2010年09月29日

秋晴れ!でも西から早くも下り坂(9月29日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?


 


 この図・・・TSAS1といって、ひまわりの雲画像を解析して、雲の高さや、どんな種類の雲かを表示した図

 衛星画像をただ見ただけでは、なかなか雨を降らせる雲なのか、雨とは関係ない上空の高い雲なのか・・・判別するのは難しいものです。
 少し勉強しないと、雲がかかっていないエリア・・・つまり晴れのエリアだけをピックアップするようになってしまうようですが、この図を使えば、多少判別ができるようになるかもしれません。

 ネット上に公開されている図なので・・・今日の晴天・・・のんびりした昼休みにでも検索して探してみて下さい
 「TSAS1」で検索すれば・・・・・・




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 ホントに久々だと思います・・・全国的に「日中は晴れ模様」
 あくまで天気だけのことで、北日本では強い西風が吹いていますけど・・・・・

 ただ、「日中は」と書かなければならないのが残念なところ。
 西日本~東日本の天気マークのほとんどは「のち くもり」
 「のち」のタイミングはそれぞれ異なりますけど、西日本では「午後 くもり」と予想されています。

 その理由は?・・・天気図でチェックですね。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 東日本・・・太陽マークが目立ちますけど、よく見ると北陸は雲マークが左側の曇りベースで、それ以外は、太陽マークが左側の晴れベース
 そして、太平洋に近いエリアほど「のち くもり」マークになっています。

 雨は降らずに太陽が出るんだから・・・くもりの程度なんかどうでもいいじゃん・・・という方はこれ以上読まなくてもイイですけど、曇りの様子・・・に興味のある方は続けてお読みください




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 今夜9時の予想天気図でアニメを作っていますけど、南西高北東低という気圧配置。
 今朝3時の実況天気図では、カタチだけは西高東低の冬型の気圧配置になっています。
 西高東低の気圧配置といえば、北西~西の強い季節風を思い出しますが、それと同じ理由で北日本では西風が強くなっているわけです。

 もっとも低気圧の北上とともに風は弱まる傾向ですけど、冬場の日本海側と同じどんよりとした雲・・・・これが日本海側を午前中曇りベースにします。
 そして、・・・冬型の気圧配置の場合、太平洋側の天気の特徴は・・・基本的に天気に晴れベースですね。

 ただ、秋の冬型は寿命が短く、早くも西から気圧の谷接近
 夜には九州から雨が降り出すという短期政権の秋晴れになりそうです。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 周期的な天気変化の理由


 地上の天気変化の設計図・・・上空の天気図を見ると・・・
 北海道から九州までのわずかな範囲に、上空の気圧の谷~上空の気圧の尾根~上空の気圧の谷が3つも登場しています。
 それぞれ低気圧や高気圧に対応しますから天気はコロコロ変化

 上空の谷や尾根を作るのは、上空を流れる強い風・・・いわゆる偏西風の南北の波動ですけど、日本付近を小刻みに揺れながら流れています。
 これが秋です。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 冬型?の弱まり・・・北日本の強風のゆくえ
 とりあえず、今日災害に関係するのは北日本の強風
 一応チェックしておきます。



 北陸の風は次第に弱まりますけど、北海道・・・特に西岸の風は夜まで強い模様
 北海道では厳しい冬が近いことを感じさせる強風になっているかもしれません。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 曇りの様子を考える
 さて、今日は晴れベースですから、雨は降らないね・・・終わり・・・に、しようかと思ったんですけど、それでは芸がないので、くもりの様子を簡単にチェックしときます。
 洗濯物はいつ干すのがイイ?



 午前中には西日本でくもりに・・・と書きましたが、雨を降らせない上空の雲は朝のうちから東日本まで触手を伸ばしています。
 日本付近の高気圧と大陸沿岸の高気圧の間・・・気圧の谷には湿った空気が流れ込んで雲ができやすいんですね。
 これがかかっても、次第に空が白っぽくなりますけど、すぐにくもりというイメージにはなりません



 次は中層の雲・・・これがかかってくるとかなりくもりのイメージが強くなります。
 前線に近い南岸ほどこの雲がかかりやすいですよね。
 上層の雲とこの雲が重なれば、かなりくもりというイメージが強くなります。

 全国の天気マークの「のち くもり」マークとピッタリ一致していると思いますから、見比べてみてください。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 雨の様子を考える
 で・・・一応、今日の雨



 夜、九州に雨マークがついていましたけど、今日の間は、広範囲に強い雨が降るというものではなさそうですね。
 それ以外は・・・雨の心配はなし




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の予報・・・くもりの様子を云々するほど神経質じゃありませんから当たりということでイイでしょう。




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月28日

雨はいつ止む?秋雨前線と寒冷前線(9月28日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?


 東日本と北日本は雨模様の一日
 今朝の空模様は?・・・・



 赤外画像を見ると、午前3時には紀伊半島付近に活発な雨雲
 雨雲の下の雨はどんな降り方?



 やっぱり紀伊半島付近で激しい雨ですが、東北方面まで雨エリア
 この雨・・・どうして降っているの?



 雨の理由は実況天気図で確認。
 紀伊半島付近に低気圧と前線がありますから、コイツが原因のようです。

 そして・・・これからどうなるの?・・・その理由は?という目で天気図や計算値をチェックしていくのが、天気予報のストーリー

 ネットで天気予報を見るとき、こんなストーリーを忘れがちですけど、ストーリの無い天気チェックは占いと同じ・・・
 天気予報の安全マージンも理由もわかりません。
 今日のような天気のときは、自分でストーリーを考えながらチェックするのがオススメ。

 今日の天気は2ステップで変化していきます。
 雨雲もどんどん変化していきますから、このブログをお読みになった時点のレーダーをチェックして、どの段階なのか?を確認してください。
 気象庁レーダー画像: http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 東日本・北日本が2ステップで天気が変化するエリア。
 日本海側は傘マーク一発の一日雨モードですが、南岸は南で「のち くもり」、北で「のち 雨」マークがついていて、順番に天気が変化していくことがわかります。
 どんなタイミングで天気が変化するの?・・・は、予報文を読むのが基本です。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 東日本も日本海側は一日ぐずつきモード
 太平洋側は西から回復しますけど、そのタイミングは・・・長野県で「夕方 から」
 午後3時あたりから回復ということですが、「のち 晴れ」ですから、急速に回復するようです。

 詳しくは降水のアニメでチェックしてみましょう。




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 2ステップの天気変化・・・①南岸の低気圧と前線が北東進して、東日本・北日本太平洋側中心にまとまった雨、②日本海から寒冷前線が南下して通過時に強い雨や落雷、というステップ。

 寒冷前線が通過するとき、その前面には暖気が流れ込み、通過後は寒気が南下してくるのは中学校の教科書にも書いてありますが、今日もそうなります。
 雨が降っている間は気温は上がりにくいですが、南岸の雨が止んだあとは気温上昇・・・特に西日本では30℃近くまで・・・ジメッとした蒸し暑さを感じるかもしれません。

 ただ、雨の回復が遅れるエリアでは、気温が上がるまでもなく寒気の影響をうけそうです。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
 今日は、備忘録を兼ねてちょっと専門的な図を並べているので、興味のある書き込みだけを読み流していただければ・・・何も読まないより理解が深まる・・・と思うんですけど・・・・・

