2011年12月18日

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 まずは今朝の実況

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 日本海に雪雲ベッタリ。
 レーダーを見ると、雪雲は南西方向からスイングするように北陸に流れ込んでいます。
 西高東低の気圧配置でも西から高気圧が張り出しているときに見られる雪雲の流れ方ですが、いわゆる里雪型の気圧配置と言われるモノの一種。

 日本海には弱い気圧の谷が出来ていて、その南側に風が集まって雪雲の列を作り、北陸の平野部に雪を降らせています。

 この気圧配置の変化・・・・今朝の実況から今夜、そして明日の夜にかけて連続でチェック。

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 ジワリジワリと高気圧が張り出してきますが、西高東低の気圧配置は保っています。
 少なくとも明日までは程度の差こそあれ、似たような天気分布が続きそうですが・・・・

 地上の気圧配置があまり変わらなくても、上空から地上に雪雲発達のパワーが与えられると、雪雲はそのタイミングで元気?になります。
 その雪雲発達パワーの一つ・・・上空の気圧の谷の様子

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 今朝は、北海道を上空の気圧の谷が通過中・・・・北海道で雪雲元気?
 今夜には東海上に抜けてしまいますが、明日やってくる上空の気圧の谷が日本の西に控えています。
 明日、コイツがやってくると雪雲は再びパワーアップするかも?

 次は、雪雲発達パワーを助長する上空の寒気
 強い寒気がやってくると大気は不安定になって、雪雲は上空までモクモクと育ちます。

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 今朝は-42度の強烈な寒気が北海道上空に。
 今夜にはいったん東海上に抜けますが、明日以降、-30℃の寒気は関東まで・・・-36℃以下の大雪の目安になる寒気も東北北部まで南下してきます。

 もうしばらく冬らしい~天気が続いてしまいそうですね。

 ついでに、雨と雪の境目の目安になる上空約1500m、-6℃の寒気の様子

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 北陸付近でウロチョロしているようです。

 では具体的に降ってくるモノは?

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 今夜にかけて若干雪雲が弱まってきますけど、北陸の降水は活発です。

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)


 ただ、上空1500m-6℃ラインが北陸をウロチョロしているので、今日の金沢の予報には傘マークがついています。
 予報文には「雨か雪」と書かれてはいますが・・・・・

 最寄りの地域はいつものように府県天気予報で詳しくチェックしてみてください。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県週間天気予報: http://www.imocwx.com/weekd.htm

 短期予報解説資料(他の資料も)
     http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe5782&cat=e2

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

冬型続くき、寒気も居座る(12月18日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 07:10│Comments(4)雑記
この記事へのコメント
おはようございます。

高気圧が移動性となって冬型が弱まると思いきや、弱いながら維持されていますね。今朝は寒い!

自転車てスタバまでコーヒー豆を買いに来ましたが、今朝は身をきられるような寒さでした(>_<)
Posted by sekky at 2011年12月18日 07:25
こんにちは(ほぼ初めましてですが)。3番目ぐらいの読者です。

昨日FM東御という地方局で長野気象台長と気象予報士の方の番組を聞いていたのですが、東御市付近では南岸低気圧と5500m付近に寒気が入った場合には大雪警戒。と予報士の方がおっしゃってました。

南岸低気圧はわかるのですが上空寒気が直接影響する東信地方の大雪のパターンや条件はなにかあるものなのでしょうか。(おそらく寒冷渦南下によるしゅう雪若しくは里雪型の事を言っていると思うのですが)

当方、先月なり立ての新米予報士です。やはり東信地区在住で、地元の局地予報などやってみたいと思っております。
Posted by cikkochann at 2011年12月18日 09:09
>>sekkyさん
 おはようございます。
 冬型は息をするんですよね・・・・もっと強い寒波が長期間息をするようになると、○○年豪雪なんていうことになるんですが・・・・
 寒い長野・・・さすがに自転車がきつくなっています。

>>cikkochannさん
 おはようございます。
 昨日は同期?の気象予報士の方お二人の書き込みをいただいて恐縮至極です。
 東御市方面は志賀・菅平・湯の丸・浅間のブロックで、飯山方面の豪雪パターンでは積雪になりにくいようです。
 また、小谷方面の豪雪・・・北西風パターンでも、北アブロック、聖高原方面ブロック、上田盆地への下降流による雪雲消散によってやはり積雪になりにくい・・・・・(上田~小諸がよく晴れるのは下降流が発生しやすい場所だからだと思っています)。
 ただ、強い寒気とともに、強いトラフが通過すると、本来消えるはずの雪雲が流れ込んで、積雪になると思います。
 これは里雪型、山雪型いずれにもいえるのではないかと思います(私がここ2年ほどで感じていることなので、確証はイマイチですけど)。

 先日、東御アメダスを見ましたが、景色がイイですね。
 中信地方の局地的な気象現象を考えるのも面白そうですね。
Posted by kasayankasayan at 2011年12月19日 06:34
kasayanさん、ありがとうございました。
24日頃のトラフの通過予想がありますがこれのことですね。JPCZの指向先にもよるかもしれませんが。

追記
試験(特に実技)に合格できたのは、こちらで解析などを学ばさせていただいた結果であります。重ねてお礼申し上げます。
Posted by chikkochann at 2011年12月20日 21:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。