2011年08月31日
台風12号の進路・風・降水など(8月31日)
台風12号の進路や速度が相変わらず不安定。
新しい観測値による最新の計算値が発表されるたびに日本接近のタイミングが遅くなっています。
これは台風を押し流す上空の強い風の流れ・・・偏西風が日本付近までなかなか下りてこないから。

一昨日までの計算値では、中国東北部付近の上空の気圧の谷が深まって、谷の南側を北東に向かって流れる偏西風が台風を迎えに来ることが予想されていたのですが・・・・・
今朝のMSMという計算を見る限り、上空の気圧の谷はイマイチ深まらず、偏西風もなかなか南下してきません。
このため、台風は東側の太平洋高気圧縁辺の弱い南風に流されてノロノロと北上・・・ここにきて若干西に勢力を強めている高気圧に頭を押されて西寄りに進んでいる状態。
そこで、気象庁のシミュレーションモデルGSMを、9月1日21時から3日21時までの48時間、一気にまとめておきました。

たっぷりと書き込みしておきましたから、詳しいことは読んでいただければよいと思いますが、ポイントを二つ。
とにかく長時間、日本にまとわりつくので、特に台風の東側で雨が長時間降り続くこと。
そして、強い風も台風の東側で吹き続けること。
とりあえず、『この計算値で』上陸のタイミングと思われる3日0時の計算値を拡大してみると・・・・

こちらも多くをコメントしませんが、この位置に上陸する場合に限らず、暴風・大雨、そして風向きと湾の開いている方向、満潮のタイミングによる高潮に警戒が必要だということは確かでしょう。
かなり警戒が必要な台風だと思いますが、その進路はまだまだ不安定・・・・
上の図を見るとリアルに感じてしまいますけど、新しい計算値が発表されると大きな修正を余儀なくされる可能性も大。
ちなみにヨーロッパ中期予報センターとアメリカGFSモデルでは・・・・


ずいぶん西よりに接近するところは両者同じですが、接近のタイミングは大きく異なります。
そこで、安全マージンをどう採るべきか?ですが・・・・

結局、最新の進路予想図の予報円の範囲内で考えないといけないんですね。
あえて絞り込むとすれば、若干西寄りに変化する可能性が「ありそう」という程度でしょうか・・・・
10時10分追記 本当に予想進路が西に変化してきました。今まで以上にコマメに進路予想図をチェックしてGSMのコースを修正し、何が起こるのか?起こった気象現象はどのように影響するのか?何をどう対策すべきなのか?と、頭を回転させてください。 |
米軍台風進路予想(TC Warning Graphicをクリック。日本時間は+9時間)
http://www.usno.navy.mil/JTWC/
気象庁5日間予報
http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html
ところで、波はすでに高まっていて、天気予報でも警戒が呼びかけられていますがが、風はどうでしょう?
今日21時の風の様子ですが・・・・

南海上の風速はかなり強まってきているんですよね・・・・
台風が北上を開始したらいきなり風速が強まるということが考えられそうです。
いずれにせよ、これだけ不安定な状態ですから、週末の予定もなかなか立てられずイライラされていると思います。
ただ、気象庁にしても民間気象会社にしても、これまで検討してきたこと以外に、状況が好転する情報があるわけではありませんから・・・・・十分に安全マージンをとった上で・・・・・
命がかからないことなら「迷ったらGO」
命がかかる海や山の予定なら「迷ったら止める」
・・・・・がおすすめです。
交通機関がどうなるか?についても悩まれている方が多いと思いますが・・・・・人が絡んでいることなのでなんとも言えませんけど・・・・計算値が不安定ですから・・・・
「ギリギリ待てるだけ待ってから、その時の最悪の状態をもって判断する」
・・・・というのがおすすめです。
最後は、今日の天気・・・台風の話と連続する内容なので簡単に・・・・・

今日から台風の最外縁の雨雲が関東方面から流れ込み始め、明日には関西方面にも拡大。
北海道や日本海沿岸にも台風からの暖湿流の影響が出始めるということです。
雨に影響する暖湿気の様子は・・・・