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 低気圧は発達するの?どこでどの程度の雨?
 これからの天気を考えるにあたって、低気圧が発達するのかしないのか?はとても大切。
 計算値が発達を示唆しているから・・・・というのは占いと同じですから、上空の天気図も使って複合的に判断しなくちゃいけないんです・・・・本当は。



 上空の気圧の谷が深まれば・・・そして上空の気圧の谷の東側に地上の低気圧があれば・・・地上の低気圧は発達します。
 書き込みを読んでいただければ、南岸の低気圧は発達しないけど、沿海州の低気圧が発達するという理由がわかります。

 もっとも、地上の低気圧の発達は上空の気圧の谷の深さだけで決定されるものではありません。
 強い寒気と強い暖気が低気圧でまじりあう状態になればなるほど低気圧は発達しますし、低気圧とセットになっている前線も活発になります。



 上空(5700m付近)と地上付近(1500m付近)の気温でチェックするわけですが、低気圧を境にして、東側に暖気が北上、西側に寒気が南下してくる傾向です。
 やっぱり沿海州の低気圧は発達

 さらに、どの程度の雨が降るのか?については雨の原料の量を示している相当温位図をチェックします。



 前線の南側には、そこそこ多めの雨の原料
 前線や低気圧付近には雨の原料がちゃんと供給されて大雨の可能性がありそうです。
 
 で・・・以上、総合的に考えると、北海道付近で低気圧が急激に発達して北日本は荒れ模様
 南岸も低気圧と前線が通過するタイミングでまとまった雨

 そして・・・・よく見ると・・・・北日本は西高東低の気圧配置になって、寒気まで南下してくるんですね。
 地上付近の気温が6℃なので、雪というわけじゃありませんけど、冬間近を感じさせるような冷たい雨の荒れ模様・・・・日本海側の各地も雪雲のような雨雲?がかかってきそうです。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今日の雨はどう変化するの?
 以上を理解した上で、雨のアニメをチェック。
 理由もわからずにこのアニメを見たら、雨の傾向も読めませんし、雨の計算値が不自然でもそれに気付きませんよね。



 必要なことは書き込んでおきました。
 東日本は午前中は雨模様と思っておいたほうがよさそうですけど、午後は急速に回復
 案外早めに回復するかもしれませんね。

 計算と実況の差をレーダーで確認して、11時の予報は修正されるかもしれません。

 で・・・東日本



 一応回復は15時前後ですけど、弱い雨は残りそう
 また、日本海側にはまるで冬の計算値のように弱い降水が計算されています。
 雪雲のような雨雲・・・・ですね。




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の予報・・・回復のタイミングだけがポイントと言ってよさそうですよね。
 レーダーで実況を見る限り、計算値より実況のほうが早めに推移しているように思えます。
 午前11時発表の予報を確認するということを前提に、安全マージンをとった予報と考えれば・・・・当たり・・・って言っていいのかな?




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月27日

今日~明日は雨模様、気温は上昇傾向へ(9月27日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?





 今朝のレーダー画像
 日本では三か所で雨模様
 それぞれの雨の理由を書き込みましたけど、それぞれの雨エリアは今日から明日にかけて足早に変化

 天気図を見ても、あの低気圧がこうなって・・・この前線がこっちへ延びて・・・なんていうように、ちょっとわかりにくいかも。
 「のち」と「一時」「時々」しかない天気マークの天気予報だけでは、天気傾向を読み誤りやすいので注意してください

(昨日は時間がなくて、週間予報をまとめられませんでした・・・今日はどうかなぁ・・・・・)




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 今日の一言で書きましたが・・・今日は天気マークだけで判断すると失敗する可能性あり
 エリア分けをすると、さらに誤解を生みそうなので、「北日本に傘マークが少ないね」・・・くらいに思っておいてください。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 東日本・・・早朝の段階で雨の所が多くなっていましたが、回復に向かっています。
 なのに・・・長野県では「のち 雨」マーク
 予報文には「夜遅く 雨」と書かれています。

 また、関東方面では傘マークが右側の曇りベースの天気マークと、左側の雨ベースの天気マークが混在していて、ぐずつくんだな・・・ということはわかりますが、天気分布がイマイチわかりません

 こんなときこそ、下に掲載した雨のエリアのアニメーションを見て、天気変化をイメージした後、天気マークと予報文を見ると、正しく予報を理解することができると思います。




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 天気を悪くする原因が3つ・・・日本の北・東・西にあります。
 それぞれが変化するので、天気変化の傾向をマークや予報文で伝えるのが難しいんですよね。

 テレビの解説は比較的簡単ですけど、ラジオだとかなり辛い感じ。
 今日のラジオの解説で、この様子を簡潔明瞭に伝えているお天気キャスターは本物。
 (南岸の様子だけを伝えたり、予報だけを伝えてごまかすキャスターは・・・・)

 下に、今日から明日にかけての気圧配置の変化を簡潔にまとめておきましたから、そちらで確認してください。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今日~明日の気圧配置の変化
 短期予報解説資料というプロ用の資料に掲載されている図を使って、今日~明日の気圧配置・・・・低気圧や前線の動向をアニメにしてみました。



 赤丸が低気圧、赤線が前線
 今日・・・九州付近の低気圧・前線と、関東付近の風がぶつかって雨雲が発生するエリア(シアーライン)が天気を悪くする主役。

 明日・・・発達しながら北海道方面に進む低気圧と前線が加わります。
 この低気圧と前線に吹き込む暖かい南風の影響で、明日は西日本中心に気温が一気に上昇して、平年越え。
 西日本では30℃近くまで上昇しそうです。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 関東付近の収束線(シアーライン)?
 今日、天気を悪くする原因・・・九州付近の低気圧と前線、そして関東付近のシアーラインの様子。
 特にシアーラインがわかりにくいので、空気の流れの図で見てみましょう。



 天気予報の解説では「気圧の谷」の影響などと言われますが、空気がぶつかる場所のこと。
 低気圧とは解析されない弱い低気圧があると思えばイイですけど・・・いつも分かりにくいですよね。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 天気悪化の原因が多い理由
 地上の天気が悪くなる理由は上空に気圧配置が原因
 地上の気圧配置の設計図・・・上空5700m付近の天気図はこうなっています。



 地上付近の気圧配置は複雑ですけど、上空はいたってシンプル。
 日本付近は上空の深い気圧の谷に覆われています。
 こんな気圧の谷が周期的にやってくるから秋の天気はコロコロ変化するわけですが、今回の気圧の谷は、晩夏・初秋・晩秋・初冬のすべてが圧縮された谷

 上空の気温も見てみましょう。



 上空の気圧の谷の中心にはマイナス24℃以下の初冬の寒気
 その南側・・・日本付近は秋の空気・・・さらに南の太平洋には晩夏の空気
 上空の気圧の谷の付近に、これら三つの空気が圧縮されていて、明日は北海道付近で寒気と暖気が渦を巻きます。
 
