2011年10月12日
週末に向かって天気はゆっくり下り坂(10月12日)
【お願い】(12日まで掲載予定) 実はこのブログが縁で、「長野県の気象(天気)について」という漠然とした企画で本を書くことになりました。 従来の気象本のように、理科の教科書のような本にはしたくありませんし、過去の災害や出来事をまとめた統計や白書のような本にもしたくありません。また、お天気Q&Aのような豆知識を羅列したような本も・・・なんだかなぁ・・・という気がします。 わざわざ本を買って読んでいただくわけですから、読む前と読んだ後で、天気予報を見る目や使い方が変わって、「役に立った」と思っていただけるような、実践的な本にしたいと考えています。 企画こそ「長野県の気象」ですが、全国共通で役立つような「天気予報に対する考え方」をベースにして、その上に長野県に特化した「役立つ情報」を盛り付けていくという内容を、漠然とイメージしています。 そうでなければ、長野県内の天気予報に関する内容も説得力を持たないと思うからです。 そこで、ブログを読んでいただいている皆様にお願いなのですが、思いつくままで構いませんから「天気予報番組やネットの天気予報で物足りないと感じていること」をメールで(kasayangw@yahoo.co.jp)教えていただけませんでしょうか? 本のベースになる考え方の参考にしたいので、他府県の方のご意見も大歓迎です。 |
昨日も、多くのメール本当に有難うございました。
今月中にいただいたメールの内容を集計するとともに、必ず返事を書きたいと思っています。

今朝も実況把握3点セットから。
レーダーと衛星画像からは、原則:広く秋晴れという感じ。
午前3時の実況天気図を見ると、大陸から高気圧が移動してきていますから・・・・
ただ、高気圧に覆われても例外はつきもの。
テレビの天気予報は原則の話しをしますけど、このブログでは例外の話しを中心に・・・・・「爽やかな晴天になるでしょう」というコメントをしたり、暇ネタに季節の話題を伝える時間があったら、例外の地域の話しをするほうが親切なんじゃないかと・・・・・いつも感じているので・・・・
今後の天気に影響してきそうなポイントを赤丸で示しておきましたが、ポイントがどのように変化するのか?

今朝は初めての試み・・・短期予報解説資料(プロ用の資料)に掲載されている簡易図に、今夜の予想天気図を重ねてみました。
これまでどっちか・・だけに書き込みをして掲載していましたが、合体することで気圧配置と気象庁公式の注意点との関係がわかりやすく・・・・なったかなぁ?
いずれにせよ、今日のポイント・・・秋晴れの例外の地域は北海道と南西諸島。
原因はシアーライン(寒冷前線と類似の現象で、風が収束して上昇気流になり雨雲を作るライン)と、暖湿気。
そこで、この図の対象期間の今朝から明日夜にかけて、シアーラインと暖湿気がどう変化するのか?・・・シアーラインへとも関係する上空の寒気の様子も併せて盛りだくさんのアニメにしてみました。

アニメとしては失敗だったかも・・・繰り返し見ないと、理解できないですよね・・・・・・ゴメンナサイ。
でも、同じ視野のに複数の情報が入るから、情報を比較しながら見るにはイイかな・・・・?
北と南の秋晴れの例外の原因が寒気を背にしたシアーラインと南からやってくる暖湿気(雨の原料)だということを読みとっていただければイイんですけど。
あと、西日本から下り坂の気配・・・
一応、原則の秋晴れも様子もチェックしておきましょう。

今日も曇りのイメージを作る下層雲(紫)も併せて表示させてありますが、晴れベースだけどちょっと雲がかかる場所もある、という感じです。
ついでに、明日以降、西日本から下り坂になる様子も・・・秋の週末は貴重ですから。

