2010年02月22日
天気予報は当たるのか?(2月22日)
故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?
1、今日の一言
昨日、長野の春の空を散歩してきました。

須坂上空から見た長野市街地と飯綱・戸隠と北アルプス。
移動性高気圧に覆われた青空に、北アルプスをはじめとする山々を風が通り過ぎるときにできる雲の波が穏やかに浮かんでいました。

雪雲に覆われていた飯山方面の空も、青空。
下層に薄っすらと湿った空気が残っているようでしたが、春先のような茶色の田園地帯が広がっていました。
まるで、菜の花が咲き始める頃の空の色でしたが、今日はもっと春めいてきます。
2、全国の予報
テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。

全国的に下り坂エリアにしてしまいましたが、あまり悪いイメージは持たないでください。
北日本や九州南部は下り坂といっても良いですが、その他のエリアは次第に雲が広がる程度。
お隣のエリアの東日本沿岸は「のち 晴れ」てきますし、九州北部も「晴れ」です。
3、長野県の予報
長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。

県内全域「のち くもり」マークですが、予報文を読むと夕方以降南部から曇ってくるようですから、日中は晴れといってよいですね。
また、県内全域南風。
この南風が暖かさを運んできます。
そこで、今日は県内の気温も・・・・

今朝は県内全域氷点下でしたが、日中は10℃以上の暖かさ。
朝と昼間で14℃前後の気温差です。
4、一般的な天気図の評
どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。

暖かい南風の原因は日本海の低気圧。
東海上の高気圧の周囲を時計回りに回る南風を低気圧が吸い上げるんですね。
久しく聞かなかったフェーン現象が起これば県内の気温はもっと上がるかもしれません。
また、低気圧から延びる前線付近では湿った暖かい空気が雨雲になります。
また、九州南部でも湿った空気が集まって雨雲が発生。
午後からは、この二つのエリアの雲が広がってきます。
北と南のはさみうちですね・・・・県内には大きな影響はなさそうですけど。
5、今日の天気予報は当たるのか?
100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。
まず、湿った空気=雨の原料がどれだけ流れ込んでくるかをチェックしておきます。
雨の原料が多いほど、フェーン現象の発生や雨雲の発達に影響しますから・・・・

この時期としてはそこそこの湿った空気という感じです。
南風・・・関東付近では春一番になるかもしれませんが、高気圧の位置や低気圧の発達具合から可能性は低め。 実況監視といったところ・・・テレビじゃ春一番とはいいにくい感じです。
16時追記
北陸地方で春一番の発表があったようです。
関東でも吹かせるだけのパワーはなかった?横浜地方気象台では南西が強まるとの予報が出ていますけど・・・・・
ということで、気温は上がっても、上空の寒気もそこそこ抜けていますから、湿った空気がにわか雨などのイタズラをすることはなさそう?
念のため、降水の様子を見ると・・・・

日中降水域は海上です。
今朝、関東にかかっている雲のエリアも海上に抜ける傾向。
続けて県内を詳しくチェック。

日中は晴れガチンコですが、夕方になると予報文どおり南部から雲が広がる傾向
湿った南風の影響を受けやすい南部ほど雲が広がるっていうことですね。
さらに細かく見ると、夕方には北・中央・南アルプス方面で弱い降水が計算されています。
南風がぶつかる高い山では空気が上昇して雨雲ができるんですね。
小さいですけど南風のイタズラが予想されています。
ただ、これを「所により 一時 雨」にするにはためらわれる感じ。
ということで、今日の県内の予報は当たる・・・と思います。
もちろん、南部を中心に南風がぶつかる高い山の南西斜面付近では、雲がもくもくとわいてきたらにわか雨に注意が必要です。予想外に発達しちゃう可能性もゼロじゃないですから。
最後の今日の青空の色。

湿った空気が流れ込む影響で、コバルトブルーの青空は厳しいですが、そこそこ鮮やかな青空。
ただ、午後には上空の薄い雲がかかってくるので、白っぽい青空になってきそう。
そして夕方からはくもり・・・ですね。
当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。
可能な限り返信いたします。
1、今日の一言
昨日、長野の春の空を散歩してきました。