ジワジワと南岸から浸食?してくる感じですよね。
浸食の北縁あたりが前線帯になります。
なお、このブログの記事も時間とともに賞味期限切れになりますから、追記がなくても新しい情報のチェックを忘れないようにしてください。
ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
(当ブログはリンクフリーです)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 07:38│Comments(12)
│雑記
この記事へのコメント
以前コメントした者です。なかなか台風が北上しないですね…。私は3日から福岡発の飛行機で韓国へ行くんですが、九州地方は台風の影響はないんでしょうか?
度々現れての質問ですみません。
度々現れての質問ですみません。
Posted by 旅人 at 2011年08月31日 08:43
>>旅人さん
今日の記事に書いてあるとおり、ぎりぎりまで待って・・・しか言えません。
日本の計算値では今日掲載のGSMが最も西寄りですから、これに従えば風の影響を受ける程度。
ギリギリ飛ぶんじゃないかな?普通なら・・・ですが、人が絡むことなので、なんとも…これ以上は・・・・
今日の記事に書いてあるとおり、ぎりぎりまで待って・・・しか言えません。
日本の計算値では今日掲載のGSMが最も西寄りですから、これに従えば風の影響を受ける程度。
ギリギリ飛ぶんじゃないかな?普通なら・・・ですが、人が絡むことなので、なんとも…これ以上は・・・・
Posted by kasayan
at 2011年08月31日 08:52

