2009年11月15日
善光寺40年前
車で善光寺の西側を通り過ぎ、裏に回ってすぐの場所にあるのがこの駐車場。

いまから40年ほど前までここには通称、蓮池という池がありました。
全面が蓮に覆われていて、池というよりは沼という感じ。
ここはザリガニが豊富で、善光寺周辺の小学生は、週末になるとイカのアラを持ってザリガニ捕りに集まっていました。その数も数人という単位ではなく、ポイントというポイントはイカのアラをつけたひもを手に持った小学生で埋め尽くされていましたから相当なものです。
たも網で池の水をすくうと、小さく透明なエビも捕れました。
今はその面影もありませんが、あの小学生たちの脳裏には、蓮の葉の間を真っ赤な背中を見せながら浮かんでくるザリガニの姿が焼き付いているに違いありません。

いまから40年ほど前までここには通称、蓮池という池がありました。
全面が蓮に覆われていて、池というよりは沼という感じ。
ここはザリガニが豊富で、善光寺周辺の小学生は、週末になるとイカのアラを持ってザリガニ捕りに集まっていました。その数も数人という単位ではなく、ポイントというポイントはイカのアラをつけたひもを手に持った小学生で埋め尽くされていましたから相当なものです。
たも網で池の水をすくうと、小さく透明なエビも捕れました。
今はその面影もありませんが、あの小学生たちの脳裏には、蓮の葉の間を真っ赤な背中を見せながら浮かんでくるザリガニの姿が焼き付いているに違いありません。
Posted by kasayan at 16:30│Comments(0)
│昭和の長野へ