2010年06月04日

天気予報は当たるのか?(6月4日)関東甲信中心の夕立


 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?

1、今日の一言

 昨日は、ついに長野市街地でも夕立になりました。




 昨日午後2時の菅平の様子。
午後からモクモクと雷雲が湧きあがってきました。

 もっとも昨日長野市に雨を降らせた雷雲は安曇野方面で発達したもの
国道19号線に沿って?長野市にやってきて、菅平方面へと流れて行きました。

 今日も夕立モードですけど、今日も夕立エリアに変化がありそうです。
朝の空は雨なんか想像させないほどの青空ですけど、夕立は・・・どこで?どれだけ?

 ところで、昨日夕方のNHKローカルの天気予報
珍しくレーダーを使っていました。やりゃできるんだから、これからの季節はもっと多用すればいいのにと思うんですけど。
 ただ、先日市町村単位の発表になったばかりの注意報の構成が全然ダメ
 長野県全域に雷注意報が発表され、所々に大雨や洪水の注意報が発表されていたんですけど、画面の枚数が4~5枚にもなって、時間がかかりすぎ・・・・まるで注意報のための天気予報みたい。肝心の予報の時間が少なすぎ・・・・
 おまけにコメントも画面を読むだけで、かえって画面を分かりにくくさせていました。
 レーダーを解説しながら、地震情報のようにスーパーで表示するなどの工夫をしたほうが良いでしょうね(民放は従来の表示にしていますが、それも工夫がちょっと・・・)

 これからの季節、ちょっと注意してNHKの天気予報チェックしてみてください。

2、全国の予報
 テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。





 北海道は気圧の谷と寒気によるぐずつきエリア・・・ちょっと別世界。

 そのほかのエリアは例によって太陽マークが多くなっていますが、予報文に「・・・雷を伴う」がついているかついていないかで分けるとこのようなエリア分けになりました。
 西日本の不安定はほぼ解消しているんですけど、四国だけは取り残されているようです。

 そして関東・・・東京にも「のち」傘マークがついています。
 東京に夕立となると、全国ネットの天気予報はちょっと大げさになるんですけど、昨日今年一番の夕立モードだった長野県・・・今日はどうなるんでしょうか?

 ちなみに、関東甲信地方には「雷と突風及び降ひょうに関する関東甲信地方気象情報 第1号」が発表されています。
関東甲信地方の上空およそ5500メートル付近には氷点下15度以下の寒気があり、大気の状態が不安定となっています。今後5日にかけて氷点下18度の寒気を伴った気圧の谷が通過する見込みです。
 このため、4日昼過ぎから5日未明にかけて、関東地方南部平野部を含む関東甲信地方の広い範囲で雷雲が発達する見込みです。


3、長野県の予報
 長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。





 今日も「夕方から夜のはじめ頃」まで夕立がありそうです・・・・「所により」ですけど。
午後3時~9時ということですが、「所により」が一番気になりますね?

4、一般的な天気図の評
 どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。




 昨日まで近畿・中国付近までを覆っていた上空5500m付近で-15℃の寒気はちょっと小さくなって、東日本まで・・・・西日本は安定した晴天に。
 もっとも、-18℃以下の寒気はまだまだ東日本や北日本を覆っていて、さらに上空の気圧の谷が北日本に接近
 上空の気圧の谷がやってくると、地上付近では上昇流が発生しやすくなるので、初夏の日差しで上昇した気温とあいまって、雷雲発生です。
 昨日は、南風と北風が本州の脊梁山脈付近でぶつかる傾向がありましたけど、今日は風が弱いので、内陸部の熱せられた空気が上昇してできる熱低気圧の上昇流の発生の具合が雷雲発達に影響しそうです。

5、今日の天気予報は当たるのか?
 100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。


 もう・・・ウンザリなんですけど、やっぱり大気不安定の主役・・・寒気の様子からチェック。




 長野県内から-18℃の寒気は抜けていますけど、まだまだ-15℃の寒気が上空に。
ただ、西日本の寒気が抜けてくるのがよくわかりますね。

 そして、今日の雷雲を発達させるプラスアルファ・・・・上空の気圧の谷の様子




 赤の点線が上空の気圧の谷。
今夜通過するわけですけど、この谷の東側の地上では上昇気流が発生しやすくなりますから、みごと関東甲信は雷雲が発生しやすくなるわけです。

 そして、地上付近・・・気温の様子を見ると・・・・




 関東内陸部は25℃以上のオレンジ色。
 30℃手前まで気温上昇するところもありそうですから、暖かい空気が上昇して局地的な低気圧が発生・・上昇気流ができます。
また、上空との気温差が大きくなってますます大気不安定