週末に質問させて頂きました、2日からフェリーにて大阪⇒志布志移動予定の者です。その節は、丁寧なお返事を頂きまして有り難うございました。あれから毎日お邪魔しておりましたが・・・ダメっぽいですね(笑)。
アドバイス通り直前まで待って、欠航になった場合には可能であれば翌日もしくは翌々日に振り替えて発とうと思います。
以前から天気予報には興味があったのですが、今回の件でこちらにお伺いするようになって科学的根拠に基づく予報の面白さにハマりました。
これから少しずつ勉強していきたい、と思っております。
アドバイス通り直前まで待って、欠航になった場合には可能であれば翌日もしくは翌々日に振り替えて発とうと思います。
以前から天気予報には興味があったのですが、今回の件でこちらにお伺いするようになって科学的根拠に基づく予報の面白さにハマりました。
これから少しずつ勉強していきたい、と思っております。
Posted by あき at 2011年08月31日 10:34
はじめまして。
9月2日の午前6:30あたりに、羽田から鹿児島へ飛行機に乗る予定なのですが、欠航の可能性は高そうでしょうか?
進路が遅れていること、西へずれているとのことなので、すこし希望を持っているのですが。。
このような状況が初めてなため、大変困惑しております。進路予想は難しいかもしれませんが、見解お聞かせ願えると嬉しいです。
9月2日の午前6:30あたりに、羽田から鹿児島へ飛行機に乗る予定なのですが、欠航の可能性は高そうでしょうか?
進路が遅れていること、西へずれているとのことなので、すこし希望を持っているのですが。。
このような状況が初めてなため、大変困惑しております。進路予想は難しいかもしれませんが、見解お聞かせ願えると嬉しいです。
Posted by はる at 2011年08月31日 10:43
こんにちは。
はじめてコメントさせていただきます。
台風の進路が気になって何度かこちらを拝見しています。
来週の5日から東京と京都に旅行に行く予定なのですが、台風の北上が遅れて5日以降も影響が続く…という可能性はありますか?
返信よろしくお願いします。
はじめてコメントさせていただきます。
台風の進路が気になって何度かこちらを拝見しています。
来週の5日から東京と京都に旅行に行く予定なのですが、台風の北上が遅れて5日以降も影響が続く…という可能性はありますか?
返信よろしくお願いします。
Posted by あひる at 2011年08月31日 10:48
こんにちは。
台風情報を探して、こちらに来ました。
テレビだとタイミングが合わないと見られないので
ネットで見られるといいですね。
ちなみに私は・・・3日の午後羽田~那覇予定です。
ちょっと厳しそうですね~
残念です。。。
台風情報を探して、こちらに来ました。
テレビだとタイミングが合わないと見られないので
ネットで見られるといいですね。
ちなみに私は・・・3日の午後羽田~那覇予定です。
ちょっと厳しそうですね~
残念です。。。
Posted by とまと at 2011年08月31日 11:49
はじめまして。
ここ最近、台風情報に一喜一憂しています。
来週5日から東京に旅行の予定です。
交通手段は車で、前日4日の晩から大阪を出発する計画にしてます。
このままでは高速道路も通行止めになる可能性はありますか?
ここ最近、台風情報に一喜一憂しています。
来週5日から東京に旅行の予定です。
交通手段は車で、前日4日の晩から大阪を出発する計画にしてます。
このままでは高速道路も通行止めになる可能性はありますか?
Posted by しろねこ at 2011年08月31日 15:36
初めまして、台風が気になって色々調べているうちにこちらにたどり着きました。
3日のお昼までに名古屋から東京へ行かなくてはいけないのですが、3日の午前中も2日の夜も、どちらも新幹線に影響がありそうで悩んでいます。
2日の夜、3日の午前中、新幹線が動いている可能性が高いのはどちらだとお考えですか?
ご回答よろしくお願いいたします。
3日のお昼までに名古屋から東京へ行かなくてはいけないのですが、3日の午前中も2日の夜も、どちらも新幹線に影響がありそうで悩んでいます。
2日の夜、3日の午前中、新幹線が動いている可能性が高いのはどちらだとお考えですか?
ご回答よろしくお願いいたします。
Posted by どん at 2011年08月31日 21:37
こんばんは。
2日の夜、夜行バスで東京に行く予定があります。高速も不通になるんでしょうか?
3日の夕方、野外でコンサートです。
やっぱり暴風雨でしょうか…?
中止かな(泣)
2日の夜、夜行バスで東京に行く予定があります。高速も不通になるんでしょうか?
3日の夕方、野外でコンサートです。
やっぱり暴風雨でしょうか…?
中止かな(泣)
Posted by あっこ at 2011年08月31日 22:02
>>はるさん、たぬきさん、しろねこさん、どんさん、あっこさん、saiさん・・・交通機関のご質問をされた方
仕事を終えて、ブログを開いたら・・・・コメントの多さにビックリ・・・・
さすがに個々の返信をするだけのキャパシティーがありません。
単に返事を書けばよいという内容ではなく、一つ一つ天気図を見ながら考えるべき内容ですから・・・・・・
今日の記事にも書きましたが、交通機関がストップするか否かはあくまで航空会社やバス会社などの独自の考えに基づいて判断されることですから、質問していただいてもお答えしようがないというところですが・・・・・
もっとも、「単に風速が25メートル以上になりそうですね・・・それ以上はわかりません」ということなら気象予報士失格だと思っています。
そもそもすべての業界に精通することは不可能なのですから、質問される方の気持ちになって「私があなたの立場ならこう考えます」というアドバイスができないのであれば、予報を計算するスーパーコンピューターの出力マシンにすぎません。
気象予報士は予報を作りますが、むしろその予報を生かしてもらう能力のほうが重要だというのが私の持論です。