 地球の温度を均一化するために低気圧ができるわけですが、これだけ温度差があると、温度を均一化するために激しい渦を作る必要がありますから・・・低気圧が発生、発達しやすい状態になっているわけです。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今日の様子
 気圧配置だの、理由だのはどうでもイイという方はお待たせしました。
 今日の雨の様子・・・・



 西日本は単純に低気圧と前線が進んできて下り坂。
 東日本は、シアーラインの雨が東へ進んでいったん回復するものの、西の低気圧や前線がやってきて、夜には再び下り坂という流れです。
 北海道方面は、弱い低気圧(気圧の谷)が通過してぐずつき気味といったところでしょうか。

 東日本を詳しく見ると・・・・



 ご覧のとおり。
 長野県の予報は「夜遅く 雨」でしたけど、県西部や南部はもうちょっと早そうですね。




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の予報・・・日中は曇りベースで、夜には南部や西部から再び雨
 「夜遅く 雨」の予報ですけど、ちょっと早めに降り出す可能性もありましたよね。

 地域の平均的な予報としてはイイと思いますが、予報を受け取る立場としてはもうちょっと安全マージンをとって、18時以降はいつ降ってもおかしくない・・・くらいの気持ちでいたほうがよさそうです




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月26日

夕方以降は雨に注意!弱い気圧の谷で起こること(9月26日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?


  各地の今朝の気温はこんな感じ・・・



 北海道で氷点下の気温を観測していますが、長野県も野辺山で0.3℃
 今朝は晴れたので、放射冷却も加わって、高原では初霜があったかもしれません。

 ただ、明後日28日にかけて気温は急上昇・・・平年を上回る気温に戻りそうです。
 その様子は、夜・・・時間があったら週間予報のまとめの中で。
 (昨日、一か月予報についてまとめておきました。昨日の記事


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 高波はまだ注意を!
 台風12号は北海道付近で温帯低気圧になりましたけど、まだまだ暴風を伴っています。
 「性質が変わっただけ」
 波が高い状態が続きますから、太平洋岸はまだまだ注意です。







  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 朝目覚めて・・・秋晴れ!と感じた方・・・多いでしょう。
 でも天気予報の傘マークを見て・・・アレ?と思いますよね?

 どうして東日本に傘マーク・・・「のち 雨」がついているのか?
 天気図を見ればわかるのですが、天気図の勉強をしていないとちょっとわかりにくい気圧配置。
 週末のテレビの天気予報は、電話の177みたいな簡単なものばかりですが(放送局も週末は最小人員です)、しっかりとした解説原稿が欲しい今日の空模様です。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 「のち 雨」マークが多い東日本。
 予報文で「のち」のタイミングを見ると、長野県南部、愛知県や静岡県が「夕方 から」
 その他のエリアが「夜」ですから、東海付近から降り出して、次第に北東へと拡大していくという感じです。

 今日の予報のチェックポイントは降り出しのタイミングですね。




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 日本海から太平洋側へと秋の移動性高気圧が通り過ぎていきますから、基本的に晴れベースの日本ですけど・・・・・・

 高気圧が足早に通り過ぎ、日本付近は朝鮮半島付近の高圧部との間の弱い気圧の谷になってしまいます。
 低気圧になりきれない低圧部ですから、そこには風が吹き込みます。
 吹きこんだ風は上にいくしかありませんから、上昇気流発生・・・・・上空には寒気があるので、大気は不安定気味
 弱い気圧の谷にもかかわらず、雨雲はしっかり発達してしまいそうです。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 弱い気圧の谷では何が起こる?
 テレビの天気予報で、「弱い気圧の谷の影響で」といわれてもピンときません。
 そこで、弱い気圧の谷の中の空気の流れ・・・・



 高気圧からは時計回りに空気が吹きだしますから、高気圧の中心が三陸沖に抜けると・・・・
 東海地方に南東の風が吹きこんできます。
 また、弱い気圧の谷は低気圧になりきれない低圧部ですから、反時計回りに風向が曲げられて、風が収束・・・・雨雲が発生します。

 高気圧の中心が早く移動すれば、それだけ早く雨雲が発達するという関係ですね。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 弱い気圧の谷の雨は?
 それでは、弱い気圧の谷が形成されるにしたがって、雨はどうなるのか?



 急速に雨雲が発達するんですね。
 東日本上空には-9℃の寒気が入っていますから、ちょっと暖かめの南東の風が吹き込むと大気は不安定
 雨雲が発達しやすい状況が整っています。

 東日本にズームしてアニメで・・・・



 午後になると急速に雨雲発達
 予報の用語では、15時以降を「夕方」、18時以降を「夜」といいますが、このアニメのタイミングで雨が降り出すとすると、東海では「昼過ぎ」、関東南岸では遅くとも「夕方」には降り出すという感じです。
 気象庁発表の予報文ではどうなっていましたっけ・・・・・
 



  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の予報・・・南部は「夕方 から 雨」でしたけど、上のアニメを見るともうちょっと早めに降り出す可能性はありますが、「夕方」でイイでしょう。
 中部も「夜」・・・18時でよさそうな感じ。

 若干早めに降り出す可能性はありますが、地域全体の平均天気な天気として考えるなら今日の雨の降りだしのタイミング・・・予報は当たるといってイイと思います。

 一方、関東・・・東京も神奈川も「夜」の降りだしを予想していますが、こちらは計算値をずいぶん割り引いて予報を作っているように思います。
 安全マージンを考えれば、「早ければ 夕方には雨」と考えておいたほうがよいかもしれませんね。




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月25日

台風9号進路・影響、さらに寒気南下(9月25日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?


 今朝の衛星画像とレーダー画像



 台風の目がハッキリしていますよね。
 台風の北西側の雨雲が関東南東岸にかかっています。
 また、台風としては最盛期の状態で接近していて、午前3時の実況では中心付近の最大瞬間風速は55m/s以上
 上陸していたら関東ではかなりの被害になったと思われますから、本当に幸運でした。

 ただ、関東沿岸部では風が強まっています



 台風に反時計回りに吹き込む風・・・はっきりと風向に現れていますよね。

 今日も台風の影響を中心にまとめてみましたが、台風接近中なので、新しい予想進路図をチェックするのが一番
 あえて予想進路図は掲載しませんので、以下のリンクで最新の台風位置を確認してください

 気象庁予想進路図: http://www.jma.go.jp/jp/typh/1012.html
 アメリカ合同台風警報センター(13W.MALAKAS):
     https://www.fnmoc.navy.mil/tcweb/cgi-bin/tc_home.cgi

 (今夜、時間があれば、昨日発表された一か月予報をまとめてみます10月初旬・・平年を3℃前後上回る陽気になる可能性が高くなっています)




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 関東~北日本の太平洋側で台風警戒エリアになるのはよくわかりますが、山陰から北陸がぐずつきエリアになっているのは?