 地上の空気の流れと局地的な気圧の計算値を見ると・・・・




 赤字の「L」が局地的な低気圧ですけど、そこに周辺の空気が集まってくるようすがよくわかります。

 で・・・具体的に大気不安定のエリアをSSIという指数でみると・・・・




 関東甲信・・・長野県は東部の安定度が特に悪いようです(赤で塗りました)。

 それでは雨はどうなるの?・・・まずは広いエリアから・・・・




 点線の内側が降水が予想されるエリアですけど、梅雨の沖縄と気圧の谷の北海道は横目で見ておいて、関東甲信付近に雨のエリアが計算されています。

 それでは長野県付近は?




 雷雲を流す上空の流れが弱いので、動きが遅い・・・はじめて1時間ごとのアニメを作っちゃいました。
長野県は東部中心
 もちろん、傾向として見る必要がありますから、昨日夕立があったエリアも警戒が必要ですけど、長野県東部や上越国境で発生した雷雲が夜にかけて関東南部へと流れていくようです。


 ということで・・・もちろん、「所により」で場所を特定していないので今日の天気予報もあたります

 このように、発生の理由や程度を考えるのに手間がかかるわりにむなしい気持ちになるのが雷雲の予想。
 むしろ、レーダーでリアルタイムに状況を把握することのほうが役立つんですよね。

 PC用レーダー: http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
 携帯用レーダーhttp://www.yanmar.co.jp/k-tai-yohou/
 (上記ページから携帯にURLをメールで送信できます)

 当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
  kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。ブログ下のコメント欄もどうぞ。
 可能な限り返信いたします。




  


2010年06月03日

天気予報は当たるのか?(6月3日)夕立ピークへ


 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?

1、今日の一言




 これ、昨日午後2時の菅平
急激に雷雲(積乱雲)が発達しはじめた様子です。




 同時刻のレーダー画像ですが、県境付近の山々で雷雲が発生中。
昨日盆地内で雨が降ったのは中南部中心で、北部の雷雲は山限定
 気象庁発表の予報はエリアの平均的な天気傾向ですし、「所により」がついていましたから北部の予報も当たっていたといえます。
 ただ、人口の多い盆地で雨が降らなかったので、多くの方が空振りというイメージがあったかもしれません。
 
 でも・・・・今日はここ数日で一番雷雲が発達する可能性大
携帯電話のレーダーがあるサイトをブックマークしておいたりすると便利ですね。
空が黒っぽくなってきたら、パッと確認して見てください。
 おすすめサイト一例: http://www.yanmar.co.jp/k-tai-yohou/

10時55分追記
 長野県全域に早くも雷注意報が発表されました。昨日に引き続き11時前に発表したということは、昼にニュースや天気予報で注意を喚起してほしいという長野地方気象台のキモチのあらわれ。
今日はキチンと放送してくれるんでしょうか?

■発表日時
平成22年 6月 3日10時47分 長野地方気象台発表
■概要
長野県では、3日昼過ぎから3日夜遅くまで急な強い雨や落雷に注意して下さい。





2、全国の予報
 テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。





 北海道だけ気圧の谷のぐずつきエリア
あとは、昨日同様の晴れベースです。
 もっとも宇都宮に傘マークがついているように、天気マークには「所により雨・・雷を伴う」なんていうオマケつき
 オマケが多いグリコエリア?は昨日より少し東へ移動しています。

3、長野県の予報
 長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。





 関東各地、「のち雨」マークがついていますね・・・・
 予報文はここ数日変わり映えありませんけど、今日は「所により」のエリアが少し変化
また「雨」の強さも少し変化しそうです。
 文字情報だと変化が分かりにくいのはやむを得ないですね。
 雷雲のサイズは数キロから10数キロ程度の小さなスケール。
 隣町でどしゃ降りでも当地では一滴も降らないなんてことは当然起こりうることですから、予報が空振りだ見逃しだなんて細かなことにこだわらず、傾向で把握するのがポイントです。