(そもそもこのブログで私は予報を作っていません。数値予報の結果をどう読むのか・・という解説をしてお読みになった方々に参考資料を提供しているだけです。それを予報と思っていただけるのなら、その予報は読まれた方が参考資料を十分に理解して、無意識にご自分で予報を作っていただいたということですから、とても嬉しく思います)
ただ、そのためには、悩んでいることがどれだけ重要なことなのか?実現しないとどれだけ大変なのか?代替手段はどこまでとることができるのか?ということについて十分な意思疎通が必要です。
この点、ブログコメントではそこまでの意思疎通はできませんから、私の考えている本来のアドバイスはできません。
ですから、今日の記事に書いたように、ギリギリまで待って最悪の状況を想定して判断する・・・というアドバイスしかできないのです。
質問していただいた方には大変申し訳ありませんが、交通機関に関するご質問に関しては、明日のブログ記事を読んでいただくとともに、2日、3日についてはいよいよ明日から通常の短期予報の範囲に入りますから、気象庁発表の予報を読んで、気象状況をイメージし、判断をしていただきたいと思います。
>>あひるさん
台風の動向すら混迷している状態なので、5日以降については気象庁の週間予報でご確認ください。
3日には予報精度が上がってくるはずです。
>>あきさん
的確なアドバイスができなくて申し訳ありませんでした。
ネット上には昔では考えられないような気象情報があふれています。
それをいかに選択して役立てるか?ということがこれからの時代、天気を役立てるキモです。
楽しみながら勉強してくださいね。
>>とまとさん
ブログがとまとさんの判断の参考情報としてお役に立てたのなら幸いです。
ギリギリまで待てるのなら・・・・待ってみましょう。
仕事を終えて、ブログを開いたら・・・・コメントの多さにビックリ・・・・
さすがに個々の返信をするだけのキャパシティーがありません。
単に返事を書けばよいという内容ではなく、一つ一つ天気図を見ながら考えるべき内容ですから・・・・・・
今日の記事にも書きましたが、交通機関がストップするか否かはあくまで航空会社やバス会社などの独自の考えに基づいて判断されることですから、質問していただいてもお答えしようがないというところですが・・・・・
もっとも、「単に風速が25メートル以上になりそうですね・・・それ以上はわかりません」ということなら気象予報士失格だと思っています。
そもそもすべての業界に精通することは不可能なのですから、質問される方の気持ちになって「私があなたの立場ならこう考えます」というアドバイスができないのであれば、予報を計算するスーパーコンピューターの出力マシンにすぎません。
気象予報士は予報を作りますが、むしろその予報を生かしてもらう能力のほうが重要だというのが私の持論です。
(そもそもこのブログで私は予報を作っていません。数値予報の結果をどう読むのか・・という解説をしてお読みになった方々に参考資料を提供しているだけです。それを予報と思っていただけるのなら、その予報は読まれた方が参考資料を十分に理解して、無意識にご自分で予報を作っていただいたということですから、とても嬉しく思います)
ただ、そのためには、悩んでいることがどれだけ重要なことなのか?実現しないとどれだけ大変なのか?代替手段はどこまでとることができるのか?ということについて十分な意思疎通が必要です。
この点、ブログコメントではそこまでの意思疎通はできませんから、私の考えている本来のアドバイスはできません。
ですから、今日の記事に書いたように、ギリギリまで待って最悪の状況を想定して判断する・・・というアドバイスしかできないのです。
質問していただいた方には大変申し訳ありませんが、交通機関に関するご質問に関しては、明日のブログ記事を読んでいただくとともに、2日、3日についてはいよいよ明日から通常の短期予報の範囲に入りますから、気象庁発表の予報を読んで、気象状況をイメージし、判断をしていただきたいと思います。
>>あひるさん
台風の動向すら混迷している状態なので、5日以降については気象庁の週間予報でご確認ください。
3日には予報精度が上がってくるはずです。
>>あきさん
的確なアドバイスができなくて申し訳ありませんでした。
ネット上には昔では考えられないような気象情報があふれています。
それをいかに選択して役立てるか?ということがこれからの時代、天気を役立てるキモです。
楽しみながら勉強してくださいね。
>>とまとさん
ブログがとまとさんの判断の参考情報としてお役に立てたのなら幸いです。
ギリギリまで待てるのなら・・・・待ってみましょう。
Posted by kasayan
at 2011年08月31日 23:12

ご丁寧にありがとうございます。
たくさんのコメントが付いているので
迷惑かと思ったのですが・・・
どんな人にも見易く分かりやすいブログだと思います!
これからも頑張ってください。
時々遊びに来ますね~
たくさんのコメントが付いているので
迷惑かと思ったのですが・・・
どんな人にも見易く分かりやすいブログだと思います!
これからも頑張ってください。
時々遊びに来ますね~
Posted by とまと at 2011年09月01日 01:21
今回の台風は予測が難しいと思います。見る度に西に動いて到達時間も変わり、要するに今動いたらこうなるというだけですよね。
今後数日の見込みは天気図なりを見て自分で考えるしかないと思います。後は羽田なり石垣なり那覇空港に行ってその時その時で判断するしかないでしょう。
台風の日にフライトして事故で死んだと言う話は聞いたことがない気がします。
今後数日の見込みは天気図なりを見て自分で考えるしかないと思います。後は羽田なり石垣なり那覇空港に行ってその時その時で判断するしかないでしょう。
台風の日にフライトして事故で死んだと言う話は聞いたことがない気がします。
Posted by kyusu at 2011年09月01日 02:05