 昨日の涼しさ(肌寒さ)から、寒気が南下しているのは周知のことですが、寒気でぐずつくといえば・・・冬の日本海側ですよね。
 それと似たような低い雲が日本海側に影響してきます。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 台風が通過すれば天気が回復するわけですが、台風に一番近い犬吠埼のある千葉県北東部の回復は「昼過ぎ」。
 東日本が回復・・・といえるのは午後ということになりそうです(海はずっと遅いです)。

 一方、新潟県上越では、「所により昼過ぎから雨」
 寒気の影響ですね。




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 台風通過に伴う北~北東の強風一時的な強い雨・・・関東~北日本の太平洋側で特に注意というのは当然ですね。

 あと・・・予想天気図の台風に寒冷前線と温暖前線がくっついています。
 台風が温帯低気圧の「性質を帯びてくる」ことを意味しますが、温帯低気圧化することと弱まるということは全く関係がありません
 台風が大あらしの温帯低気圧に「性質を変える」だけのことです。

 そして、温帯低気圧化するとき、台風は寒気を引きづり下ろします
 晩秋の強い寒気ですから、日本海側では冬のようなどんよりとした雲がかかるかもしれません。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
 台風12号の影響を順番に見ていきましょう。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 台風12号の影響・・・雨
 まずは、全国の雨の様子から。



 日本に影響するのは台風の西側の雨雲
 強い雨のエリアは海上中心ですが、コースがほんの少しズレただけで強風の大雨になる可能性がありますから、関東~北日本の太平洋側は警戒モードです。

 そして東日本



 東日本沿岸の雨は午前中
 次第に回復に向かいますが、上空の強い寒気による冬のような雲が日本海側に発生。
 北陸では一時的に弱い雨がありそうです。


style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 台風12号の影響・・・風と波


 暴風域は海上を通過する可能性が高そうですが、それでも沿岸部では20~30メートルの北~北東の風が吹き付けそう。
 上で見た風向風速の実況とほぼ対応しているようですね。



 強風が吹き付ける沿岸の波・・・6~8mの高い波。
 週末で天気は回復傾向ですから、関東の太公望が房総で釣り・・・なんてことになりそうですけど、防波堤から高波にさらわれて・・・「またか・・」というようなニュースにならないことを祈りたいですね。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 台風12号の影響・・・気温はもっと下がる?
 上の予想天気図の解説アニメで、台風が寒気を引きづり下ろして温帯低気圧の性質を帯びる・・・と書きましたけど、上空の寒気の様子・・・



 今夜にかけて上空の-12℃の寒気が関東甲信以北に南下。
 明日朝、もし晴れているようなら放射冷却もくわかって、晩秋?初冬?と思われるような「寒さ」になる可能性があります。
 標高がかなり高くない限り、霜の心配はないと思いますけれど・・・・

 ちなみに、今朝、北海道で今年はじめての氷点下の気温を観測。
 長野県では野辺山で6℃を観測しています。
 



  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 台風モードなので、予報の当たりはずれを云々するのは自粛しておきましょう。
 
 昨日発表の一か月予報(10月初旬高温?)の検討をしたほうが生産的ですし・・・
 今日中に記事になるかは???ですけれど・・・・




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月24日

台風12号予想進路と影響、涼しさいつまで?(9月24日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?



 一般的に、「今の空模様はどうなっているの?」を知りたいときは、衛星画像で雲の様子を見たあと、気象レーダーで雲の下・・・雨の様子をチェックします。
 その後、”実況”天気図で気圧配置を見て、理由を考えるわけですが・・・・・・・



 今朝の衛星画像とレーダーを一枚の絵にかさねるとこんな感じ。
 今朝の涼しさ(肌寒さ)も併せて考えると、①~④の疑問がわいてくるんじゃないかと思います。

 ということで・・・今日は台風の影響を中心に疑問を解決するというストーリーでまとめてみました。

  (冬にかけての天気傾向「3か月予報」昨日の記事で(クリック)まとめておきました)




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?
 疑問を解決する前に、とりあえず、今日の気象庁発表の天気予報はチェックしておきましょう。
 それだけで疑問の結論だけは”なんとなく”解決することもあるからです。



 疑問①・・・台風の影響・・・だと思われるのが東日本南岸のぐずつきエリア
 台風の影響にも直接の影響と間接的な影響がありますが、昨日の雨を降らせたのは秋雨前線。
 秋雨前線がパッと消えてしまうわけがありませんから、秋雨前線を介して台風の間接的な影響があるかもしれない?・・・と考えられます。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 東日本にズームしてみると、傘マークは南岸中心
 昨日雨を降らせた秋雨前線が日本の南岸で影響を及ぼしている?と想像できます。

 また、予報文を読むと、長野県中南部が降るタイミングは「夜 遅く」
 刻々と台風が北上してくるようですから、秋雨前線を介した長野県内への台風の間接的な影響は夜のようです。
 
 また、今日の予想最高気温は北ほど低く、長野県中北部では20℃以下。
 そして、風も北風
 この秋で一番涼しい(肌寒い)一日になりそうですが、寒気が南下していることが考えられます。




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 ということで・・・天気マークで見た天気傾向の理由を天気図でチェック。
 夜にかけて台風が前線に接近してきます。

 台風は湿った暖かい空気の運搬役ですが、一方で前線の北側の高気圧は寒気の運び人。
 二つの性質の異なる空気が前線で衝突。
 雨雲が活発になることは想像できますが・・・・・

 どの範囲で、どのくらい雨雲が活発になるのか?・・・このあたりは専門の天気図や計算値でチェックが必要になってきます。
 
 また、台風が接近することによる強風や高波の様子も専門の天気図でチェックが必要。
 専門天気図の読み方を少し知っておくだけで、情報量はグッと増えます。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
 今日の疑問①~④を順番に解決してみます。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 ①台風12号予想進路図
 なにはともあれ、台風の影響を知りたいなら、予想進路図のチェックは欠かせません。
 まずは、日本の気象庁の予想進路図(クリック)から。



 テレビやラジオで解説をバンバンやっているでしょうから、特にいうことはありませんが、最も北よりのコースをとれば(可能性は低いでしょうが)、関東南岸も暴風域に入る可能性があるということですね。

 続いて、比較のために米軍合同台風警報センター発表の予想進路図(クリック)。



 速度は気象庁よりちょっと早めですが、コースはほぼ同じといってよいでしょう。
 もちろん、日本の気象庁の予報円の範囲内の違いにすぎませんから、どっちが正しい・・・などと重箱のスミをつつくような話ではありません。

 なお、太平洋高気圧の縁辺流と前線付近上空の南西風によって台風のコースが決定されるようです。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 ②台風の影響は?・・・雨
 台風の影響でまず気になるのは
 専門の計算値・・・MSMという計算値でいつものようにアニメを作りました。



 台風接近前に秋雨前線が海上で活発になっています。
 これが陸上だったら、かなりの大雨になっていたはずですから、ラッキー。
 (コースが変わればアレ・・ですけど・・・)
 もっとも、南岸中心にそこそこまとまった雨にはなりますから、昨日の雨と併せて注意は必要です。

 では、もうちょっと・・・東日本にズームしてみましょう。



 関東南部や東海東部は一日雨模様
 長野県付近は南部で雨域がかかりますが、大した雨にはならずに済みそう。
 明日にかけての影響については、夕方17時発表の予報で最新の情報をチェックすればよいと思います。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 ②台風の影響は?・・・風と波
 等圧線が混雑すれば風が強いと言いますけど、等圧線の間隔などから風速を計算するのは気象予報士試験の試験会場でやれば十分です。



