2010年05月10日
天気予報は当たるのか?(5月10日)
故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?
1、今日の一言
昨日は、ブログ開始以来はじめて疲労に耐えきれず更新できませんでした。
一番バリバリだった30代、朝3時のお迎えのハイヤーで局入りして朝の天気予報番組を担当し、台風でも来ていればそのまま昼のニュースや夕方・夜のニュースの台風項目の原稿も担当し、そのまま泊りなんてことも平気だったのですが、50歳を目前にして体力の衰えを感じています。
今朝もだるーい朝・・・・あまりさえない内容になりそうですが、今日の気象庁の予報もなんだかハッキリしない予報になってます。
天気マークだけ見ていたらアレ?なんてことになりそうですよ。
2、全国の予報
テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。

このエリア分けを見てアレ?と思われた方もいらっしゃると思います。
東日本は雲マークが目立ちますけど、太陽マークもあってあまり悪い印象はありません。
にもかかわらず、ぐずつきエリアにしちゃってます。
でも東日本の予報文を読むと、「夕方 から 夜のはじめ頃 雨」とか、「夕方 から くもり 所により 夜 雨」なんて予報が散見されます。
なんだかハッキリしない予報ばかりですがどうしてなんでしょう?
3、長野県の予報
長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。

長野県の天気マークも晴れのち曇りマークですけど、予報文は夕方以降に「所により」雨を予想しています。
こっちもハッキリしていませんよね・・・・
周辺の県の天気マークは「のち 雨」ですから、マークだけ見て安心していると失敗しそうです。
そこで、どんな雨が降るの?というところを重点的にチェックすることにします。
4、一般的な天気図の評
どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。

九州の南に低気圧が進んでくるのが予想されていますが、この低気圧・・・昨日までホントにできるのかよ?どの程度発達するのかよ?というのが分かりにくい低気圧でしたが、どうやら今日明日にかけてゆっくりと南岸を東へと進むようです。
この低気圧、それほど発達しませんけど、「そこそこ」南岸中心に暖湿流=雨の原料を太平洋から吸い上げます。
そのため、沖縄や九州では南岸を中心に「そこそこ」のまとまった雨や強い雨が降る所もあるのですが、東日本方面は中途半端な雨になります。
中途半端・・・というと分かりにくいので、下の図を見てください。
5、今日の天気予報は当たるのか?
100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。

朝9時から夜9時までの雨のエリアの様子ですけど、ゆーっくりと東へ進んでいることがわかります。
そして、この図を見る限り、長野県・・・「のち 雨」マークをつけたっていいじゃないの?という感じがします。
そこで、長野県付近にズームしてみると・・・・

降り出しと思われる午後1時の降水の様子。
灰色のエリアは降水量が非常に少ないので、雨よりはどんよりとしたくもりのイメージが強いと思いますから下り坂のスタートラインといった感じ。
次第に青の降水量の多いエリアが拡大して、夕方6時頃にはそこそこ広いエリアで雨になるのですが、夜9時にはご覧のようにバラバラの雨域。
これが予想図のアニメの解説で書いた中途半端の雨。
この中途半端な状態を天気マークでどう表現しようか?と考えて、長野地方気象台は雲マークにしようと判断して「のち くもり」マークにしたんですね。
降水確率も30~40%。
こういうときに一つの判断材料になる分布予報がこれ・・・・統計的手法も加えて上の降水量の計算値を処理しているのですが・・・・

この図でも、長野県付近・・・微妙に雨エリアになっています。
なんで?・・・・

水色が濃いところほど雨の原料が多いところですけど、長野県付近はやっぱり中途半端。
で・・・今日の予報・・・・かなりアヤシイ・・・・
夕方帰宅時間頃は結構広い範囲で、雨になる可能性が十分にありそう。
・・・この雨で、たとえ短時間でも雨が降っちゃったという印象はかなり強いと思います。
ハズレると言い切るのはかなり勇気がいる状態ですけど・・・他の資料も検討した結果・・・・言っちゃえ!
「のち 雨」にすべきだと思います・・・後 傘マークです!
いずれにせよ、Kasayanだったら夕方外出するなら折り畳みの傘は持っていきます。
当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。ブログ下のコメント欄もどうぞ。
可能な限り返信いたします。