 ところで、今日もいつものグチをぶつぶつ・・・・
昨日、午前11時前に早くも雷注意報が発表されたんですけど、昼の天気予報で画面でもコメントでも注意報を伝えていなかった局がありました。
 10時台の注意報発表というのは、気象台としてはかなり注意モードになっていたんだと思うんですけど・・・・これを伝えないのは天気予報の業界では非常識と言われるような行為・・・・・
どうなってるのよ?長野県の天気予報番組・・・・

4、一般的な天気図の評
 どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。




 高気圧がちょっと東へ動いたために東日本にも南から暖かく湿った空気が入りやすくなった・・・というのが昨日との違い。
 このため、長野県周辺の山岳地帯中心だった夕立がエリアと勢力を拡大するわけです。

 この南風と昨日も吹いていたさわやかな北風ぶつかりあう長野県
どこでどれだけ降るか?ですね・・・問題は。

5、今日の天気予報は当たるのか?
 100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。


 マンネリになっていますけど、不安定の主原因の寒気チェックは欠かせないでしょう。
 テレビやラジオじゃ「寒気・・・寒気」といいますけど、言葉だけじゃどうなっているかわからないですよね?




 寒気の中心こそ東海上へ抜けていますけど、まだまだ上空の寒気は残っています

 次に今日の風の様子を見てみましょう。




 東日本付近、東へ少しだけ移動した高気圧からの南風が流れ込んでいます。
一方、日本海の時計回りの渦・・・弱い高圧部からの吹きだしの風ですけど・・・この北風が南風とぶつかるのが東日本の内陸部
 ぶつかった風は上にいくしかありませんから、気温の上昇とあいまって上昇気流が強まります。
そして、上空で待ち受けている寒気も上昇流を助けて・・・モクモクと上にのびる雷雲が発生しやすい状態

 地上付近の暖湿気の様子を見ると・・・・・




 南風によって、東日本や東北付近も水色の暖かく湿った空気が流れ込んできているのがわかります。
雷雲を維持する雨の原料もそれなりに用意されているというわけですね。

 というわけで、今日の県内の雨・・・・・




 特に午後6時あたり・・・昨日までは計算されていなかった上田や佐久方面に黄色の強い降水が計算されています。
 あくまで傾向ですけど、善光寺平付近も昨日よりは雷雨の可能性がちょっと高くなっています。
 昨日夕立のあったエリアでも引き続き夕立の可能性有りでしょう。

 今日も天気予報は当たりですが、昨日以上に雷雲にはご注意を。
レーダーを活用して、うまく対処してください。

 PC用レーダー: http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
 携帯用レーダーhttp://www.yanmar.co.jp/k-tai-yohou/
 (上記ページから携帯にURLをメールで送信できます)

 当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
  kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。ブログ下のコメント欄もどうぞ。
 可能な限り返信いたします。




  


2010年06月02日

天気予報は当たるのか?(6月2日)寒気残り夕立続く


 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?

1、今日の一言




 今朝の県内、盆地で10℃前後
 この時期、盆地の朝の気温の平年値は13℃前後ですから、平年より3℃ほど低めといったところ。
もっとも菅平や野辺山あたりでは霜が降りてもおかしくない気温。
 日中はようやく平年並みの気温になるようですが、このところの低温が秋の収穫にどう影響するのかが心配です。

 とまぁ・・平年並とか○月並という表現が天気予報で使われるわけですが、平年値表というものが手元にあれば、予想気温や実況気温を見て誰でもわかります




 これ長野市の6月の平年値表。
 気象庁のHPを探すと出てきます。
 見つかりにくいところにあるので、いじり倒してみてください。
 役に立ちそうな情報が埋もれていますよ。

2、全国の予報
 テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。





 今日もブログを書いていてデジャブを見ているような気がしてきます。
細かい所は日々変化しているんですけど、全体の傾向はほとんど変化していないんですよね。
 昨日の記事そのまんまでも通用しそうな天気傾向・・・ということは、昨日夕立があったところでは、今日も用心ということになっちゃいます。

3、長野県の予報
 長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。





 こちらも昨日と微妙に違いはありますけど、基本的に夕立モード
今朝珍しくSBCのラジオを聞いていたら、「気象協会から送られてきた予報文を読んでいるんですけど、長文なんですよねぇ・・・」なんて言っていました。
朝のSBCラジオの天気予報・・・この図に書き込んである予報文をそのまんま読んでいるだけなんですね。
 それじゃ電話の177と同じじゃないの?