 今日は風速が15メートル前後の強風が南岸で吹きますが、秋雨前線による風が主体。
 梅雨どきに吹く「はえ」と呼ばれる強めの風と同じです。
 もっとも今夜以降は台風の接近に伴って北東の風が強まり、関東東方海上を中心に20メートルを超える可能性が出てきますから、週末のプレジャーボートなんかは出港をあきらめたほうがよいでしょうね。

 そして・・・風が強まれば波も高まる・・・・



 台風が接近する前に今夜から南岸では5メートルの波が予想されています。
 波の方向を見ると、地上付近の寒気を運ぶ北東の風がおこした波と、台風の南東の風がおこした波東日本南岸でミックス状態。
 二つの波が合成され、三角波などイヤな波が立ちそうな状況が予想されます。
 明日にかけて・・・警戒モードです。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 ③いつ天気回復?④ずっと気温は低いの?
 台風の最接近が明日ということですから、本格的に回復してくるのは明後日日曜日
 もちろん、今日の段階で回復しているところもありますし、北日本は明後日に影響が考えられますから、明後日の予報は、今日11時発表の明後日の予報でチェックするのが吉
 今朝の週間予報は、昨日17時発表の古い予報ですから、日曜日の天気が気になる方は11時まで我慢してチェックするのがオススメです。

 そして・・・やっと猛暑から解放されたエリアでは、また暑くなるんじゃないの?と心配されていると思いますが・・・・・



 週間の気温傾向のグラフを見ると、28日(火)に平年を2℃前後上回るという結果が出ています。
 どうして?



 寒冷前線が通過するので、前線の南側に暖かい空気が流れ込むため・・・のようです。
 理科の教科書では寒冷前線前面の「暖域」なんて言いますよね。
 猛暑復活というわけではありませんし、前線が通過してしまえば、いきなり平年気温を下回ります

 で・・・疑問①~④はすべて解決・・・になっていればいいんですけど




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の予報・・・中部や南部は前線の位置がちょっと変わっただけで雨の様子は大きく変化しますし、台風の速度やコース次第で活動も大きく変化します。
 したがってアヤシイといえばアヤシイですけど・・・困るほど雨が降るとは思えないので、当たりといってよいでしょう。

 北部・・・まず雨の心配はないんじゃないでしょうか・・・予報は当たりでイイと思います。




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月23日

台風12号予想進路と影響、秋分の日の雨と気温(9月23日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?





 今朝の衛星画像とレーダー画像

 今日のチェックポイントは3つ・・・①雨の降り方、②台風の進路と影響・・・・そして③気温変化・・ですよね?
 今日はさっさと本題へ・・・・




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 細かくエリア分けしても仕方がないので・・・こんな感じ。
 「のち くもり」「のち 晴れ」マークの分布をみると・・・九州方面は早めの回復・・・東北日本海側も今日中に回復するけど・・・・東日本の回復は遅い・・・という傾向が読みとれます。
 
 詳しくは降水のアニメでチェックすることにしましょう。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 回復の遅い東日本・・・雨の降り方は予報文を読むと傾向がわかります。
 アンダーラインを引いておきましたが、雨のピーク・・・北陸は午前中、長野県付近は午後、南岸は夜ということになりそうです。

 気になる気温・・・日中の最高気温は北ほど低くなっていますから、寒気が南下中ということが想像できます。



 長野県北部の時系列予報ですが、涼しい今朝の気温が今日の最高気温!
 明日朝にかけて気温は下がる一方
 最寄り地域の気温の下降傾向が気になる方は、下のURLでチェックしてみてください。
   時系列予報: http://www.jma.go.jp/jp/jikei/




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 秋雨前線がゆーっくりと南下
 午前中、関東沖に低気圧が発生して北東進しますから、それだけ前線の活動も活発に・・・・
 夏の暖湿気と、晩秋の寒気が戦う激しい前線活動になりそうです。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 台風12号の予想進路図と影響
 まずは、気象庁発表の台風12号予想進路図から。



 続いて、米軍発表の予想進路図



 台風の東側にある太平洋高気圧の西縁を北上し、日本上空の気圧の谷の南側・・・秋雨前線に対応する南西風に流されてこんなコースをとると予想されています。
 秋雨前線対応の南西風に乗り遅れると、もう少し関東に接近してしまうんですけど、とりあえずその心配はなさそうです・・・とりあえず・・・
   気象庁台風進路予想: http://www.jma.go.jp/jp/typh/1012.html
   米軍台風進路予想: https://www.fnmoc.navy.mil/tcweb/cgi-bin/tc_home.cgi

 で・・・台風がこのコースをとることによって、台風が接近する明日(24日)~明後日(25日)にかけてどんな影響があるのか?ですが・・・



 台風の東側を北上する暖湿流が秋雨前線に流れ込んで大雨・・・という可能性が高かったのですが、その傾向はちょっと弱まった感じ。
 それでも、関東甲信ではかなりまとまった雨になる可能性があります(風の影響の可能性は暴風警戒域でチェック)。
 北は長野県中部あたりまで影響がありそうですが・・・Kasayanの住む長野県北部は・・・微妙なところです。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今日、秋分の日の雨の様子
 せっかくの祭日・・・Kasayanの家の近くでは朝6時から花火が何発も上がって、強制的な目覚まし状態・・・イベントを予定していた方は、なにはともあれ雨はどうなるの?でしょう。



 天気マークでチェックした雨の傾向とほぼ同じですよね。
 前線上に低気圧が発生する東日本の回復が一番遅くなります。
 
 その東日本にズームしてみると・・・



 長野県はまさに午後がピーク
 関東付近は夕方以降にピークをむかえそう。
 イベントには最悪の状態です・・・

 ダメ押しみたいですけど、雨が活発な理由・・・・



 342Kという雨の原料として一級品の夏の暖湿流が前線の南側に流れ込み、北側には晩秋の冷たさをもった乾燥した空気が南下。
 空気の性質の差が激しすぎるんですね。
 シトシトの秋雨という雰囲気じゃなさそうです。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 気温の様子


 北海道付近の上空には-30℃の寒気
 この寒気が能登半島の輪島にやってくると長野県北部でも雪になるほどの寒気ですが、まだ十分に接近していない昨日、北海道の大雪山で初冠雪が観測されています。
 ということは、今夜から明日朝にかけては北海道北部の平地でも雪が舞う可能性だって考えられます。

 それほどの寒気が今夜にかけて南下してきますから、「今朝の気温が今日の最高気温」というところが多くなる・・・というわけです。




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 こんな日は、予報がはずれて午後には回復するよ・・・・なんて言いたいところですけど・・・これだけ条件がそろってしまえば、予報がはずれる可能性を考えるのが潔くない感じがしてきます。

 若干早い回復があったり、雨が息をするかもかもしれませんが・・・・基本的に今日の予報は当たるとしか・・・いえないです。

 それでも雨が気になる方は、レーダーをチェックしてください。
  気象庁レーダー: http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
  防災情報提供センター: http://www.jma.go.jp/jp/bosaijoho/radar.html#a_top




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月22日

台風12号予想進路、今日の雨と中秋の名月は?(9月22日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?


