2011年09月29日
天気はゆっくり下り坂、この秋一番の寒気南下へ(9月29日)
今朝はちょっとバタバタしてしまったので、いきなりですが実況把握3点セットから・・・・
夏から秋にかけて、南海上ばかりを見ていたような気がしますが、今朝は久々に朝鮮半島方面をじっくりと眺めていました。

衛星画像では一目瞭然、朝鮮半島にまとまった雲・・・動画で見るとゆっくりと日本方面へ。
実況天気図でチェックすると二つの低気圧と前線の雲のようですが・・・・日本付近の雲の下ではツブツブの小さな雨雲ばかり。
影響はもう少し先?
あと・・・・九州南西海上と関東沖の雨?・・・高気圧の範囲内なのになぜでしょう?

上空1500m付近の実況天気図を見ると、矢印の方向に風が吹いていて、九州南西部には太平洋の湿った空気が流れ込んでいます(気温-露点温度の数字が小さいほど湿っている:赤塗りの数字)。
この暖湿気の影響で大気が不安定になっているようです。
一方、関東沖の雨・・・北海道付近の空気は乾燥していますが、関東沖だけ湿っています。
乾燥した空気が三陸沖を移動してくる際に海の水蒸気を吸収して雨雲になった・・・と思われます。
こちらは影響がなさそうなので・・・このくらいで。
では・・・この状態・・・今日から明日にかけてどのように変化するんでしょうか?

低気圧と前線がやってきて、明日日本付近を通過・・・・明日は広範囲で前線が通過するタイミングで雨・・・ある意味シンプルです。
シンプルついでに、いつものMSMという計算値で詳しい雨の様子をチェックしてみると・・・

これまたシンプルですね。
この計算値を見る限り・・・西日本の雨の降り出しは早くとも夜になってからと思われますが・・・気象庁予報部発表の短期予報解説資料というプロ用の資料には・・・・「新しい初期値になるにつれて、日本海の低気圧からのびる前線南下のタイミングが早まる傾向がある点に留意。」なんて書かれています。
西日本の雨雲が早めにやってくる思われる地域(九州西部や山陰)では安全マージンをとって、夕方あたりには降り出す可能性も考えておいたほうがよいかもしれません。
シンプルついでに天気マークの予報も・・・・


「のち 曇り」エリアが帯状になっていて、実にシンプルな天気分布が予想されています。
ただ・・・シンプルというのは天気分布だけで・・・・変化のタイミングは実に難しい・・・・
予報は5時、11時、17時の3回発表されるのが原則ですから、どうしても雨に降られては困る・・・という方は、11時、17時の予報で、タイミングの情報をアップデートしてください。
気象庁天気予報: http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
あと・・・・この雨の後、この秋一番の寒気が南下してくる・・・ということは天気予報でもバンバン伝えられていると思います。
ブログですから、今夜から2日夜にかけての寒気の南下の様子を一気にアニメにしてみました。

-30℃の寒気が北陸あたりに南下してきたら間違いなく日本海沿岸の平地でも雪になりますが、それと同じ寒気が2日には北海道に南下してきます。
東北上空にも-25℃の寒気・・・・山では十分に雪の可能性あり。
9月にこれだけの寒気が南下してくるのはちょっと珍しいかも?
ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています)
(当ブログはリンクフリーです)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 08:00│Comments(2)
│雑記
この記事へのコメント
こんにちは、はじめまして 検索していて たまたま見つけ読ませていただいています。
(まだ少し読んだだけですが)天気の見方、天気予報の見方・利用の仕方等 勉強になります。
ところで、教えて欲しい事があるのですが、10月1日 奈良(北西部)は ´くもり´マークで 降水確率40 という予報なのですが、 これって かなり雨になる確率が高いですか?
あるイベントがあり この中止が朝6時代に 決まるみたいなのですが、
私としては 是非あって欲しいと願っていますので、特に朝方の天気が気になります(雨に降られると 困るので もちろん一日いつでも困りますけど・・・)
その日の天気 どんな具合に推移する可能性が高いのでしょうか。
金曜の雨が 土曜に まだ残っているということはあるのでしょうか。
金曜の雨はも土壌がをぐちゃぐちゃ・・・そんな風にまでする雨なんでしょうか。
(まだ少し読んだだけですが)天気の見方、天気予報の見方・利用の仕方等 勉強になります。
ところで、教えて欲しい事があるのですが、10月1日 奈良(北西部)は ´くもり´マークで 降水確率40 という予報なのですが、 これって かなり雨になる確率が高いですか?
あるイベントがあり この中止が朝6時代に 決まるみたいなのですが、
私としては 是非あって欲しいと願っていますので、特に朝方の天気が気になります(雨に降られると 困るので もちろん一日いつでも困りますけど・・・)
その日の天気 どんな具合に推移する可能性が高いのでしょうか。
金曜の雨が 土曜に まだ残っているということはあるのでしょうか。
金曜の雨はも土壌がをぐちゃぐちゃ・・・そんな風にまでする雨なんでしょうか。
Posted by みさ at 2011年09月29日 09:50
>>みささん
今日の記事にも書きましたが、前線通過のタイミングの特定がやや困難な状態ですが、奈良県は遅くとも明日の夜に雨は回復すると思われます。
ただ、前線のあとに南下してくる寒気の影響で大気は次第に不安定になります。
一時的ににわか雨が考えられるので、1ミリ以上の雨の降る確率が40パーセントと発表されているはずです。
朝の判断ではGOサインが出やすいパターンだと思いますが・・・
明日の雨は前線に伴う雨なので、一時的・・長くても半日ほどでザッと降る雨です。
地面のぐちゃぐちゃは・・・前日の地面の様子などもあるのでわかりません・・・
今日の記事にも書きましたが、前線通過のタイミングの特定がやや困難な状態ですが、奈良県は遅くとも明日の夜に雨は回復すると思われます。
ただ、前線のあとに南下してくる寒気の影響で大気は次第に不安定になります。
一時的ににわか雨が考えられるので、1ミリ以上の雨の降る確率が40パーセントと発表されているはずです。
朝の判断ではGOサインが出やすいパターンだと思いますが・・・
明日の雨は前線に伴う雨なので、一時的・・長くても半日ほどでザッと降る雨です。
地面のぐちゃぐちゃは・・・前日の地面の様子などもあるのでわかりません・・・
Posted by kasayan
at 2011年09月29日 19:21