14日(金)は西日本、15日(土)は全国的に雨模様。
土曜日は残念な天気・・・・紀伊半島などではまとまった雨がありそうですが、土砂ダムの危険性は下がっているとは言われるものの・・・ちょっと心配。
今のところ、16日(日)は回復しそうなので、日曜日に期待といったところでしょうか。
府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm
ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)
(当ブログはリンクフリーです)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 07:32│Comments(5)
│雑記
この記事へのコメント
kasayanさんおはようございます。
唐突ですが、14日の愛知県西部から岐阜県各務ヶ原あたりの雨が酷くなるのは昼ごろからで、そのまま強雨でしょうか。
明日になれば、より精度が上がることは承知していますが、今のところの見解を教えていただけるとありがたいです。
唐突ですが、14日の愛知県西部から岐阜県各務ヶ原あたりの雨が酷くなるのは昼ごろからで、そのまま強雨でしょうか。
明日になれば、より精度が上がることは承知していますが、今のところの見解を教えていただけるとありがたいです。
Posted by masa at 2011年10月12日 08:11
kasayanさんはじめまして。
私は、岐阜県東部在住の者です。
母の実家があったりしてたびたび長野~須坂あたりに顔を出しています。
本ブログを見るきっかけも、出かける前に長野の天気の傾向はどうかなと思い検索して偶然見つけたことです。それ以降毎日拝見しております。
「長野県の気象(天気)について」という規格で本を執筆なさるそうでおめでとうございます。
長野県の天候ではないのですが、川付近で大雨が降りやすいように思えるのです。
我が家の近くでは先日の台風でも大雨が降りましたが、このようなことは台風が来ていなくても前線が無くてもたびたび起こるのです。(世間で言うゲリラ豪雨?実は私はこの言葉が嫌い。夕立でよいと思います。)
その箇所が木曽川沿いもしくは土岐川(愛知県に入ると庄内川)の川沿いに多いのです。昨年も八百津や可児で大雨が降りまして死者も出ています。この時は私も車を水没させる寸前でした。かろうじてシフト・アクセルワークでどうにかしましたけど・・・MT万歳。
長野県も千曲川沿いで雨多いと思いませんか?なぜなのでしょう?山が近いから?川の蒸発した水が豪雨の原因になりやすいのでしょうか?
霧も多いかな・・・。
乱筆、長文多謝。
私は、岐阜県東部在住の者です。
母の実家があったりしてたびたび長野~須坂あたりに顔を出しています。
本ブログを見るきっかけも、出かける前に長野の天気の傾向はどうかなと思い検索して偶然見つけたことです。それ以降毎日拝見しております。
「長野県の気象(天気)について」という規格で本を執筆なさるそうでおめでとうございます。
長野県の天候ではないのですが、川付近で大雨が降りやすいように思えるのです。
我が家の近くでは先日の台風でも大雨が降りましたが、このようなことは台風が来ていなくても前線が無くてもたびたび起こるのです。(世間で言うゲリラ豪雨?実は私はこの言葉が嫌い。夕立でよいと思います。)
その箇所が木曽川沿いもしくは土岐川(愛知県に入ると庄内川)の川沿いに多いのです。昨年も八百津や可児で大雨が降りまして死者も出ています。この時は私も車を水没させる寸前でした。かろうじてシフト・アクセルワークでどうにかしましたけど・・・MT万歳。
長野県も千曲川沿いで雨多いと思いませんか?なぜなのでしょう?山が近いから?川の蒸発した水が豪雨の原因になりやすいのでしょうか?
霧も多いかな・・・。
乱筆、長文多謝。
Posted by tak at 2011年10月12日 11:38
こんにちは。
最近、西日本では晴れているのにもやがかかったような視界が悪い天気が続いていますが、高気圧に
覆われているから、逆転層ができ、チリなどが対流するのでしょうか。それとも、黄砂のように大陸側から汚れた空気が流れてきているのでしょうか。
お願いします。
最近、西日本では晴れているのにもやがかかったような視界が悪い天気が続いていますが、高気圧に
覆われているから、逆転層ができ、チリなどが対流するのでしょうか。それとも、黄砂のように大陸側から汚れた空気が流れてきているのでしょうか。
お願いします。
Posted by DUY at 2011年10月12日 16:08
>>masaさん
返信が遅くなってしまいましたので・・・間に合うかどうか・・・・
本日午前9時初期値のGSMでも同様の結果が出ていますので、降り出しのタイミングはmasaさんがお考えのとおりになる可能性が考られます。
本降りになるのは日没前くらいからかな?
日本海を進む低気圧に吹き込む南東風の暖湿気による地形性の雨が先行すると考えると、愛知県西部、岐阜県南部にしても、高い山の南東斜面の降水が多くなるように思います。
ご存じのように、明日夜までに修正してくださいね。
>>takさん
はじめまして。
川付近で雨が多い気がするということですが、関東などでは平野周辺部で発生した雷雲が多摩川や荒川、利根川等に沿って東京方面に南下してくることがしばしばあります。
平野部ですので、地形の影響がイマイチ読みとれず不思議な現象の一つなのですが、岐阜県や愛知県方面ですと、川の周辺に比較的山がありますから、地形の影響は大きいかもしれませんね。
両岸に山があるわけですから、一定方向の風だけではなく、マルチに雨雲を発達させる要因があるのかもしれません。