須坂上空から見た長野市街地と飯綱・戸隠と北アルプス。
移動性高気圧に覆われた青空に、北アルプスをはじめとする山々を風が通り過ぎるときにできる雲の波が穏やかに浮かんでいました。

雪雲に覆われていた飯山方面の空も、青空。
下層に薄っすらと湿った空気が残っているようでしたが、春先のような茶色の田園地帯が広がっていました。
まるで、菜の花が咲き始める頃の空の色でしたが、今日はもっと春めいてきます。
2、全国の予報
テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。

全国的に下り坂エリアにしてしまいましたが、あまり悪いイメージは持たないでください。
北日本や九州南部は下り坂といっても良いですが、その他のエリアは次第に雲が広がる程度。
お隣のエリアの東日本沿岸は「のち 晴れ」てきますし、九州北部も「晴れ」です。
3、長野県の予報
長野にズーム。見るのは天気マークの天気予報だけ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」はマークだけじゃわかりません。

県内全域「のち くもり」マークですが、予報文を読むと夕方以降南部から曇ってくるようですから、日中は晴れといってよいですね。
また、県内全域南風。
この南風が暖かさを運んできます。
そこで、今日は県内の気温も・・・・

今朝は県内全域氷点下でしたが、日中は10℃以上の暖かさ。
朝と昼間で14℃前後の気温差です。
4、一般的な天気図の評
どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。

暖かい南風の原因は日本海の低気圧。
東海上の高気圧の周囲を時計回りに回る南風を低気圧が吸い上げるんですね。
久しく聞かなかったフェーン現象が起これば県内の気温はもっと上がるかもしれません。
また、低気圧から延びる前線付近では湿った暖かい空気が雨雲になります。
また、九州南部でも湿った空気が集まって雨雲が発生。
午後からは、この二つのエリアの雲が広がってきます。
北と南のはさみうちですね・・・・県内には大きな影響はなさそうですけど。
5、今日の天気予報は当たるのか?
100%じゃない天気予報。もしハズレるとしたらどうなるんでしょうか?
予報のハズレで失敗しない方法を考えます。
まず、湿った空気=雨の原料がどれだけ流れ込んでくるかをチェックしておきます。
雨の原料が多いほど、フェーン現象の発生や雨雲の発達に影響しますから・・・・

この時期としてはそこそこの湿った空気という感じです。
南風・・・関東付近では春一番になるかもしれませんが、高気圧の位置や低気圧の発達具合から可能性は低め。 実況監視といったところ・・・テレビじゃ春一番とはいいにくい感じです。
16時追記
北陸地方で春一番の発表があったようです。
関東でも吹かせるだけのパワーはなかった?横浜地方気象台では南西が強まるとの予報が出ていますけど・・・・・
ということで、気温は上がっても、上空の寒気もそこそこ抜けていますから、湿った空気がにわか雨などのイタズラをすることはなさそう?
念のため、降水の様子を見ると・・・・

日中降水域は海上です。
今朝、関東にかかっている雲のエリアも海上に抜ける傾向。
続けて県内を詳しくチェック。

日中は晴れガチンコですが、夕方になると予報文どおり南部から雲が広がる傾向
湿った南風の影響を受けやすい南部ほど雲が広がるっていうことですね。
さらに細かく見ると、夕方には北・中央・南アルプス方面で弱い降水が計算されています。
南風がぶつかる高い山では空気が上昇して雨雲ができるんですね。
小さいですけど南風のイタズラが予想されています。
ただ、これを「所により 一時 雨」にするにはためらわれる感じ。
ということで、今日の県内の予報は当たる・・・と思います。
もちろん、南部を中心に南風がぶつかる高い山の南西斜面付近では、雲がもくもくとわいてきたらにわか雨に注意が必要です。予想外に発達しちゃう可能性もゼロじゃないですから。
最後の今日の青空の色。

湿った空気が流れ込む影響で、コバルトブルーの青空は厳しいですが、そこそこ鮮やかな青空。
ただ、午後には上空の薄い雲がかかってくるので、白っぽい青空になってきそう。
そして夕方からはくもり・・・ですね。
当ブログの記事等に関して、ご質問・ご意見等がありましたら、
kasayangw@yahoo.co.jp
までメールしてください。
可能な限り返信いたします。