2009年11月14日

天気予報のチェック方法(8)

 正しく天気予報をチェックしていますか?

 「晴れのち曇り」という予報の「のち」とは何時?を指すのですか?

 正しくチェックすれば、何倍も役立つ天気予報!

 天気予報の使い方」カテゴリーでは、天気予報の正しいチェック方法、裏技をお伝えしています。



【所により】

 気象庁発表の予報の読み方のルールを簡単にまとめてきましたが、最後は「所により」

 なんともあいまいな表現ですが、散発的に雨が降ったりする場合には、どうしても場所を特定できませんから、この用語をなくすことは困難でしょう。

 しかし、「所により」が使われるとき、自分の頭上が「所」になってしまった場合、その人はたいていの場合予報が外れたと感じてしまうのでやっかいです。

 「所により」は天気マークに表現されていません
 テレビの天気予報でも解説の中でキチンとコメントされていない限り、所によっては雨が降る?なんてわかりません。ましてやネットで天気マークの予報だけ見たら、天気マークの裏に隠されている「所によって雨」なんて絶対に知ることができないでしょう。
 天気マークしか見ていない人の頭上が「所」になったら、その人は予報がハズレたと思うに違いありませんね。

 以前書いたように、天気マークの予報より、177番のような予報文の予報のほうがイイという理由がおわかりいただけると思います。

天気予報のチェック方法(8)



 このほか「山沿い」という用語がつかわれる場合があります。
なんとなく、山の近くなんだな・・・ということはわかりますが、長野県のように山ばっかりのところでは、どこが山沿いなんだ?といいたくなります。

 これも、しっかりとルールが決まっています。
長野地方気象台のHPによれば、

  天気予報などにおける「山沿い」に含まれる地域について
 天気予報で、「北部の山沿いは、曇り時々雪」などと表現されることがあります。
 この「山沿い」は長野県北部の冬期間(11月頃~3月頃まで)の降雪のみを対象に使用し、「長野」の一部(長野市の一部(旧戸隠村・旧鬼無里村)、高山村の標高800m以上の地域、飯綱町、信濃町、小川村)及び「大町」の大部分(小谷村、白馬村、大町市の標高800m以上の地域)を「山沿い」と呼称します。


 と書いてあります。
 ですから、自分の家が山沿いにあるからといって予報の対象になっているわけではありません


(2)いつ使うのか?

 予報を読むためのルールがわかりましたが、いつ(何時)使うのか?がまた問題になります。

最新の予報で確認しましょう・・・・ということは感覚的にわかるのですが・・・・・・・

 続きは次の記事で・・・・・



同じカテゴリー(天気予報の使い方)の記事画像
天気予報のチェック方法(7)
天気予報のチェック方法(6)
天気予報のチェック方法(5)
天気予報のチェック方法(4)
天気予報のチェック方法(3)
天気予報のチェック方法(2)
同じカテゴリー(天気予報の使い方)の記事
 天気予報のチェック方法(7) (2009-11-13 19:19)
 天気予報のチェック方法(6) (2009-11-12 19:42)
 天気予報のチェック方法(5) (2009-11-11 19:30)
 天気予報のチェック方法(4) (2009-11-10 19:59)
 天気予報のチェック方法(3) (2009-11-07 18:20)
 天気予報のチェック方法(2) (2009-11-06 20:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。