2010年09月25日
10月は高温?1か月予報(9月25日②)

故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。 |

9月後半、寒気の南下で劇的に季節が先に進みましたが、記録的な猛暑をもたらした今年の気候は、そう簡単に先へと季節を進めてくれないようです。
昨日(9月25日)に発表された1か月予報をまとめてみました。

全国的に赤・・・東日本と北日本は特に赤が濃くなっていますから、10月は全国的に平年より気温が高くなる傾向があるということです。
もちろん、肌寒くなる日、少々暑くなる日を全部平均するとこうなる・・・というわけですから、たった1日だけ寒くなっただけで予報がはずれた・・・と文句を言う筋合いの予報ではありません。
いずれにせよ、1か月の平均ですから、「ふーん」という気持ちで見るだけでOKです。

毎回書いていますけど、グラフの線がヒゲのようにたくさんあるのは、計算の誤差を減らすために少しずつ方法が異なる計算をして平均をとって考えるため。
細い線が一番多い部分(線が太くなっている部分)で考えます。
24日からグラフは平年よりグッと低くなっていますが、昨日・今日の気温を考えればよくわかりますよね。
そして、今日~明日を底にして、グラフは上昇に転じて、10月1日を境に、いきなり平年を上回るようになります。
特に北日本~東日本が顕著で、平年を3℃前後も上回り、10月半ばまでその傾向が続くようです。
むこう1か月の前半が平年を下回っても、来月の気温が高めなので、1か月の平均的な気温傾向は高めということになっちゃうんですね。
週単位で、気温傾向を確率でまとめなおすとこうなるようです・・・・

上空の気圧の谷の西側では南西の風が吹いて南の暖かく湿った空気が運ばれてきますが、上空の気圧の谷の東側では北西の風が吹いて大陸の寒気が運ばれてきます。

上空5700m付近の一週間ごとの平均的な天気図。
10月1日までは上空の谷(赤の点線)は北日本に傾くように日本上空にあります。
ということは、寒気(青矢印)が東日本・北日本に流れ込みやすい状態。
ところが、10月2日以降、上空の谷は日本の西側。
したがって、南から湿った暖かい空気が流れ込みやすくなります。
気温上昇が始まるわけですが、この傾向が月末まで続くということになるようです。

1週目については、上空の気圧の谷が日本上空にありますから、太平洋側に秋雨前線が停滞しやすく、太平洋側中心にぐずつく(日照も少ない)傾向。
寒気も南下して気温は平年を下回る。
2週目は、南の高気圧が活発になって、高気圧の北西の縁辺を暖かく湿った空気が北上。
気温は上昇するけれど、暖かく湿った空気が前線を形成するなどして、やはり太平洋側中心にぐずつきやすい可能性も。
日本海側や北日本は、秋の移動性高気圧に覆われて晴れが続く傾向?
3週目以降は・・・さすがに秋から晩秋・初冬への周期的な変化になるようです。
結局、10月からは気温が上昇するけれど、太平洋側中心にぐずつきやすい傾向。
ただ・・・・台風がやってくる可能性は十分にあるので、以上の予想が台風によってどのようにかきまわされるかは?????です。
一か月を通しての降水と日照の確率は以下のとおり。
太平洋側でぐずつきやすいので、太平洋側の日照が少なくなる可能性が高くなっています。

なお、22日に発表された3か月予報と寒候期予報のまとめについては、23日の記事をお読みください。

コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 18:10│Comments(0)
│雑記