2009年11月18日
善光寺40年前
善光寺本堂の東側にあるちょっとした庭園が善光寺東公園。
そこには二つの池がありますが、これは北側、弓道場の近くにある池。

この池で魚とり・・・といったら怒られそうですが、40年前、小学生の私はここでフナやエビ、水カマキリを捕っていました。ゲンゴロウが泳いでいるのを見たこともあったような・・・・
宿坊の息子(今では立派なお坊さんになっていますが)と一緒に捕ったこともありますから、子供の遊びには非常に寛容だったのかもしれません。
また、今では自転車の乗り入れも不可能と思われますが、高校の頃まで平気で乗り入れ、帰宅の近道に使っていました。
この池の真ん中には、平らな飛び石が置かれていて、池を横断することができます。
その飛び石の上を5段変速、丸石の自転車で横断しようとして・・・・落ちたのは友人・・・だった・・はず。
そこには二つの池がありますが、これは北側、弓道場の近くにある池。

この池で魚とり・・・といったら怒られそうですが、40年前、小学生の私はここでフナやエビ、水カマキリを捕っていました。ゲンゴロウが泳いでいるのを見たこともあったような・・・・
宿坊の息子(今では立派なお坊さんになっていますが)と一緒に捕ったこともありますから、子供の遊びには非常に寛容だったのかもしれません。
また、今では自転車の乗り入れも不可能と思われますが、高校の頃まで平気で乗り入れ、帰宅の近道に使っていました。
この池の真ん中には、平らな飛び石が置かれていて、池を横断することができます。
その飛び石の上を5段変速、丸石の自転車で横断しようとして・・・・落ちたのは友人・・・だった・・はず。
2009年11月16日
善光寺40年前
昨日に引き続き善光寺の裏。
ご存じのように善光寺に裏には「つばめ池」があります。

水色の柵に囲まれ、コンクリートで固められていますから、防火用水?という感じすらします。
40年前、この池の周囲には松の木や草が生え、貸しボートが浮かんでいました。
そして、善光寺周辺では唯一の釣りスポットでした。
大人も子供も釣り糸をたれ、フナやコイ釣りを楽しんでいた光景は、今のつばめ池の姿からは想像もできません。
池の北側には、貸しボート屋が茶店を出していて、ちょっとした憩いの場を提供していました。
茶店からは、地附山を上り下りするロープウェイがよくみえたように記憶しています。
あのフナやコイ達は、今の濁った水の下を泳いでいるのでしょうか?
ご存じのように善光寺に裏には「つばめ池」があります。

水色の柵に囲まれ、コンクリートで固められていますから、防火用水?という感じすらします。
40年前、この池の周囲には松の木や草が生え、貸しボートが浮かんでいました。
そして、善光寺周辺では唯一の釣りスポットでした。
大人も子供も釣り糸をたれ、フナやコイ釣りを楽しんでいた光景は、今のつばめ池の姿からは想像もできません。
池の北側には、貸しボート屋が茶店を出していて、ちょっとした憩いの場を提供していました。
茶店からは、地附山を上り下りするロープウェイがよくみえたように記憶しています。
あのフナやコイ達は、今の濁った水の下を泳いでいるのでしょうか?
2009年11月15日
善光寺40年前
車で善光寺の西側を通り過ぎ、裏に回ってすぐの場所にあるのがこの駐車場。

いまから40年ほど前までここには通称、蓮池という池がありました。
全面が蓮に覆われていて、池というよりは沼という感じ。
ここはザリガニが豊富で、善光寺周辺の小学生は、週末になるとイカのアラを持ってザリガニ捕りに集まっていました。その数も数人という単位ではなく、ポイントというポイントはイカのアラをつけたひもを手に持った小学生で埋め尽くされていましたから相当なものです。
たも網で池の水をすくうと、小さく透明なエビも捕れました。
今はその面影もありませんが、あの小学生たちの脳裏には、蓮の葉の間を真っ赤な背中を見せながら浮かんでくるザリガニの姿が焼き付いているに違いありません。

いまから40年ほど前までここには通称、蓮池という池がありました。
全面が蓮に覆われていて、池というよりは沼という感じ。
ここはザリガニが豊富で、善光寺周辺の小学生は、週末になるとイカのアラを持ってザリガニ捕りに集まっていました。その数も数人という単位ではなく、ポイントというポイントはイカのアラをつけたひもを手に持った小学生で埋め尽くされていましたから相当なものです。
たも網で池の水をすくうと、小さく透明なエビも捕れました。
今はその面影もありませんが、あの小学生たちの脳裏には、蓮の葉の間を真っ赤な背中を見せながら浮かんでくるザリガニの姿が焼き付いているに違いありません。
2009年11月14日
善光寺40年前
30年ぶりに長野に住むことになりましたが、いざ住んでみると立ち寄っていたとき以上に長野の変貌ぶりに驚かされます。
同時に、高校を卒業して長野を離れたとき以前のことも思いだします。

これ、善光寺の西側にある観光バス用の駐車場ですけど、昭和40年代前半、ここには遊具が設置してある公園がありました。
今は周囲を立派な塀が取り囲んでいますが、もっと開放的だったという記憶があります。
また、遠くに忠霊殿が見えますが、そこにも木造の建物(名前は忘れました)が立っていました。
同時に、高校を卒業して長野を離れたとき以前のことも思いだします。

これ、善光寺の西側にある観光バス用の駐車場ですけど、昭和40年代前半、ここには遊具が設置してある公園がありました。
今は周囲を立派な塀が取り囲んでいますが、もっと開放的だったという記憶があります。
また、遠くに忠霊殿が見えますが、そこにも木造の建物(名前は忘れました)が立っていました。