2009年11月13日
天気予報のチェック方法(7)
正しく天気予報をチェックしていますか?
「晴れのち曇り」という予報の「のち」とは何時?を指すのですか?
正しくチェックすれば、何倍も役立つ天気予報!
「天気予報の使い方」カテゴリーでは、天気予報の正しいチェック方法、裏技をお伝えしています。
【「のち」「一時」「時々」】
「のち」辞書によれば「連続するものの中で、次にくるもの」を指します。
でも「次」はいつくるんでしょうか?
用語集を見ると「予報期間内の前と後で現象が異なるとき、その変化を示すときに用いる。 」んだそうです。
そして、「「・・・ のち ・・・」は大局的な傾向を表す用語であるから可能な限り用いないで、具体的な時間帯を示すように努める。 」んだそうです。
ということは、”次はいつくるのか?”ということをしっかりと予報文に書けってこと。
ですから、「・・・のち・・・」しかわからない天気マークの予報だけ見ていたら、苦労している気象台の予報官に失礼?ってことになりますね。

もっとも例外があって、「時間帯を示す用語が2つになる時は一方に「のち」を用いる。その際の時間指定は降水現象を優先する。例えば「晴れ昼すぎから曇り夕方から雨」とはせずに「晴れのち曇り夕方から雨」などとする。 」んだそうです。
また、「具体的な時間帯を示す精度がない場合は「のち」を用いてもよい」んだそうですから、天気変化の時間帯を特定できない場合にも使われるようです。
同様に「一時」「時々」という用語も厳格なルールに従って使われています。
これらの用語を簡単にまとめた表がこれです。

なにげに聞き流してしまう「後」「一時」「時々」などの天気変化の用語ですけど、天気の変わり目のタイミングや天気の様子を伝えてくれる重要な用語です。
これを使いこなさない手はありませんから、一度はフムフムと読んでみてください。
続きは次の記事で・・・・・
「晴れのち曇り」という予報の「のち」とは何時?を指すのですか?
正しくチェックすれば、何倍も役立つ天気予報!
「天気予報の使い方」カテゴリーでは、天気予報の正しいチェック方法、裏技をお伝えしています。
【「のち」「一時」「時々」】
「のち」辞書によれば「連続するものの中で、次にくるもの」を指します。
でも「次」はいつくるんでしょうか?
用語集を見ると「予報期間内の前と後で現象が異なるとき、その変化を示すときに用いる。 」んだそうです。
そして、「「・・・ のち ・・・」は大局的な傾向を表す用語であるから可能な限り用いないで、具体的な時間帯を示すように努める。 」んだそうです。
ということは、”次はいつくるのか?”ということをしっかりと予報文に書けってこと。
ですから、「・・・のち・・・」しかわからない天気マークの予報だけ見ていたら、苦労している気象台の予報官に失礼?ってことになりますね。

もっとも例外があって、「時間帯を示す用語が2つになる時は一方に「のち」を用いる。その際の時間指定は降水現象を優先する。例えば「晴れ昼すぎから曇り夕方から雨」とはせずに「晴れのち曇り夕方から雨」などとする。 」んだそうです。
また、「具体的な時間帯を示す精度がない場合は「のち」を用いてもよい」んだそうですから、天気変化の時間帯を特定できない場合にも使われるようです。
同様に「一時」「時々」という用語も厳格なルールに従って使われています。
これらの用語を簡単にまとめた表がこれです。

なにげに聞き流してしまう「後」「一時」「時々」などの天気変化の用語ですけど、天気の変わり目のタイミングや天気の様子を伝えてくれる重要な用語です。
これを使いこなさない手はありませんから、一度はフムフムと読んでみてください。
続きは次の記事で・・・・・
Posted by kasayan at 19:19│Comments(0)
│天気予報の使い方