 台風12号が発生して、その影響が気になる方も多いと思いますが、まずは今朝のレーダー画像から。



 日本海側に真っ赤な強い雨の帯が長々と横たわっています。
 御察しのとおり秋雨前線が南下してきているわけですが、大雨に関する情報(ニュースで「・・・と気象庁は注意を呼び掛けています」と言っているヤツ)が発表されています。

 大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第2号
平成22年9月22日04時52分 気象庁予報部発表
  東北地方では、22日明け方から朝にかけて非常に激しい雨が降り、大雨となる所があるでしょう。西日本や東日本でも、23日にかけて激しい雨が降る見込みです。土砂災害、低地の浸水、河川の増水やはん濫に警戒して下さい。また、落雷、竜巻などの激しい突風、降ひょうにも注意して下さい。
 大雨情報(原文): http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/

 ということで・・・今日は台風12号の動向とその影響、そして今日の雨の様子を中心にチェックすることにします。
 そうそう・・・最後の残暑についても・・・ですね。

  16時20分追記
 明日の秋分の日・・・残念ながら一日雨の所が多く、大雨の可能性も。
(北陸、東海120 ミリ、関東甲信、近畿、中国100 ミリ)
 最新の計算値(MSM)を掲載しておきます。
 ところで、今日三か月予報と寒候期予報が発表されています。まとめたので明日掲載したいと思います。






  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 北海道だけは例外。
 全国的に傘マークがついていますが、太平洋側では「のち 雨」マークになっています。
 「のち 雨」のタイミングは何時頃?どの程度の雨が降るの?については、あとでアニメでチェックします。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 「のち 雨」のタイミングは、予報文を読めばわかります。
 スイッチが切り替わるように雨が降るわけじゃありませんから、エリアごとの天気変化は、ある程度幅をもった予報文を使うのがイイでしょう。
 ピンポイント予報は安全マージンがとられていませんから。

 天気変化のタイミングは図中の書き込みを読んでいただくとして、最後の残暑はどのタイミングで終わるのか?・・・気になりますよね?



 これは長野県中部の時系列予報ですが、気象庁発表の時系列予報の天気マークは「中部」などのある程度広いエリアの平均的な天気を表示しています。
 安全マージンがとられているので、こちらがオススメ。
 そして、代表的な地点の気温傾向が描かれていますから、こちらで最寄りの地域の「残暑が終わるタイミング」をチェックしてみてください
  時系列予報: http://www.jma.go.jp/jp/jikei/




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 前線南下・・・といえば単純ですが、今回の前線は夏と晩秋(初冬)の寒気がぶつかる強烈な前線なので、晩夏・秋・晩秋・初冬・・・それぞれの季節が圧縮された前線です。
 このため、前線も一本の雨雲の帯と考えるより、それぞれの季節の境目に何本も細い雨の帯があると考えて、何回か雨が通り過ぎると思ったほうがよいかもしれません(詳しくは雨のアニメで)。

 あと、寒気の南下がちょっと遅れ気味
 涼しくなったと思っても、明日、明後日にかけてジワジワと肌寒さを感じるまで気温の下がる地域もありそうです。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 台風12号の予想進路と影響
 まずは気になる台風の予想進路とその影響について簡単にまとめておきましょう。



 気象庁発表の予想進路図はテレビでもやっているので、米軍合同台風警報センターの予想進路図。 (なんでこのようなコースになるかは、昨日の記事をお読みください
  米軍予想進路図(13W): https://www.fnmoc.navy.mil/tcweb/cgi-bin/tc_home.cgi

 日本の気象庁の予想とほぼ同じで、25日に東日本に最接近したあと、日本のはるか東を北東進。
 台風の直接の影響は少なそうですが、間接の影響は?



 台風からの湿った空気が南岸の秋雨前線に流れ込んで雨雲発達
 明後日24日には、本州南岸を中心にまとまった雨が計算されています。
 前線の位置によって、日本海側への影響が大きく変化しますから、一応目安ということにして、新しい天気予報でチェックするようにしてください。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今日の雨の様子は?
 先に今日の降水の様子をチェックしてしまいましょう。



 前線の降水帯が南下するわけですが、2~3本の降水の帯があるのがわかりますか?
 今日日中に通過する雨の帯はそこそこの強さ
 今夜以降南下してくる雨の帯は黄色で表示されているようにかなり活発です。

 それぞれの雨の帯が、南北に圧縮された晩夏~初冬の季節の境目
  「のち 雨」のタイミングは、このアニメと最寄りの予報文で確認してくださいね。

 東日本を拡大してみましょう。



 朝9時も夜9時も似たような雨の様子ですが、朝北陸にある雨の帯は晩夏と秋の境界
 夜北陸を南下する雨の帯は秋と晩秋の境界といったところでしょうか?

 日中南下する雨の帯については、西から流れてくる雨雲は北アルプスなどの山々に遮られるので、日中は北部中心
 夜に南下する雨の帯は背が高く、北風が強制的に雨雲を押し下げますから、比較的広いエリアで強い雨が降る可能性がありそうです。

 このように何回も雨が降る理由をちょっとだけ・・・・



 青が濃いところが湿潤な雨の原料たっぷりのエリア
 乾燥空気と湿潤空気がぶつかるエリアに前線ができやすいのですが、今日の湿潤エリアの南北には乾燥エリアとやや乾燥したエリアがあって、二つの前線帯・・・雨雲発達ライン(赤点線:相当温位集中帯、西~北西風主体と西~南西風主体)があるのがわかりますよね。

 明後日には、台風付近の湿潤エリアと前線付近の湿潤エリアの合体が予想されますから、雨の原料たっぷりになって南岸の大雨が懸念されるわけです。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 残暑から肌寒さへ
 最後に気温が下がってくる様子



 今夜の上空の気温ですが、18℃ラインは残暑と秋を分けるラインで、6℃ラインは秋と晩秋を分けるラインといったところ。
 北日本のわずか数百キロの間に等温線が6本もあって、気温差が激しいことがわかります。

 6℃ラインは明後日にかけて北陸付近まで南下してきますから、明後日にかけて気温がグッと下がることがわかりますよね。

 北海道には0℃のラインが南下してきますから・・・いよいよ初雪の可能性がでてきました。




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の天気予報・・・傘マークが目立っていますし、天気予報番組では雨が強調されたり、気温が急に下がることが伝えられているはずです。
 イメージ的に今日は雨でダメだぁ・・・という感じがしますけど、予報文のように、今日日中に南下する前線はちょっと貧弱・・・・アルプスの山でバラけてしまいます。

 中部や南部では”日中に関しては”ぐずつく可能性がある程度に考えて、夜からが本格的な雨と思っていれば予報は当たるといえますけど、きちんと理解していなければハズレと感じる方も多いんじゃないかと思います。

 あと・・・北部の予報・・・5時に発表されたあと、6時に「激しく降る」が追加訂正されたんですよね。
 どの程度強い雨になるか?微妙なところですけど、大雨情報が出ていますし、注意報も出ていますから、カラ振りの可能性もありますが、信じて用心することにしましょう

 伝える立場の人間の思い入れがどれだけあるか?が試される天気だと思います。


 あ・・中秋の名月・・南部は若干可能性があるかもしれませんけど、北部は厳しいかな?

