2011年08月28日

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 今日も引き続き台風11号と台風12号の動向を中心にまとめていきますが・・・・

 昨日まで、台風のシミュレーションは安定する傾向だったのですが・・・今日になって再び不安定の兆候が現れてきました。

 まずは、気象庁のGSMというシミュレーションデータからチェックしていきましょう。

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 台風12号の進路については昨日の計算値とほぼ同様ですが、1日から2日にかけて東日本付近を北上するスピードが若干遅くなっています。

 津波の被災地付近を北上することが予想されていますから、それだけ長時間暴風雨にさらされるということになります。
 また、仮に台風が東海上を通過する場合、東寄りの風が沖合から吹きつけることになりますから、風による海水の吹き寄せ効果で高潮のおそれも高まります。

 他方、台湾付近に停滞する台風11号は、昨日の計算で2日以降沖縄方面と北東進することが予想されていましたが、今日の計算では台湾付近で衰弱、あるいは消滅することが予想されています。
 西日本方面で勢力を強める太平洋高気圧が台風11号の北上を阻み、本当に消滅・衰弱すればよいのですが、今日の段階ではにわかに信頼することはできません
(命にかかわらない場合は「迷ったら行く」が正解になったかもしれないので期待してしまいますが・・・)

 ちなみに、アメリカのGFSというシミュレーションモデルと、ヨーロッパ中期予報センターのモデルは・・・・

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 コメントは青字で書き込んでおきましたが、台風11号については気象庁GSMと同様消滅傾向をしめしているものの、12号に関しては北上のタイミング、コースともに大きく異なっています。
 ただ、いずれもそれなりのストーリーが考えられるので、単純に不安定では片付けられない可能性ある結果。

 各シミュレーションデータを見る限り、台風12号の北上速度のバラツキは、昨日の記事に掲載したように、中国東北部から南下してくる上空の気圧の谷の深さと南下速度が微妙にバラついているためだと思われます。
 上空の気圧の谷の南下の速度がバラつけば、その南側を流れる偏西風の南下もバラつき、結果的に台風が偏西風に乗るタイミングもバラついてしまうからです。

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 正直なところ、台風11号については、台風進路予想図どおりしばらくは台湾付近に停滞すること以上、Kasayanにはわかりません。
 また、台風12号の北上コースや速度についても、各国のシミュレーションデータは気象庁の進路予想図の予報円の範囲とほぼ一致しますから、予報円の範囲内で北上し、上陸する可能性があるとしか言えません。
 結局、台風進路や発達の程度について、再び安全マージンを多く採ることが必要になってしまいました。

 今朝の段階で、気象庁の週間予報http://www.jma.go.jp/jp/week/)は、上に掲載した気象庁のGSMモデルの降水量(青塗り)を、ほぼそのまま踏襲したものになっています。
 今日11時に発表される最新の週間予報と上のGSMモデルの計算結果を照らし合わせ、さらに進路予想図の予報円を見ながら、台風の位置が自分にとって最悪の場合と、最善の場合で週間予報の天気マークがどのように変化するのか?を考えて対策を立てるしかなさそうです。

 一応、今夜あたりから先島諸島付近は大しけになりそうですから(小笠原はすでに大荒れの天気)、波の予想を掲載しておきます。

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 これは生の計算値ですが、予報官は0.5~1m程度上方修正して予報を作っているようです。

 米軍台風進路予想(TC Warning Graphicをクリック。日本時間は+9時間)
   http://www.usno.navy.mil/JTWC/
 気象庁5日間予報
   http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html


 さて、台風はこれくらいにして、今日の天気をザッとチェックしておきましょう。

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 昨日とほぼ同じ気圧配置・・・基本的に晴れベース。
 ただ昨日と同様、南岸付近に秋雨前線の残骸が残っています。

 昨日は秋雨前線の残骸の影響で、一昨日の東京に引き続き大阪でも記録的な豪雨になりましたが、今日は上空の太平洋高気圧が勢力を強めるので、湿った空気が流れ込みにくい状態。

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 昨日ほどの雷雨はなさそうですが・・・・・

台風11号と台風12号の動向(8月28日)


 一応、秋雨前線の残骸の部分に点線を引いておきましたが、昨日よりは明らかに雷雨の発生は少なくなりそうです。
 関東平野などではほとんど雷雨が発生しないかも・・・・・?

