2011年06月05日

前線活発化、東・北日本は大気不安定(6月5日)


 昨日の午前中、近所の里山を歩いたんですが・・・・太ももの筋肉がぁ・・・・・
 3月から5月にかけて、特に座り仕事が忙しく、筋力が衰えた上に、ブクブクと太ってしまった反動。

 朝の天気チェックの時間を運動の時間にしないとダメだな・・・こりゃ・・・・なんて考えて始めました。
 となると・・・天気チェックを夕方に?
 毎日天気図を見ないと、「カン」が急激に衰えるので、天気チェックはやめないとしても、どうするか?・・・悩ましいところです。

 なんて、つまらん話はこのくらいにして・・・・

 今日のポイントは二つ。
 西日本南岸での梅雨前線活発化と、東日本中心に大気不安定(雷雨)です。




 気圧配置だけ見れば、梅雨前線上に低気圧が発生していて、西日本南岸に接近していますから、「梅雨前線の影響があるんだろうなぁ」ということは、なんとなくわかると思います。

 一方、東日本中心の大気不安定・・・雷雨のおそれについては、これだけじゃわかりません




 テレビの天気予報を見ると、「寒気を伴った上空の気圧の谷が通過するため」という解説があると思いますが、この図は、上空の「寒気」の部分の様子。

 寒気の中心部、-18℃の寒気が日本海を北東進しますが、寒気の中心のすこし南側、-12℃~-15℃のラインに沿って、雨雲が発生します。
 ラインの南北で空気の性質がちょっと違うということ。




 そして、こちらが「上空の気圧の谷」の解説の部分。

 等高度線(実線:等圧線と同じに考えればOK)が南側に凹になった部分・・・・赤の点線が上空の気圧の谷ですが、コイツが夜になって本州を通過
 この気圧の谷の東側の空気はただでさえ低気圧を作り易い性質を持っているので、寒気と相まって局地的な雷雲を発生させます。

 で・・・・テレビの解説じゃわかりにくい「寒気を伴った上空の気圧の谷が通過するため」・・・が、分かったところで、実際に雨や風がどうなるか?ですが・・・・




 梅雨前線の雨が活発化・・・九州南部(屋久島など)で大雨の恐れがあることは容易にわかります。

 そして、先に見た上空の-12℃~-15℃のラインに沿って雨の帯が計算されてています。
 また、風の様子を丁寧に見ると、南風と北西の風がライン状に収束。
 (福島付近は東~南東の風・・・海から陸への風中心
 上空の寒気だけじゃなくて、地上付近の空気も雨雲の発達を手助けしているようです。

 この雨の帯は、夜にかけて南下




 夜になると関東付近で雨雲が発達
 関東西部・・・秩父や多摩地域方面?で夕立のような雨のおそれがありそうです。

 今日の天気チェックはこのくらいにしておきますが、今日の天気変化の内容は普通の天気図じゃまずわかりません
 一番上の普通の天気図を使って、一般の方が天気を予想しようとしても難しいですよね。

 また、関東や北陸の一部をのぞいて、予報の天気マークに傘マークは表示されていません
 雨のエリアが局地的だったり、降る時間が短かったりするので、マークにしていないのですが、電話の177番に使われている各地の予報文には「所により 昼過ぎ から 夜のはじめ頃 雨 で 雷を伴う」というコトバが付記されています。

 普通の天気図じゃ今日の天気をイメージするのは無理・・・天気マークだけでも情報が足りない・・・・
 是非、予報文を読むことをオススメします
  予報文: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

(備忘録)







   


Posted by kasayan at 06:02Comments(1)雑記