  20時35分追記
 中秋の名月・・・多くの天気予報では「北海道以外は厳しい・・」というコメントがあったかと思いますが、太平洋側の各地で見えているんじゃないかな?と思うんですが・・・どうでした?







 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月21日

残暑厳しい!台風12号?の予想進路は・・(9月21日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?



style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 台風12号?
 三連休も終了・・・23日の秋分の日が待ち遠しいな・・・というところで衛星画像を見てみると・・・・
 


 日本海側で雨が降っているなぁ・・・太平洋側まで拡大しないだろうな?
 連休は台風11号の影響がなくてよかったなぁ・・・アレ?熱帯低気圧が発生している・・・・・

 この熱帯低気圧、秋分の日にかけて台風12号に発達、小笠原方面に北上しそうですから、あとで予想進路はしっかり確認しておきましょう。

16時50分追記
 早々と本日15時、台風12号が発生しました。
 気象庁発表の予想進路図も下に掲載した米軍予想とほぼ同じ
 海上を除いて懸念されるのは、直接の影響よりも秋雨前線とのコラボ?による大雨でしょう。
 気象庁台風予想進路(5日間): http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html
 米軍予想進路: https://www.fnmoc.navy.mil/tcweb/cgi-bin/tc_home.cgi (13Wをクリック)

 週間予報(気温低下の記事): http://kasayan.naganoblog.jp/e564131.html
 最新の一か月予報の記事: http://kasayan.naganoblog.jp/e562170.html

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 アメダス探検!・・・1/1311ヶ所
 長野県北部、信州新町の名物はジンギスカン
 斜面だらけの山間部なので、昔から羊の飼育が盛んだったから・・・と聞いていますが、リンゴが入った独特のタレに漬けた羊肉はKasayanも昔から大好き。
 
 連休にアメダスを見に行くついでに・・・いや・・・ジンギスカンを食べに行くついでに信州新町のアメダスをGPS片手に探してきました


 数週間前、京田辺のアメダスの最高気温は、温度計につる草が巻きついていたということで物言いが付きましたが、信州新町のアメダスの温度計・・・なぜかつる草を切り払った跡が残っていました。
 ちょっとアヤシイ・・・とは思いましたが、温度計につるが絡む前に切り払ったんでしょう・・・・きっと。

 壊されるといけないので、アメダスの場所はおよその緯度経度でしか発表されていません
 今回も、発表されている緯度経度から約400m離れたところにあって、ちょっとした宝探しでしたが、稲刈り真っ盛り・・・秋の午後を満喫してきました




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 日本海側中心に傘が目立ちますが、マークは「のち くもり」がほとんどですから、雨は回復傾向のようです。
 一方、太平洋側は太陽マークが目立っていて、雲マークがついているところも、「のち 晴れ」や、太陽が左側にあって太陽優先の天気
 北の傘マークが秋雨前線の影響だとすると、南側の太陽マークエリアは残暑エリアということになりそうです。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 ぐずつき気味の北陸に近い長野県北部は「所により 昼過ぎ まで 雨」
「所により」は県境付近じゃないかな?と想像できますね。

 全般に「のち 晴れ」の回復傾向で、気温も30℃前後まで上昇
 雨エリアの南側の長野県は残暑エリア

 関東の気温も書き込んでおきましたが、まるで夏に逆戻り・・・関東の今夜は熱帯夜もありそうですよ。
 あとで詳しくチェックしときます。




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 今日から明日にかけての前線の様子を下でアニメにしましたから、特にコメントはナシにしときます。



  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
 気になる熱帯低気圧の予想進路をチェックしたあと、明日にかけての秋雨前線の様子を確認して、今日の天気を詳しく見ていきます。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 台風12号?の予想進路
 まずは、米軍合同台風警報センターの予想進路図から。



 明日21日午前中には台風に昇格して、23日夜には小笠原に接近
 その後は日本のはるか東を北東に進む予想になっています。



 太平洋高気圧の縁辺流に流されて北上するものの、23日~24日に日本付近を深い気圧の谷が通過するので、谷の南側の南西の風に流されて本土には接近できないということのようです。

 とりあえず本土への直接の影響は避けられそうですが、台風からの湿った空気の影響で秋雨前線が活発になることも予想されますから、今後の動向には注目でしょう。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 秋雨前線活発化?
 台風12号?と相まって動向が気になる秋雨前線



 短期予報解説資料というプロ用に資料に添付されている図でアニメを作りました。
 今日の秋雨前線は日本海で助走段階ですが、明日朝には日本海沿岸に接近・・・明日日中は太平洋側へ一気に南下
 前線通過のタイミングで大雨の可能性が予想されています。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 残暑で熱帯夜も?
 さて、秋雨前線が明日南下するとして、前線の南側の西日本~東日本は残暑の晴れエリア
 各地で30℃を余裕で越す気温が予想されていますが、明日朝の予想気温も、東京25℃、大阪26℃となっていて、今夜は「熱帯夜」になるところも多いようです。
  気象庁発表予想気温: http://www.jma.go.jp/jp/yoho/000_temp_today.html



 西日本の高気圧の縁を回り、前線の南側に暖かく湿った空気が流れ込む傾向。
 ムシムシの熱帯夜・・・今年最後かもしれない・・・ですけど、9月後半に熱帯夜とは・・・・
 週末にかけて急激に気温が下がりますから(昨日の週間予報の記事)、身体がびっくりしないよう注意してくださいね。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今日の雨は?
 さて、週の前半の傾向をチェックしたので、今日の雨の様子・・・今朝は日本海側中心に雨になっていましたよね。



 日本海側の雨は昼頃には回復
 ただ、前線帯の東北では日本海側を中心に夜までぐずついてしまいそうです。
 そして、朝鮮半島付近では前線が活発化・・・明日からの南下に力を蓄えている状態です。

 で・・・・東日本は?



 昼頃まで、北陸との境目・・・富山や新潟との県境付近で雨
 予報文にあった「所により」がどこか?よくわかりますよね。




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 今日の長野県の予報がはずれるとしたら、北陸県境付近の雨が拡大するとか、止まないということでしょうけど、その可能性はほとんどないでしょう。
 県内に影響するエリアも少ないでしょうし・・・・・
 
 今日の予報は当たる・・・です。




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
  


2010年09月20日

雨はいつ止む?連休最終日の天気(9月20日)



  故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
 今日の天気予報はあたるんでしょうか?


 雨音で目を覚まして・・・「連休晴れだったんじゃないの?」と驚いた方、いらっしゃいませんか?

 北陸や関東甲信の北部で雨。
 西日本の所々でも夕立のような雨が降っています。



 このブログで、先週木曜日には「三連休は初日OKで、だんだん天気が悪化」金曜日には「天気予報がコロコロ変わる可能性がある」と書きましたが、ペシミストのKasayan的な計算値の読み方が吉だったようです。

 現代の天気予報はスーパーコンピューターの計算値をいかに修正・補足・解釈すべきか?で決まってくるのですが、オプチミスト的解析とペシミスト的解析の二通りがあります。
 連休など消費活動が活発になるときには、なぜか気象庁の予報はオプチミスト的解析になるように感じます。
 災害が発生するおそれがなければ、連休はカラ振りより見逃しのほうがよいかもしれませんけれど・・・・

 三連休最終日・・・今朝の雨はいつやむんでしょうか?