 自分の頭上の雷雨発生の可能性を知りたい方は、府県天気予報の予報文の中に「雷」の文字があるかチェックしてください(天気マークの予報ではわかりませんよ)。
 基本的には山沿い中心ですが、雷の可能性の有無がわかるはずです。

 府県天気予報: http://www.imocwx.com/yohoud.htm

 コメントへの返信は時間があるときに必ずしたいと思っています・・・・ごめんなさい。

 
 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

台風11号と台風12号の動向(8月28日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)

(当ブログはリンクフリーです)





同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 07:22│Comments(14)雑記
この記事へのコメント
おはようございます。

台風12号の予想は難しそうですね。動きが遅くなりそうな計算値とのことで来週末が心配です。

ところで、この記事を試験会場に向かう途中で見てます。専門は免除なのでポッカリ空き時間が空いてしまいますが、うまくこなせればいいなと思ってます。

では。
Posted by sekky at 2011年08月28日 07:45
初めてコメントさせていただきます、ともと申します。
詳しい方は・・・・と探してましたら
こちらを見つけました!

初めてコメントさせていただくのに突然の質問で恐縮なのですが・・・

9月1日(大阪→那覇:最終便)~7日まで仕事で沖縄に行くのですが
3日にどーしても外せない仕事があり、沖縄に入れるのか不安です。
チケットは重複しますが、前倒しで31日のチケットを今から購入して
沖縄入りしたほうが良いか、大丈夫!と信じて9月1日を
待ったほうが良いか素人の私では答えがでず、、、

現在の段階では台風の影響を受けて飛行機、飛ばない可能性が高いでしょうか?
ご意見、お教えいただけたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by とも at 2011年08月28日 11:56
>>sekkyさん
 長野は暑いですが、暑い気象予報士試験というと私が受けたときのことを思い出します。
 東大安田講堂の隣の建物は冷房無し・・・バンダナを巻いて、タオルを机に置いて、短パンにビーチサンダルで受けました。       
 今は冷房の会場になっていますから、冷静に判断して実力発揮・・・・大丈夫だと思います。
 とにかく基本・・・基本を詳しく・・・時間があったときだけ確かなことだけプラスアルファをする・・・で、大丈夫!!!!
Posted by kasayankasayan at 2011年08月28日 12:36
>>ともさん
 いつまで迷っていられるか?ということで判断の精度は大きく変わると思います。

 昨日のコメント欄のさとしさんという方への返事に簡単な判断方法を書いておいたので読んでみてください。
 もし30日11時発表の気象庁予報で、明後日(1日)沖縄本島の予報と石垣地方の予報が大丈夫だったら飛行機が飛ぶ可能性は大。
 30日17時発表の予報で再確認してそれからチケットを代えるならなお安心。
 他方、本島の予報が大丈夫でも石垣地方に加えて宮古地方が怪しかったら万が一の可能性があるので30日午後にチケットを買って31日に沖縄へ飛ぶ・・・・です。

 そんなに待っていられないなら・・・・計算値の混迷からして・・・・安全をみて31日のチケットを買うのが吉でしょうね。
Posted by kasayankasayan at 2011年08月28日 12:46
間違えて27日の分にコメントしてしまいました…すみません。

kasayan様

台風の動向が気になり検索していたらこちらのサイトにたどりつきました。
そこで質問をさせてください…。
私は9月2日の昼過ぎの飛行機で、福岡から羽田へ行きます。
ですが、台風が関東に接近しているようで、飛行機が飛ぶのかが心配です。
そして深夜便でまた九州へ帰るので、そちらも欠航にならないかが心配でなりません…
今の状況から判断すると、飛行機を無事飛ぶことができるのでしょうか…?
ぜひアドバイスをお願いします…。
Posted by かな at 2011年08月28日 13:58
>>かなさん
 2日については、記事に掲載したGSMのとおりです。
 今日現在の計算値で判断する限り、1日夜から2日に12号が関東付近を通過する可能性が高くなっています。
 航空会社や空港の判断もありますから、いつから欠航になるかはわかりませんが、過去の例からすれば飛行機が欠航になる可能性が高いといわざるをえません。
 2日でしたら、31日11時発表の気象庁予報の「明後日」を確認して最終判断をしてはいかがでしょうか?
 待てる限りギリギリまで最終判断を遅らせる以外に方法は・・・・・・です。
 
Posted by kasayankasayan at 2011年08月28日 18:59
台風11.12号の動向がとても気になり検索していたらこちらのサイトにたどりつきました。
そこで質問をさせてください…。

9/3午前(宮崎→那覇) 9/5午後(那覇→宮崎) の日程
にて、初の沖縄 家族旅行に行くモノです。内容としまして、
今帰仁エリアにて海水浴まではなく海辺にて軽く水遊びや、
水族館、国際通り買い物等です!