 今日の風、北部と中部は北風で南部は「のち南の風」
北と南の風がぶつかるエリアで夕立・・・という傾向がここ数日見られます。
中部が「のち南」の予報になる場合とそうでない場合で夕立エリアが変化するんですよ。

11時追記
早くも長野地方気象台から県内全域に雷注意報が発表されています。
かなり早い発表・・・・ですね。

■発表日時
平成22年 6月 2日10時28分 長野地方気象台発表
■概要
長野県では、2日昼過ぎから2日夜遅くまで急な強い雨や落雷に注意して下さい。



4、一般的な天気図の評
 どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。




 昨日のアニメと流れは同じですけど、とりあえず-18℃の寒気のコアは東海上へ抜けます。
でも・・・-15℃の寒気は残っちゃうんですね。
 一方、地上付近の寒気は東へ抜けて、6月の日差しで気温は昨日より上昇傾向
 結局、相対的に地上と上空の温度差は変わらず・・・大気不安定のまま
上空5500m付近との温度差が40℃前後になるわけですが、考えてみれば4~5キロほど先の地点との温度差が40℃もあるってすごいことですよね
 横じゃなくて縦になっているとあまりすごさを感じませんけど・・・・・・

5、今日の天気予報は当たるのか?
 100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。


 昨日の記事と同様の図を使っていますから(一部あえて変更しましたけど)、昨日の記事と見比べてみると変化傾向がわかるんですけど・・・・・

 まずは大気不安定の主原因・・・上空の寒気の様子から・・・・




 コアが抜けても-15℃の寒気は残る・・・ということでした。

 一方、地上付近に流れ込む暖湿流は・・・・・




 水色の濃いところが特に温かく湿った空気があるところ。
 九州方面ですけど、昨日より西に移動して、九州は東からの冷たい空気が優勢になってきます。
 とりあえず、宮崎方面などの雨は回復に向かうということになりそうです。

 上空と地上の様子を確認したところで、今日の大気不安定エリアは?




 特に発雷の可能性があるのが赤エリア
昨日と同じですね。

 で・・・具体的な雨は?




 今日は気象予報士試験でも使われる天気図を使ってみました。
いつもは1時間降水量ですけど、これは12時間降水量
 九州方面に降水が計算されていますけど、これは午前中中心の雨ですね。

 中国山地あたりでも降水がありそうですが、こちらではあまり計算されていない・・・少なめ?
一方、中部山岳地帯や関東北部山沿いはキチンと降水が計算されています。

 長野県付近は?




 昨日同様、午後3時ころからが要注意
 昨日は長野市内でもちょっとだけゴロゴロの音が聞こえましたけど、善光寺平は暗くなっただけでほとんど雨なし。
 菅平方面の山で雨があったようです。

 今日も昨日と似た場所で雨があると思いますが、雷雲が平地に流れてこないとは断言できません
昨日のようにかすっただけで済む保証はないということだけは覚えておいてください。

 ということで・・・今日の天気予報・・・・当たるでイイですよね。


 当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
  kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。ブログ下のコメント欄もどうぞ。
 可能な限り返信いたします。




  


2010年06月01日

天気予報は当たるのか?(6月1日)不安定続く・雷雲注意!


 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?

1、今日の一言

 長野県南部、伊那谷付近では昨夕から雨が続いています




 週末からずっと、長野県中南部では夕方になると雨雲が発生する傾向が続いていますが、今日も同じ。
 ただ今日は北部のにわか雨の可能性が昨日、一昨日よりちょっと高くなっています。

 昨日夕方の天気予報を見ていたら、某局のアナウンサー、番組の冒頭で「明日()大気の状態が不安定になってにわか雨・・・」とコメントしていました。
 日本気象協会が契約している局ですから、気象協会の原稿作成者の原稿を読んだのかもしれませんが、昨日も中南部では大気不安定によるにわか雨がありましたから、「明日()」が正解。
 にわか雨のなかった北部に住んでいて、週末の休みに天気図を見なかったりすると、こんなマチガイをしてしまうんですよね。
 つまらないマチガイのようですけど、全国ネットならクレームの電話が来ることもあるんですよ。

 週末、どんなに遊んでも天気図だけは目を通すというのが、天気予報番組担当者の心得。
 昨日も、夕方から中南部でそれなりに雨が降っていたのに、県内の天気予報番組ではレーダーを使っていませんでしたし、この雨がいつまで続くのか?ということには全く触れていませんでした
 長野県の天気予報番組・・・・いつものグチですけど、気配りがねぇぞ・・・・・・