  (9月末の異常低温の情報土曜日の記事をどうぞ)




  おなじみ天気マークの天気予報使い方次第で効果200%。「木を見て森を見ない」と言いますが、地元の天気チェックをするなら全国から。マークでエリア分けした境目の予報はアヤシイかも?


 傘マークの有無でエリア分けすると、昨日は北日本中心だった”ぐずつきエリア”が東日本や山陰まで拡大
 また、東海から西日本も雲マークが左側・・・・雲が多めの晴れマークです。

 エリア分けの白線の近くは予報がアヤシイエリア
 雨の範囲は計算値で詳しくチェックすることにします。




  地元長野にズームイン。見るのは天気マークの予報だけ?「・・のち・・」って何時? 「所により・・」ってどこ?予報文は必読です。


 ”ぐずつきエリア”の南の境界線が長野県を横断しています。
 長野県中部の天気マークは「雨 のち 晴れ」・・・急速な回復が予想されていて、そのタイミングを予報文で見ると「昼前」・・・北部の雨が止むタイミングも同じですね。
 用語集で「昼前」は午前9時から12時の間ですから、早ければ9時過ぎですけど・・・どうなるんでしょう?




  予報の理由わかりますか?理由がわからなきゃ占いと同じ。解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 天気図を見ると、東日本付近に低気圧や前線が描かれていませんから、何で雨?と思われる方も多いかもしれません。

 気象庁予報部発表の天気概況を読んでも、「今日は、上空の気圧の谷が昼過ぎにかけて東日本を通過する見込みです」なんて書かれていて、イマイチよくわかりません。

 ただ、天気図をよーく見ると、日本付近は地上でも気圧の谷になっているんですよね。
 また、湿った空気と乾燥した空気がぶつかったり、暖かい空気と冷たい空気がぶつかると水蒸気が水滴になって雲が発生しやすいんですけど、そんな状態が東日本付近に出来上がっています。
 (湿り気は高層天気図を見なきゃわかりませんけど・・・後で掲載します)

 このため雨になった・・・というのは簡単なんですけど、明瞭な低気圧や前線がない状態で、このようなメカニズムで発生する雨雲の程度の予想は、オプチミスト的かペシミスト的か・・・予報を作る人の性格で結構異なります
 ようは、難しいんですよね。




  難しそうな専門天気図だって、書き込みをすれば超簡単「天気予報の確からしさ」を調べる道具です。
 今日で連休も終わり。
 朝の雨のメカニズムを見て、それが夜にかけてどうなるか?
 実況から予想という、天気チェックの王道の流れでチェックしてみます(普段は変則的チェック?)。

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 今何が起こっているのか?・・・実況の把握
 実況の把握というと、衛星画像からレーダー、アメダスをはじめ、様々な情報をチェックするわけですけど、全部まとめたら明日になっちゃうので、ポイントになるものだけで見ていきましょう。

 まずは、天気概況に書かれていた「上空の気圧の谷」の様子



 今朝の段階で、最新の実況は昨夜(19日)21時の観測値。
 北陸から北日本の上空には赤の点線で示した上空の気圧の谷が観測されています。
 この谷が地上付近に天気を悪くする空気の流れを作るのですが、気圧の谷の南側では強い風が吹いていて、雨雲の帯と対応しているのがわかりますよね。

 では、気圧の谷に対応する強い風の付近で何が起きているのか?
 上空3000m付近の空気の湿り気の様子を見てみましょう。



 ”露点”というのは、空気を冷やして、空気中の水蒸気が水滴になる温度
 気温と露点の差が小さいほど湿った空気ということですが、差が3℃を下回ると水滴が発生・・・雲ができます。
 
 雲のあたり・・・網かけの部分は気温と露点の差が3℃未満になっていますよね。
 雲の北と南側には露点と気温の差が10℃以上ある乾燥した空気
 海上で観測ができていませんけど、台風の東側・・・東シナ海を湿った空気が北上して北の冷たく乾燥した空気とぶつかって雲が発生しているようです。

 雲の下の雨のエリアは、”今日の一言”に掲載したレーダーでチェックできますよね。
 北陸中心でしたっけ・・・

style='border-collapse:collapse;mso-yfti-tbllook:1184;mso-padding-alt:0mm 0mm 0mm 0mm'>
 これから何が起こるのか?・・・予想計算値の把握
 実況と同様、「上空の気圧の谷」がこれからどうなるのか?を計算値でチェックしてみましょう。



 上空の気圧の谷は三陸沖に抜けますから、東日本は回復傾向・・のはず。
 一方、北海道方面には次の上空の気圧の谷がやってきますから、夜には下り坂・・・になるはずです。

 では、露点と気温の温度差3℃未満のエリア・・・雲のエリアは?



 縦の網かけ部分が3℃未満のエリアですが、東日本から北日本の雲エリアは夜になっても継続
 網かけの外側までKasayanが色塗りしましたが、灰色のこのエリアは、くもり、あるいは雲が多めと感じる可能性が高いエリア
 結構広い範囲を雲が覆うようですね。

 で・・・雲の下で具体的に雨が降るエリアは?



 関東甲信北部の雨域は東海上に抜けそうですが、上空の気圧の谷の南側の強風帯が通過する北陸から東北の日本海側はなかなか回復しないようです。
 九州方面も一日、流れ込む湿った空気による不安定な雨が予想されていますよね。

 東日本の雨が止むタイミングを詳しく見てみましょう。



 11時頃に長野県北部の雨が関東北部へ抜けるようです。
 予報どおり「昼前」という感じですが、所々雨は残る感じもしますよね。
 これをオプチミスト的に解釈するか?ペシミスト的に解釈するか?・・・あなたならどうします?




  天気予報は確率論。ハズレるとしたらどうなるの?失敗しない方法を考えます。
 長野県の予報・・・予報官は上のMSMという降水の計算値に比較的忠実に予報を組み立てた感じがします。
 そうだとすれば、「昼前」から回復ということになりますが、ペシミスト的なKasayanとしては、遅くとも午後1時あたりには止むという見方をします(13時頃までぐずつくがイイ表現かな?)。
 上でチェックした上空の気圧の谷よりさらに上空の気圧の谷がしっかりしていますし、昨日から実況が計算値より悪目に推移しているように思います。

 どうしても濡れちゃこまるという方は安全を見て午後1時~2時には回復と考えておけば・・・・イイんじゃないかな?・・・と思うんですけど・・・

08時25分追記
 ブログをアップしてすぐですけど、ちょっと早めの回復の可能性の兆候が・・・・
 今手に入って最新の計算値でも・・・・
 雨が息をしながら回復ということなので悩ましいところですが、最終的にはレーダーと目視で判断するしかなさそうです。
 レーダーhttp://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

11時45分追記
 11時45分現在、レーダーを見る限り長野県北部に雨雲散在。まだぐずついています。
 先ほど旧長野市街地にもパラリとありました。スパッと回復しないときの予報の表現というのは非常に難しいものですね。

 今日は時間があったら週間予報もまとめてみたいと思います。
 なにせ異常低温が予想されている週ですから・・・・・・




 コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。



(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)