2010年07月04日

天気予報は当たるのか?(7月4日)ジメジメ不安定


 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?

1、今日の一言




 昨夜の雨は夕立の滝のような雨ではなく、強い降りという感じだったと思います。
大気不安定の夕立の雨から、梅雨前線の雨にチェンジしたからですが、その梅雨前線もほぼ南岸まで南下
 ・・・じゃ、晴れるの?という気持ちになりますけど、今朝の長野地方気象台の概況にはこのように書いてあります。
「今日は、梅雨前線上の低気圧が関東地方から遠ざかり、その後、前線が南下する見込みです。また、夜にかけては湿った空気の影響で大気の状態が不安定でしょう。」
 前線が南下しても再び不安定、夕立モードの先週のような状態に戻っちゃうんですね。

 今日のところは、先週のように強い寒気が南下しているというわけじゃないので、ぐずつき気味程度で済んで、太陽が雲を透して顔を出す可能性もありますけど、明日以降寒気がやってくれば・・・。
 
 昨日の記事で週間の天気傾向をまとめておきました
 まず間違いなく大幅修正はあると思いますが、当たりハズレという目ではなく、どうズレるのか?という目で見ると、安全マージンをとりながら、週間予報をもっと生かせると思います。

2、全国の予報
 テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。





 太陽マークもチラホラ見えますけど、全国的にぐずつきモード
九州方面には傘マーク一発の雨モード・・・引き続き九州では大雨注意のサインですね。

3、長野県の予報
 長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。





 これ、午前8時発表の予報・・・5時発表の予報がさっそく修正されています。
曇りベースで、「所により」がついた雨ですけど、午前5時発表の予報は「くもり 時々 雨」で、もっと雨の可能性が高いというものでした。
 レーダーなどで実況を見て、さっそく雨を下方修正したようですが、それだけ予報が難しいことを示しています。
 安全マージンはとっておきたいところですね。

4、一般的な天気図の評
 どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。







 北日本の不安定と東日本の不安定・・・微妙に状況が異なります
 北日本の不安定の様子は上空の寒気の様子で比較的つかみやすいのですが、東日本は地上付近に湿った空気が流れ込み、上空には乾燥した空気が流れ込むことによる不安定という構造が強いので、雨雲の発達の様子も複雑。
 予報もすぐに修正されるような微妙な状態です。

5、今日の天気予報は当たるのか?
 100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。


 いつものように、地上の天気傾向の台本・・・上空の天気図から・・・




 書き込みのように、上空の谷は梅雨前線と前線上の低気圧の活動に影響します。
 九州南部の前線の活動と南岸を北東進する低気圧の活動への影響はわかりますが、東日本はちょうど中間であいまいなところ。
 北海道の寒気はハッキリしていますよね。

 で・・・大気の状態を上から下まで3つに分けて・・・・・
 まず、天気を動かす力・・上空の風の様子をみると・・・




 上空の風が強いところ・・・緑や黄色の所ですけど・・・上空では上で見た谷に沿って強風の軸がありますが、地上付近では前線に沿った強風軸があります。
 そして、長野県付近、上空の強風軸になってます。

 そして、それぞれの層の湿度の様子を見ると・・・・




 上空の強風軸に沿って中部地方上空には乾燥した空気、一方地上付近は当然ながら湿った空気
 こういう組み合わせ・・・これも大気不安定のモトになります。

 長野県の概況にあった「夜にかけては湿った空気の影響で大気の状態が不安定でしょう」というのがコレですね。

 ちなみに、暖湿流(相当温位:雨の原料)という、暖かさと湿り気を併せた見方をすると・・・・




 強いところは南岸ですけど中部地方もそこそこ雨の原料流入。
九州方面で大雨の可能性が高いのは一目でわかりますよね。

 となると、不安定のエリアで空気が上昇すれば雨雲発生
その様子を風と雨の様子でチェックすると・・・・




 冬場に日本海の雪雲が長野県北部の山々にぶつかって上昇し雪雲が発達するように、北よりの風がぶつかる日本海側の山々で降水が計算されています。

 具体的に雨の様子を見ると・・・・







 冬場の雪雲と同じようなエリアで雨が予想されているようです。
 次第に回復傾向ではありますけど・・・予報どおり「所により夕方まで雨」という表現がぴったりですね。

 まだ土砂災害に対する大雨情報が出ているので、予報の当たりハズレは自粛しますけど・・・・・ぐずつくという表現がピッタリの状態です。


 当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
  kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。ブログ下のコメント欄もどうぞ。
 可能な限り返信いたします。