ、ぐずついた土曜日になりそうです。
ただ、上空の流れがやってくるタイミング、その流れに低気圧が乗れるタイミング、上空の流れの速度によって、場合によっては半日ほどではないにしろ、6時間程度低気圧が通過するタイミングがズレる可能性はあると思います。
もし、6時間遅くなったら・・・・土曜日の晴天は期待できない・・・・6時間早まったら・・・昼前後には回復して予想外に土曜日が生きてくる・・・・ことになります。
まだまだチャンスはあるかも?(寄らば大樹の陰ならば土曜日はぐずつくと考えますけど)。
で・・・・日曜日は?・・・低気圧が抜けて高気圧が張り出してくれば・・・晴れってことになるはずですが・・・・高気圧の張り出し方は?・・・これは明日に回しましょう。
昔、全国ネットの天気予報を担当していたときにも当然長野の予報も考えましたが、全国の天気の一部としてとらえて、県全体の平均的な天気をイメージするにとどまっていました。
しかし、長野に住んで、平均的なイメージから時々刻々と異なる地元の天気変化を考えるようになると、地域ごとに高い山で「区分けされている」長野の天気を考えることの難しさを痛感します。
画素数の少ない昔のデジカメの写真から、最新のデジカメの写真にいきなり切り替わったという感じでしょうか。

また、的確にニーズに合った伝え方の困難さも感じています。東京などの首都圏では人口のほとんどを占める都市生活者の視点が中心になりますが、長野県では農業者、林業者、観光従事者をなど、多様な方々がおられます。
長野の天気予報番組でも、「寒暖の差が激しいので体調管理には・・・」なんてコメントをよく耳にしますけど、地元の番組なんですから、そんなありきたりの言葉ではなく、地場産品の収穫の際に必要な気温や天気など、知りたいことにさりげなくこたえられるような一言が必要なのではないかと感じています。
でも、まだ具体的なイメージができません。
・・・・・なんてことを考えているのも、今日の天気はこの時期としては記録的な雨量となった雨もいったん回復傾向だから。
ということで、今日の天気はサラリと流して、「気になる週末の天気」(このフレーズ、ありきたりでアレなんですが・・・)を考えてみたいと思います。
まず今日の全国の予報・・・昨日の傘マークから変わって太陽マークが目立つようになっています。

ただ、太陽マークが並んでしまうと、「晴れ」のイメージが強すぎて、せっかくの情報を見逃してしまいます。よーく見ると、どのマークも太陽マーク一発じゃなくて、「曇りのち晴れ」とか「晴れ時々曇り」など、雲マークとの組み合わせですし、関東は曇りマーク一発。
そんなときは、「晴れるにしても曇りがち」くらいのイメージで考えておくのが無難です。
ちょっと疑いの目で長野にズーム。

「曇り時々晴れ」マークになっています。予報文も同じ。
太陽マークに目を奪われがちですけど、基本は曇りベースっていうこと。
そう思っておけば、天気予報が外れると感ずることはまずないでしょう。
今日はこまかな検討ははぶいて、長野地方気象台発表の概況を添付しておきます。
日本の東の低気圧から前線が伊豆諸島の南にのびています。一方、中国東
北区には高気圧があって北日本に張りだしています。
長野県内は、晴れや曇りで、北部では弱い雨の降っている所があります。
今日は、前線が伊豆諸島の南に停滞する見込みです。
このため、曇りで、日中は晴れ間も出るでしょう。また、北部では朝まで
弱い雨の降る所があるでしょう。
では、週末の天気もチェックしておきましょう。
いつも目にする今日、明日、明後日の天気予報を短期予報といいますが、この予報を考えるための専門天気図は観測時間から72時間先まで表示しています。もちろんその先の計算値もあるのですが、先になればなるほどマユツバになりますから、今日・明日の天気はそこそこ当たっても、週間予報はちょっと・・・っていうことになるわけです。
今日は木曜日ですからようやく土曜日の予報が(そこそこ当たる)短期予報の射程にはいってきました。
ちなみに、気象庁の最新の「明後日」の予報や週間予報は、午前11時に発表されますから、今朝の段階でテレビやネットにある明後日の予報は昨日の古い週間予報。
このブログの予言?よりずっとあてになる予報を知りたい方は、11時まで待ってくださいね。
まず、14日土曜日午後9時の予想天気図から・・・・

なんじゃこれ?という天気図ですよね?
テレビで見る見慣れた天気図は、この天気図を修正し書き直したもの。明後日分の書き直しの天気図は発表されていないので、メンドウでもこれで考える必要があります。
夜の段階で北海道付近に低気圧。等圧線が何重にも取り囲んでいますから、発達して風も強くなりそうです。
また、点線で描かれた24時間降水量を青で塗ってみると、全国的に雨が予想されています。
この低気圧、いつ、どこで生まれてやってくるの?


この低気圧、明日13日の天気図を見ると、午前9時に九州の南にある低気圧があまり発達せずに、のろのろと近畿地方に進むことがわかりました。
こいつが14日になると、急速に発達しながら速度を上げて北海道方面に進むわけです。
(明日は再び西から下り坂。夜には雨が降り始めるっていう感じですね。)
なんで急速に速度を上げるの?

低気圧が発達するためのパワーは上空の気圧の谷が与えてくれます。
また、低気圧を北東へ動かすのは、上空の流れです。
この図を見ると、その二つが明日の夜、大陸からやってくるんですね。
うーん・・・土曜日も天気悪いのかよ・・・・・少しも回復の可能性はないのかよ?
でも、低気圧の進む速度が速まるということは、低気圧が長野を通り過ぎるタイミングで天気は急速に回復してくる可能性があるのではないか?
ということで、コンピューターの生データをそのままアニメ化。

(WNI.Labs Ch 引用)
朝6時から午後3時までを表示してみましたけど、夕方には回復しそうですが、止み間はあってもほぼ日中はダメな感じですね。
気象庁の予報では、長野県「曇り時々雨」か「雨 夕方から曇り」なんて予報を出してくるかもしれません。
いずれにせよ、ぐずついた土曜日になりそうです。
ただ、上空の流れがやってくるタイミング、その流れに低気圧が乗れるタイミング、上空の流れの速度によって、場合によっては半日ほどではないにしろ、6時間程度低気圧が通過するタイミングがズレる可能性はあると思います。
もし、6時間遅くなったら・・・・土曜日の晴天は期待できない・・・・6時間早まったら・・・昼前後には回復して予想外に土曜日が生きてくる・・・・ことになります。
まだまだチャンスはあるかも?(寄らば大樹の陰ならば土曜日はぐずつくと考えますけど)。
で・・・・日曜日は?・・・低気圧が抜けて高気圧が張り出してくれば・・・晴れってことになるはずですが・・・・高気圧の張り出し方は?・・・これは明日に回しましょう。