また、谷を流れる川に沿って風が流れていれば、それ自体で風を収束させて雨雲を作るかもしれませんし、発生した雨雲が川に沿って流されることもあるかも・・・・
推測の域は出ませんが、そんなことが考えられると思います。
千曲川などは、関東からの東風が軽井沢から上田を抜けて長野方面に流れ込むことがありますから、その影響は十分にあると思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
>>DUYさん
はじめまして。
「最近」がいつ頃なのか、「西日本」のどのあたりなのか、ということがよく解りませんので、具体的に調べることもできませんが、視界・・・視程が悪くなる原因には、お考えのように黄砂や汚染物質などの塵も原因になりますが、そうでない場合には、水蒸気の小さな水滴が原因になります(塵と水滴が相まって視程を悪くする場合もあるようですが)。
移動性高気圧が東海上に抜けて、西日本が高気圧後ろ面に入ると、太平洋から湿った空気が北上してきますから、曇りに至らなくとも視程が悪くなってきます。このところ、移動性高気圧に覆われるといっても、高気圧のコアは分断されていて、西日本は何回か高気圧後面にはいっていましたから、まずこれが原因の一つかもしれません(逆転層形成についてはエマグラム等を詳細に見ないと解らないので、なんとも申し上げられません)。
また、日本海側に近いようなら、寒気流入と北風によって日本海の水蒸気が地上付近に流れ込んでいたためかも?
いずれにせよ、多くのデータを見比べてみないと推測の推測程度のことしか言えませんが、本日の飛行場のMETAR(気象実況)を見ると、視程は9000mくらいだったので、スカッとした空気ではなさそうですね。
これからもよろしくお願いします。
返信が遅くなってしまいましたので・・・間に合うかどうか・・・・
本日午前9時初期値のGSMでも同様の結果が出ていますので、降り出しのタイミングはmasaさんがお考えのとおりになる可能性が考られます。
本降りになるのは日没前くらいからかな?
日本海を進む低気圧に吹き込む南東風の暖湿気による地形性の雨が先行すると考えると、愛知県西部、岐阜県南部にしても、高い山の南東斜面の降水が多くなるように思います。
ご存じのように、明日夜までに修正してくださいね。
>>takさん
はじめまして。
川付近で雨が多い気がするということですが、関東などでは平野周辺部で発生した雷雲が多摩川や荒川、利根川等に沿って東京方面に南下してくることがしばしばあります。
平野部ですので、地形の影響がイマイチ読みとれず不思議な現象の一つなのですが、岐阜県や愛知県方面ですと、川の周辺に比較的山がありますから、地形の影響は大きいかもしれませんね。
両岸に山があるわけですから、一定方向の風だけではなく、マルチに雨雲を発達させる要因があるのかもしれません。
また、谷を流れる川に沿って風が流れていれば、それ自体で風を収束させて雨雲を作るかもしれませんし、発生した雨雲が川に沿って流されることもあるかも・・・・
推測の域は出ませんが、そんなことが考えられると思います。
千曲川などは、関東からの東風が軽井沢から上田を抜けて長野方面に流れ込むことがありますから、その影響は十分にあると思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
>>DUYさん
はじめまして。
「最近」がいつ頃なのか、「西日本」のどのあたりなのか、ということがよく解りませんので、具体的に調べることもできませんが、視界・・・視程が悪くなる原因には、お考えのように黄砂や汚染物質などの塵も原因になりますが、そうでない場合には、水蒸気の小さな水滴が原因になります(塵と水滴が相まって視程を悪くする場合もあるようですが)。
移動性高気圧が東海上に抜けて、西日本が高気圧後ろ面に入ると、太平洋から湿った空気が北上してきますから、曇りに至らなくとも視程が悪くなってきます。このところ、移動性高気圧に覆われるといっても、高気圧のコアは分断されていて、西日本は何回か高気圧後面にはいっていましたから、まずこれが原因の一つかもしれません(逆転層形成についてはエマグラム等を詳細に見ないと解らないので、なんとも申し上げられません)。
また、日本海側に近いようなら、寒気流入と北風によって日本海の水蒸気が地上付近に流れ込んでいたためかも?
いずれにせよ、多くのデータを見比べてみないと推測の推測程度のことしか言えませんが、本日の飛行場のMETAR(気象実況)を見ると、視程は9000mくらいだったので、スカッとした空気ではなさそうですね。
これからもよろしくお願いします。
Posted by kasayan
at 2011年10月12日 17:58

こんばんは。
お忙しいところ返信を急がせてしまいすみません。
雨が14日の15時頃までもってくれると助かると期待半分でしたが、やはりのんびりと待ってはくれなさそうですね。
それに合わせて下準備をして、明日また微調整します。
ありがとうございました。
さて話は変わりますが、愛知県西部でも先週末位から視程の良くない日が続いていました。
今日などは気温も高く、蒸し暑さすら感じ、真っ白な景色はまるで春霞のようでした。
でも夕方には、その霞みは段々取れて行きました。
お忙しいところ返信を急がせてしまいすみません。
雨が14日の15時頃までもってくれると助かると期待半分でしたが、やはりのんびりと待ってはくれなさそうですね。
それに合わせて下準備をして、明日また微調整します。
ありがとうございました。
さて話は変わりますが、愛知県西部でも先週末位から視程の良くない日が続いていました。
今日などは気温も高く、蒸し暑さすら感じ、真っ白な景色はまるで春霞のようでした。
でも夕方には、その霞みは段々取れて行きました。
Posted by masa at 2011年10月12日 23:02