2009年11月16日

善光寺40年前

  昨日に引き続き善光寺の裏
ご存じのように善光寺に裏には「つばめ池」があります。

善光寺40年前



 水色の柵に囲まれ、コンクリートで固められていますから、防火用水?という感じすらします。

 40年前、この池の周囲には松の木や草が生え、貸しボートが浮かんでいました
そして、善光寺周辺では唯一の釣りスポットでした。
 大人も子供も釣り糸をたれ、フナやコイ釣りを楽しんでいた光景は、今のつばめ池の姿からは想像もできません。

 池の北側には、貸しボート屋が茶店を出していて、ちょっとした憩いの場を提供していました。
 茶店からは、地附山を上り下りするロープウェイがよくみえたように記憶しています。

 あのフナやコイ達は、今の濁った水の下を泳いでいるのでしょうか?



同じカテゴリー(昭和の長野へ)の記事画像
善光寺40年前(番外編)
善光寺40年前(番外編)
善光寺40年前(番外編)
善光寺40年前(番外編)
善光寺40年前(番外編)
善光寺40年前
同じカテゴリー(昭和の長野へ)の記事
 善光寺40年前(番外編) (2009-12-03 20:51)
 善光寺40年前(番外編) (2009-12-02 02:11)
 善光寺40年前(番外編) (2009-11-29 16:41)
 善光寺40年前(番外編) (2009-11-28 16:45)
 善光寺40年前(番外編) (2009-11-27 19:30)
 善光寺40年前 (2009-11-26 18:59)

この記事へのコメント
こんばんは~
始めましてぇ~ ブログへのご訪問
ありがとうございます♫
つばめ池の周辺は とっても昔
賑わっていたのを 聞いたことがあります
釣りもできたんですか?
幼稚園そばの場所だよね♪
いいところですよね
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年11月16日 19:40
女将さん・・・・時間ですよ!(わかるかな?)・・・じゃなくてはじめまして。

幼稚園の善光寺側ですね。
幼稚園の前のドブというか小川というか・・・には沢ガニがいて、釣りに飽きるとカニをとっていました。
地附山山頂の賑わいとか、つばめ池の賑わいなどを思い出すと、今の善光寺の裏が少しさみしい気がします。
Posted by kasayankasayan at 2009年11月16日 19:52
懐かしい写真です。奥に大きな屋根の「城山本願寺」通称「説教場」が見えます。私はつばめ池の北側、通称深田町、正式には箱清水で育ちました。もう60年以上前のことです。この界隈はぼくらの遊び場でした。
小学生のころのつばめ池の南畔は善光寺の裏から続く樹木で、トトロの森のようで暗く、夜はフクロウが鳴く子どもにとってはとても怖いところでした。以下はボートがあり冬に氷が張るとスケートをしましたね。もちろん信州名物の「下駄スケート」ですが・・・。
この写真の左側の池の岸辺には、昭和30年ころまで通称「つばめ荘」という多分料亭のような大きな建物がありました。つばめ池は3つあってそれぞれの畔に料亭風の建物があったと記憶しています。深田町界隈は夕方になると三味線の音が聞こえていましたね。そのころ営業していた大きな料亭は「深田楼」、今うなぎ料理の店になっている「吉住」などがありました。その他こじんまりした料理屋さんが多くありましたね。私の叔母も芸者の置屋をやっていたそうです。屋号は「きたのや」です。そんな昔の記憶が懐かしいのですが、ウエブで探しても箱清水のその時代〈多分戦前)の資料が乏しいですね。
Posted by とど at 2015年03月25日 13:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。