2009年12月15日

雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)

 散髪に行ったり、営業マンと話すとき、社交辞令でとりあえず天気の話をしたりしますよね?

雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


これ、気象予報士になってから、返答に悩むようになりました

 たいてい、天気の話は「いつになったら雪が降るんでしょうねぇ?」とか、「今度の週末は大丈夫かしら?」で締めくくられるものですけど、どうなるかを、つい答えてしまったりします。

 うまい具合に話が次につながっていかないんですよね・・・・

 反面、それがきっかけで早くうちとけたりすることもありますから、悪いというわけではないんですけど

 今夜も、今週の週間予報をチェックしときますけど・・・ここまで突っ込んだ解説はテレビでもやっていませんから、適当に覚えておくだけで営業ツールとして・・・・使えるかなぁ?

 今回は、超超長文になっちゃったので、ひとつの情報源として、面白そうな図の場所や、気になる日の部分だけつまんで読んでください




雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 ・・・さて・・・・今週の週間予報、長野県北部は雪マークが並んでいます

 ただ、雪マークが並んでいるからといって、毎日が同じ雪というわけじゃありません
雪だって降り方や寒さは日々異なります。

 いつものように週間の天気図を見ながら、長野地方気象台発表の週間予報をチェックしますけど・・・・
今回は気象庁が、気象事業者向けに・・・つまりプロのために発表している「週間天気予報解説資料」という虎の巻と天気図を照らし合わせながら、むこう一週間の空をイメージしたいと思います。

 難しそうに見えますけど、図とあわせて読めばそれほどでもないはず・・・です。


●18~20日:強い寒気が南下し冬型の気圧配置が続く


 これは簡単ですよね・・・今週後半、日曜日まではガチンコの冬だってことです。

雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 3日間とも西高東低の気圧配置ですけど、注目すべきは19日の低気圧の位置
18の低気圧は、北海道の北東かなたにありますけど、19日は北海道の東で発達しています。
 これ冬型が強烈なときの傾向です。

 寒気の予想は、850hPaでは-6℃線が太平洋側まで南下した状態が続き、-9℃線も一時本州南岸まで下がる。


雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 降ってくるものが雨じゃなくて雪になる目安の一つに、上空1500mがマイナス6℃以下という条件があります。
太平洋側まで南下する可能性があるので、本州で落ちてくるものはみんな雪になる可能性があるってことです。
 さらに、大雪になる目安のマイナス10℃に迫るマイナス9℃の寒気まで一時的に日本を覆うって言っています。
 まあ、大雪にならなくても19日(土曜日)は寒~い!ですね。

 500hPaでは-36℃線が19日頃本州中部にかかる予想。


 雪になるための上空の気温の条件には、もうひとつ、上空5400m付近の寒気があります。
マイナス30℃で雪、マイナス36℃で大雪の傾向にありますが、大雪の可能性があるマイナス36℃の寒気が北海道だけじゃなくて長野上空にもやってくるということですね(図はなし)。

 テレビの天気予報で「上空の寒気を天気図に重ねてみると」・・・なんてやっていますけど、まさにコレ。

 結局、言いたいのは、「19日の土曜日、降ってくるものはみんな雪になるんだよ!寒いよ!」ってことになります。

 19日の5340m付近のトラフ通過に対応して寒気はピークとなる。


雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 トラフというのは、気圧の谷のこと。
上空の気圧の谷が通過すると、地上の空気の流れが活発化します。
たとえば、寒気もググッと南下しますし、空気の流れがぶつかるところではより活発に雲が発生するようになりますから、予報を考える人は必ず上空の気圧の谷の動きを確認します。

 添付した天気図は午後9時のものですが、気圧の谷はすでに東海上に抜けていますから、日中に寒気のピークがくることを遠回しに言っているんだと思います。

 地上では、日本海に明瞭な収束線と、これに対応して広がる降水域が予想されている。
このため、日本海側では大雪となるおそれがある。
 また、太平洋側でも雲の広がる所が多く雪の降る所がある見込み。


