2009年11月07日
天気予報のチェック方法(3)
前の記事を読むにはココをクリック
②いまさら177番・・・ネットで177番?
電話の177番がスゴイ!ということがおわかりいただけたと思いますが、ネット社会の現代ではちょっと古いような気がします。また、耳だけで情報を入手できるという点ではすぐれているものの、文字情報の必要性も感じます。
そこで、気象庁発表の予報文をネットで見ることができるのか?
不思議なことに、気象庁発表の予報文をそのまま表示してくれるサイトはなかなかないのです。
Kasayanが知っている唯一予報文をまるごと表示してくれるのが国際気象海洋のサイト。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kasayan/kasayanflame.htm
トップページの「府県天気予報文」がそれ。
http://www.imocwx.com/yohoud.htm
これを丸ごと読めば、自家製の177番になります。
また、地方ローカル局のテレビやラジオの天気予報番組も、予報文の末尾に「・・になる見込みです」とか「・・・となるでしょう」という言葉をつけているだけですから、これを見ればまともな解説のついていないテレビやラジオの天気予報番組は不要になりますよね。

それでは、気象庁のサイトはどうなっているでしょうか?
残念ながら発表もとの気象庁のサイトでさえ、天気マーク付きの表に加工してしまっています。
まったく余計なことをしてくれるものですが、、予報文に書かれている文字情報はほぼ網羅していますから、使う上で問題はないと思います。
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/322.html

それでは外出先で携帯を使った場合は何を見れば良いのでしょうか?
残念ながら予報文をまるごと表示してくれるサイトをKasayanは見たことがありません。
知っている方がいらっしゃったらぜひ教えてほしいのですが・・・・携帯なんだから177にかければ良いのでは?
(2)どうやって使うのか?
①予報文を読むためのルール
気象庁発表の予報の最終製品である予報文ですが、これを読むには簡単なルールがあります。
このルールを知っておくだけで、予報文をさらに情報量の多いものにすることができます。
では、予報文を・・・・・
続きは次の記事で・・・
ご意見、ご質問等ありましたらコメントしてください。
②いまさら177番・・・ネットで177番?
電話の177番がスゴイ!ということがおわかりいただけたと思いますが、ネット社会の現代ではちょっと古いような気がします。また、耳だけで情報を入手できるという点ではすぐれているものの、文字情報の必要性も感じます。
そこで、気象庁発表の予報文をネットで見ることができるのか?
不思議なことに、気象庁発表の予報文をそのまま表示してくれるサイトはなかなかないのです。
Kasayanが知っている唯一予報文をまるごと表示してくれるのが国際気象海洋のサイト。
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/kasayan/kasayanflame.htm
トップページの「府県天気予報文」がそれ。
http://www.imocwx.com/yohoud.htm
これを丸ごと読めば、自家製の177番になります。
また、地方ローカル局のテレビやラジオの天気予報番組も、予報文の末尾に「・・になる見込みです」とか「・・・となるでしょう」という言葉をつけているだけですから、これを見ればまともな解説のついていないテレビやラジオの天気予報番組は不要になりますよね。

それでは、気象庁のサイトはどうなっているでしょうか?
残念ながら発表もとの気象庁のサイトでさえ、天気マーク付きの表に加工してしまっています。
まったく余計なことをしてくれるものですが、、予報文に書かれている文字情報はほぼ網羅していますから、使う上で問題はないと思います。
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/322.html

それでは外出先で携帯を使った場合は何を見れば良いのでしょうか?
残念ながら予報文をまるごと表示してくれるサイトをKasayanは見たことがありません。
知っている方がいらっしゃったらぜひ教えてほしいのですが・・・・携帯なんだから177にかければ良いのでは?
(2)どうやって使うのか?
①予報文を読むためのルール
気象庁発表の予報の最終製品である予報文ですが、これを読むには簡単なルールがあります。
このルールを知っておくだけで、予報文をさらに情報量の多いものにすることができます。
では、予報文を・・・・・
続きは次の記事で・・・
ご意見、ご質問等ありましたらコメントしてください。
Posted by kasayan at 18:20│Comments(0)
│天気予報の使い方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。