2011年09月13日

台風15号?進路予想、秋雨前線活発化(9月13日)


 今朝5時30分のレーダー画像




 秋雨前線の雨・・・秋田県沖で活発化し、東へと進んでいます。
 これが今日の防災上のポイント。

 そして、先島諸島方面にツブツブの雨雲。
 沖縄の南東にある熱帯低気圧から流れ込む暖かく湿った空気(暖湿気)による雨雲ですが、これが今週末にかけての防災上のポイント。

 まずは・・・・台風15号になるなる・・・と言われ続けてまだ台風に昇格しない熱帯低気圧の様子からチェックしていきます。




 昨日同様、気象庁のGSMというシミュレーションモデル・・・計算が安定していそうな16日夜まで。
 思いついた防災上のポイントを書きこんでおきました。

 熱帯低気圧と台風の違いは、風速が17.2m/sを越えるか否かの違いでしかありません。
 日本に接近するまで熱帯低気圧のままでいると、どうしても意識が薄くなりがちですし、台風の中心がどこを通過するか?ばかりに注目してしまうものです。
 でも、台風の中心が通過しなかった紀伊半島で大災害が発生したことを忘れずに、台風の接近で何が起こるのか?を、広い範囲で考えておくのが大切です。

 ちなみに、アメリカのGFSモデルというシミュレーションでは・・・・




 気象庁のGSMモデルよりやや東寄りに台風を北上させています。
 そうなると、台風の東側の活発な雨も東寄りに・・・・紀伊半島付近も要警戒エリアに含まれてしまいます。

 台風をブロックする太平洋高気圧と、偏西風の様子をチェックしてみると・・・・




 偏西風は朝鮮半島付近
 いずれのコースであっても、台風が北上した場合、台風12号と同様ノロノロ・・・雨が続くおそれがあると考えて安全マージンをとった心の準備をしておきたいところです。

 米軍台風進路予想(TC Warning Graphicをクリック。日本時間は+9時間)
   http://www.usno.navy.mil/JTWC/
 気象庁5日間予報
   http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html


 さて、前線の雨が防災上のポイントになる今日の天気ですが・・・・




 前線上の低気圧の東進と、太平洋高気圧に覆われる東北南部以南の猛暑が着目点。
 南海上の熱帯低気圧・・・・TSと書かれているので、気象庁としては遅くとも21時には台風15号に昇格すると予想しているみたいですが・・・今日こそ15号になるでしょうか?

 短期予報解説資料というプロ用の資料に掲載されている図もチェックしておきましょう。




 予報官もほぼ同様の点に着目しているようです。

 では、以上の点を踏まえて、気圧配置の骨格といえる上空5800m付近の天気図をチェック。
 なんでこんな予想天気図(予想気圧配置)になるの?という理由はこの天気図を見ないとわかりません。




 太平洋高気圧の骨格東北南部~西日本を覆っているので、このエリアの猛暑は骨があって?継続性あり。
猛暑がいつまで続く?ということについては昨日の記事に掲載しておきましたので、興味のある方は昨日の記事をご覧ください)

 また、北日本の西側には上空の気圧の谷があって・・・等圧線(正確には等高度線)が凹になっているところですが・・・・東進しています。
 川の流れが曲がっているところに渦ができやすいように、偏西風が微妙にカーブしている上空の気圧の谷付近では、川底=地上付近で低気圧が発生します。
 このため上空の気圧の谷が東北を通過する午前中を中心に大雨のおそれがあるということになります。

 ただ、低気圧が発生しただけで、雨の原料が十分に供給されなければ雨は活発化しません。




 紀伊半島で大雨が降ったときのような強い暖湿気(雨の原料:赤塗りの数字)は熱帯低気圧付近の南海上で、日本付近に流れ込む暖湿気はソコソコ。
 それだけでは大雨にはなりませんが、東北北部付近には秋の冷たく乾燥した空気が南下してきています。
 暖気と寒気がぶつかって・・・・ソコソコのい雨の原料が効率よく?雨になって、活発な雨・・・大雨に注意ということになります。
 (短期予報解説資料では 東北地方80-100mm が予想されています)

 具体的な雨の様子は・・・・




 東北北部の雨は午前中が中心のようですね。

 そして、午後・・・昨日雷雨が発生したところでは、今日も雷雨が発生しそう・・・・
 昨日の某サイトのピンポイント予報で雨が予想されていなかったところでも、キチンと雷雨が発生していましたから、コンピューターの計算値中心のピンポイント予報は参考にする程度にとどめ、予報官が吟味して作った府県天気予報をメインに「雷」の文字をチェックしていただきたいと思います。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)

  


Posted by kasayan at 06:34Comments(0)雑記