2011年10月22日
荒れ模様の週末・
週末土曜日・・・荒れ模様の朝。
大雨に関するニュース原稿の元ネタ・・・「大雨情報」や「竜巻注意情報」が発表されています。
「大雨情報」: http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/
「竜巻注意情報」: http://www.jma.go.jp/jp/tatsumaki/
実況3点セットで今朝の空模様からチェックしておきましょう。

いつも天気チェックをしながら思いつくまま図を作って、その後でブログの構成を考えているんですが・・・実況天気図の色塗りは、気圧配置と暖かい空気・冷たい空気の関係をなんとなくイメージして色塗りしたもの。
晩夏と晩秋の空気が日本付近で混ざり合おうとしている雰囲気が伝わるんじゃないかと・・・・・
なんとなく激しい現象が起こる感じがしますよね。
多くの方は、この荒れ模様・・・いつ回復する?明日の日曜日には回復するんだよね?と考えておられると思いますが・・・・・
まず、今日の空模様から。

今夜の予想天気図も、前線が記載されておらず、間が抜けた感じの天気図になっています。
どこで雨が降るのか?・・・これだけで解ったらすごいと思います。

昨日ご紹介した短期予報解説資料(http://img.n-kishou.co.jp/image4/lfax/tkaisetu_201110220340.pdf)を見ると、昨日に引き続きシアーライン(空気が集まって上昇気流が出来る場所)と暖湿気がポイントになっていますが・・・・まだわかりにくいですよね・・・・
で・・・・・こんな図を作ってみました。

シアーラインといっても、今回のものは寒気と暖気(密度差がある空気)がぶつかっているわけですから、寒冷前線として解析してもイイんじゃないかと思うんですけど・・・・
密度差という定義にこだわり過ぎるあまり、天気図を見る人に情報が伝わらないのは本末転倒のような気がします(解析しないならそれを表現する新たなマークが必要なのかも)。
で・・・具体的な雨の降り方は・・・・

南岸の雨の降り方は、寒冷前線のそれとそっくり。
狭いエリアに活発な積乱雲(雷雲)が並び、ゆっくりと東進。
急に雨が強まって突風も・・・・さらに竜巻も予想されます。
また、北海道方面でも夜には活発な雨。
こうやって見ると、今日は全国的に荒れ模様の天気と思っておいたほうがよさそうです。
で・・・・明日(日曜)はどうなるのよ?・・・GSMという計算値でアニメを作ってみましたが・・・・

低気圧や前線が北海道の東海上に抜けますけど、東日本はぐずつき気味・・・・北陸~東北日本海側は回復が遅れてしまいそうです。
でも、そのぐずつきの程度は・・・今日17時に発表になる最新の府県天気予報で判断するのが吉。
計算値が微妙に変化する可能性がありますから・・・早合点は損するかも?
府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)
(当ブログはリンクフリーです)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 07:31│Comments(0)
│雑記