2010年09月23日
この冬の天気傾向は?3か月予報と寒候期予報(9月23日)

故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報のリハビリ中。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。 |

昨日、10月~12月の「三か月予報」と、10月~2月の「寒候期予報」が発表されました。
コンピューターによって算出される長期予報は、普通の予報のように、人によって解釈が微妙に異なるという性格のものではありません。
発表された内容を簡潔にまとめるだけにとどめておきますが、テレビの天気予報よりは詳しく・・・・
変動ある天気傾向を均すとこうなるよ・・・ということですから、サラッと見ておきましょう。

平年を基準にしてどうなるのか?という形で発表されますが、全国的に平年より高めになる確率が高い。
ご覧の通り西日本ほどその傾向が強いということのようです。

降水量にしても、長野県を含む太平洋側では降水量が平年より多くなる確率が高めだよ・・ということです。
気象庁が考えた見通しは以下のようになっています。

平年と比較して、気温は10月高め、11月平年並み、12月低め。
降水量は10月太平洋側で多め、11月平年並み、12月は北日本や東日本の日本海側多め。
各月ごとに見ると・・・・・

赤で塗ったところを読めば良いようにしておきました。
10月に気温が高めになる傾向については、今週末に発表される一か月予報で詳しくチェックしておく必要はありそうです。

過去の例のようになるのなら・・・・冬は、かなり寒くなることが予想されますが・・・・・
また、3か月予報で示されたように、12月に日本海側で降水が多いのなら、雪も多くなることになりますが・・・・
3か月予報で、12月の気温が低めと予想されているのと対応しているのが気になります。

わかりにくいことが書いてありますが・・・ようは、ラニーニャ現象による低温の影響はありそうだけど、計算結果の傾向や近年の冬の傾向から・・・イマイチこの冬、低温になるとは判断しかねる・・・という悩ましい結果になっているようです。
その結果、この冬の降雪についてはこんな感じに・・・・・

特に雪が多くなる・・・という予想にはなっていません。
ただ、ダメ押しで・・・・この春に寒の戻りがありましたが、そのときと同じ現象が発生して、寒気の影響を受ける可能性も・・・とグダグダ。
もっとも、3か月予報と併せて考えれば、12月のスキー場オープンは雪不足ということはないんじゃないかなぁ・・・という感じはしますけど。
いずれにせよ、寒い日と暖かい日をすべて平均してどうなるか?という話です。
しばしば、数日寒い日が続くと「暖冬予報ははずれた」と言い出す人がいますし、その反対のことを言う人がいます。
結果は冬が終わってから・・・・・ということですから、「せっかちに判断されるような予報ではない」ということだけは覚えておいてくださいね。

コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 19:03│Comments(0)
│雑記