11号の停滞?、衰弱、消滅!?と12号接近が往復の飛行機・日程に
どう影響するのかがとても心配です・・・。


自分も子も、かなりの晴れオトコなので自信があるのですが・・、
kasayan様の的確なアドバイスを是非よろしくお願い致します。。

今後も、こまめにチェックしていきます☆
Posted by take at 2011年08月28日 20:04
はじめてブログを拝見しました。
ここ最近の台風の動向の二転三転を見ていて、混乱していたときに、このブログを発見して助かっています。
実は、9月2日の朝7時頃に羽田発で沖縄に向かう予定です。
そこで質問なのですが、台風が直撃したとすると、欠航はほぼ免れないのでしょうか。
よろしくお願いします。
Posted by KUBO at 2011年08月28日 22:15
こんばんは。

今日はコメントありがとうございました!
一般知識は前回より平易で手応えありました。実技1が梅雨と寒冷渦。2が温帯低気圧でした。
自分としては答えが全く思いつかなかったものはないですが、表現し切れているかどうかは未知数です。
でももちろん、日々の勉強は続けていきます。
おやすみなさい。
Posted by sekky at 2011年08月28日 23:00
非常に興味深くブログを拝見させていただきました。

私もコメントの皆さんと同じく、12号の影響をもろに受けそうな予感。。。

9月3日朝8時に福岡→羽田に飛ぶんですが・・・
通り過ぎてるのが今の予想ではあるみたいなので飛びそうか不安。

新幹線の方が確実に動きそうかな~とか思ってますが、、、
着陸が10時位なので、その頃に影響が無ければ飛んでくれると信じてます。

今年は7月も台風接近の中の大阪旅行でしたし、どうも行く先々に台風が訪れる年のようです;;
Posted by しーぽん at 2011年08月29日 08:04
>>takeさん
 今日の記事をご覧になるとわかりますが、台風12号は東日本方面を指向しています。
 宮崎にどれだけ影響があるか?といえば、日本の中では最も影響の少ないところに属するでしょう。
 問題は11号。
 ご存じのように停滞傾向ですから、衰弱するにしても周辺の海は荒れ模様が継続します。
 軽い水遊び・・・・これは到着してからのお楽しみだと思いますが、その他のレジャーはスコール程度の雨さえ我慢すれば大丈夫じゃないかな?・・・というのが今日の計算値から読みとれることです。
 新しい情報での修正は忘れないでくださいね。


>>KUBOさん
 台風の動向が二転三転するのはこのブログでも同じですけど、安全マージンの幅は読みとっていただけるよう工夫をしているつもりです。
 2日・・・・・それも羽田・・・・朝・・・・・・今日のGSMや進路図では一番厳しいタイミングですね。
 過去の例からすれば欠航の可能性は非常に濃厚ですが、航空会社と空港の判断ですし、まだまだ二転三転する可能性は十分にありますから、ぎりぎりまで粘ってチェックしてみてください。
 前の記事にも書きましたが、命がかからない遊びの場合は「迷ったら行く」が吉です。


>>sekkyさん
 長丁場お疲れ様でした。
 梅雨と寒冷渦は新総観気象学、温帯低気圧は一般気象学が思い出されます。
 日々の勉強続けられるとのこと・・・・さすがですね。
 正直なところ私は気象に全然興味がなかったので合格発表まで全く気象の勉強をしていませんでした。
 むしろ仕事になってから予報を作成したり、発生した災害を分析するほうが面白くなっていきました。
 たまには息をぬいて休んでみられては?


>>しーぼんさん
 3日の朝・・・ということは、今朝のGSMなら台風一過ですが、進路予想図だと非常に微妙なところですね。
 しばらく様子を見ることができるならイイですが、それができないなら新幹線のほうが安全でしょうね(雨次第ですけど)。
Posted by kasayankasayan at 2011年08月29日 12:38
台風情報を検索していてこちらにたどり着きました。
9月2日の夜発で羽田から北海道に飛ぶのですが、
欠航の可能性が高いですか?
仕事の都合で、この日に飛ばないと相当こまります。
もう祈るしかないんですか・・・。
Posted by utataneutakata at 2011年08月30日 21:59
>>utataneutakata さん
 古い記事ですので、今日の記事をご覧ください。
 2日夜はかなり微妙ですね・・・としか申し上げられませんが、今日の記事にアドバイスになることを書いておいたつもりです。
Posted by kasayankasayan at 2011年08月31日 08:49
お忙しい中、早速にお答えいただきまして
ありがとうございました。
お聞きしてから不安を軽減できました。

本日、夜のフライト・・・
大丈夫だとは思うのですが・・・
毎月、地方出張してますので
こちらのようなサイトは大変ありがたいです。
また、お世話になると思います。
ありがとうございました。
Posted by とも at 2011年09月01日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。