上空の気圧の谷が通過するタイミングで、地上・・・日本海だから海上・・・に、はっきりとした風のぶつかりあうことろができる・・・と言っています。

 今朝の記事にも収束線=シアーラインを簡単にまとめてありますが、もう一度模式図をご覧ください。

雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 朝鮮半島の付け根にある山岳地帯を迂回する季節風が日本海上で合流してぶつかりあう場所です。
ここでは雪雲が発達するので、この雲がやってくる19日には日本海側で・・・大雪ということです。今日も同じことが発生しているので見てみましょう。

雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 日本海中央で、南北にひときわ雪雲が発生しているところがそうです。
こいつと同じものがうーんと発達するから、大雪になって、太平洋側にも雲が流れ込むってことでしょう。

 気象庁の予報官・・・19日だけにたっぷりと解説を加えています。
むこう一週間の山場が19日土曜日だってことなんですね。


●21日:冬型の気圧配置は続くが、寒気は次第に緩む


雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 これはそのまんま。
等圧線の間隔がゆっくりと開いて、西高東低の気圧配置が崩れてくるのがわかりますよね。

 北日本は日本海側で雪、太平洋側ではトラフ通過の影響でやや雲が多い見込み。


雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 上で見た図と同じです。
上空の気圧の谷が通過するから、地上付近の空気の動きが”多少”活発になるといっています。
気圧の谷がそれほど深くないとみたわけです。

 東日本と西日本の日本海側は雪や雨の所が多いが、太平洋側は20日まで降水のあった所は止み、晴れる所も多くなる。


 上空の気圧の谷が通過しても、全体として冬型は緩む傾向。
予報官は大ざっぱな天気のイメージを書いているわけです。

●22日:後述のとおりシナリオにばらつきが見られる。

 FEFE19では本州南岸に明瞭な移動性高気圧を予想しているが、割り引いて考え、日本海の気圧の谷及び東シナ海~西日本南岸付近の気圧の谷の影響も考慮した予報とする。


雪のピークは?週間予報チェック(12月15日)


 未来を計算するための初期値=観測値が、ちょっとズレただけでも、一週間先の予報は大きく変わってきます。
 気象庁では初期値をわざと少し変えてみて、予報の味見をしています。

 その味見の結果、シナリオ・・・空模様の変化のシナリオがずいぶんばらついていることがわかったわけです。
 そこで、天気を悪目に予想して、図に書き込んだ弱い気圧の谷の影響があると考えたようです。

 ということは、22日の予報はあんまり当てにならないってことでしょうね。


 北~西日本は概ね曇りベースで、寒気の影響が残る日本海側では降水の所がある。


 これも大ざっぱな天気傾向を述べただけですね。


 ということで、超長文でまとめ・・・まとまってない・・・

ここから長野の予報にズームしようと思ったけど力尽きました。

ようは19日土曜日が雪や寒さのピークだよ!ということ。

 まあ、あとの情報は、営業ツールとして使うウンチクにされてもよし、子供に教えてもよし、うまく料理してください。





同じカテゴリー(今週の週間予報は?)の記事画像
9月末は気温乱高下?週間予報(9月20日②)
猛暑いつまで?初雪も?週間予報(9月11日②)
猛暑いつまで?今週の週間予報(8月29日)
台風情報?盆休みの週間予報について
週間予報(7月18日)不安定な梅雨明け10日
大雨情報と週間予報(7月3日)夕立多い一週間?
同じカテゴリー(今週の週間予報は?)の記事
 9月末は気温乱高下?週間予報(9月20日②) (2010-09-20 17:35)
 猛暑いつまで?初雪も?週間予報(9月11日②) (2010-09-11 16:01)
 猛暑いつまで?今週の週間予報(8月29日) (2010-08-29 15:51)
 台風情報?盆休みの週間予報について (2010-08-09 17:22)
 週間予報(7月18日)不安定な梅雨明け10日 (2010-07-18 19:48)
 大雨情報と週間予報(7月3日)夕立多い一週間? (2010-07-03 18:59)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。