2、全国の予報
 テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。





 今日はエリア分けしていません(忘れたんじゃないですよ)。

 全国的に晴れベースですが、昨日同様、天気マークの表現されない傘マークがたくさん隠されています
 神経衰弱のように、天気マークの裏側の予報文を読んでいくと・・・・傘マークがないのはおよそ東北や関東南部、東海の一部くらいのようです。
 それぞれ降る時間帯や山沿いなどのエリアが異なりますから、遠くにおでかけなら、キチンと予報文も読みましょう

3、長野県の予報
 長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。





 天気マークは北部晴れベース、南部曇りベースですが、予報文の晴れの時間帯をみれば全県で実質晴れといったところ。
 ただ、全県に「所により・・・・雨」のオマケがついていて、中南部では昨日同様「雷を伴う」というさらなるオマケがついています。
 予報文の用語集で「夕方」は午後3時以降ですから、北部と中部は午後3時以降がアヤシイ。
 一方、「夜のはじめ頃」=18時~21時まで雨ということですから、今朝のレーダーに映っていた雨は晴天の南部のどこかを一日中強まったり弱まったりしながら夜までウロチョロするということですね。

 何時?何処で?にわか雨?についてはアニメを作っておきました。

4、一般的な天気図の評
 どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。




 昨日と似たアニメになりましたけど、九州方面は昨日より暖湿流が入りやすくなっています。
また、東日本の寒気は昨日より強めですから、全般に昨日よりにわか雨の可能性が高くなりそう
さらに今日は、寒冷低気圧という寒気を伴った低気圧の影響で、北海道も一時的に不安定
 アチコチで不安定な今日の天気です。

5、今日の天気予報は当たるのか?
 100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。


 似たような天気が続くので、まず気圧配置の変化をもたらす上空の流れを見てみると・・・・




 強い流れははるか南の太平洋にある梅雨前線付近。
日本付近の上空の風は弱く、日本海では東よりの風が吹いていて、西から変化する天気の流れに逆行しています。
 まだしばらく似たような天気がつづくようですね・・・・・

 さて、今日の不安定の原因・・・寒気の様子を確認。




 マイナス18℃の寒気が東日本・北日本を通過します。

 でも、それだけなら九州方面はたいして不安定にならないので、地上付近の様子もチェック。




 東日本はさわやかな朝ですけど、日中は盆地や内陸部など、冷たい海風が入りにくいエリアで気温上昇
 県内では22℃前後までですけど、上空5500m付近の気温との温度差は40℃。
 暖かい空気が風に流されてアルプスの山々にぶつかって上昇したり、風が集まって上昇したりすれば雷雲が発生しやすい状態です。

 また九州や四国方面には昨日に増して暖かく湿った空気が流れ込みます。
九州上空には上空の低気圧もできていて、上昇気流が発生しやすく、こちらも雷雲が発生しやすい状態

 例によって、大気不安定の指数をみると・・・・




 特に不安定なところを赤く塗りました。
 九州方面はかなりなもんですねぇ・・・・
相変わらず長野県付近も不安定エリアですが、今日は昨日より広めで北部も含まれています。

 さて、不安定の原因や様子をチェックしたところで、具体的な雨の様子




 見どころは書き込んでおきましたが、今日の日本は3か所で雨が降りやすいというのがよくわかります。

 で・・・・長野県付近は?




 計算値ですから、あくまで傾向として見てください。
 昨日は中部南部中心でしたけど、今日は北部北ア方面や北信五岳方面にも降水が計算されています。
 暖かい空気が山に沿って上昇する現象が中心のようですから山沿い中心の雨だと思いますが、帰宅時間とかさなりますから、折り畳みの傘くらいは用意しておいたほうが安心ですね。

 今日も昨日同様、天気予報は当たると思いますけど、南部は一日にわか雨の可能性が高いですし、中部や北部でも山沿いを中心にもっと早めに降る所もありそうです。
 外仕事をするのなら、時々空を見上げてあやしい雲に注意したり、レーダーで雷雲の様子をチェックするよう心がけてください。

 レーダー: http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

 携帯版のレーダーや雨メールサービスなんかも役立ちそうですね・・・今日は。

 オマケ






 これは今夜6時35分のレーダー画像
 北信五岳以外は上のMSMの降水量の図とほぼ一致します。
 今日のMSMはかなりの精度でした。


 当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
  kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。ブログ下のコメント欄もどうぞ。
 可能な限り返信いたします。