2011年08月19日
前線南岸へ、涼しい週末へ(8月19日)
いつものように、シコシコと週末の天気について図を作っていたら、突然PCのハングアップ!!
今日の更新はやめちゃおうかな?なんて思いましたが、気を取り直して保存してあった図と、慌てて作った図で更新しておくことにしました。
11時15分追記 午前8時過ぎから関東方面で大雨になっています。 暖かい南西風と冷たい北東風が関東平野でぶつかって雨雲が発生している様子が非常に顕著に現れていたので、掲載しておきます。 前線帯の北と南で気温もずいぶん変化しています。 ![]() ![]() ![]() 12時40分・・・昼飯を食いながらTBSの番組を見ていたら、ウェザーマップの森さんが出演して、午前9時の上と同様の図を使いながら、「秋がやってきた」という解説をしていました。皆似たようなことを考えるもんです・・・。昔、森さんとは某局の中で名刺交換をしたことがあるのですが、いつまでたっても若い・・・。テレビ出演して人から見られていると歳をとらないもんですね。それにひきかえKasayanは・・・ずいぶん老けてしまいました・・・ハァ・・・ |
ところで・・・今朝は涼しかったですか?

前線の位置と、昨夜21時からの気温の様子をアニメにしたもの。
前線の北側にはオレンジの熱帯夜ゾーンはありませんが、太平洋側の各地はまだまだオレンジの熱帯夜ゾーン。
今夜、前線が南海上に南下してしまえば、明日朝には太平洋側でも涼しい秋の気配が感じられそうですから、もうちょっとの辛抱です。
・・・・なんて話がテレビの天気予報の話題になっていることでしょうから、へそ曲がりのKasayanブログでは、「いつ暑くなる?」というイヤーな話を・・・・・(だからバチが当たってPCハングアップ?)

東日本では24日頃、それ以外でも26日頃には平年並みに。
太平洋高気圧が日本の東側から再び勢力を強めるからですが、日本付近は盆休みの頃と同様、湿った暖かい空気(雨の原料)が流れ込みやすい状態へ。
まだまだ夏は終わりません。
さて・・・防災情報の大雨に関する話題はマスコミでバンバン放送しているだろうと思って後回しにしてしまいましたが、一応チェックしておかなければ・・・・

大雨の原因は、ご存じのとおり秋雨前線が南下中・・・そして前線の南側に湿った暖かい空気(雨の原料)がドンドン流れ込んでいるから。
今朝6時の雨の様子ですが・・・・


前線の北側で活発な雨になっているようですが、GoogleEarthと気象レーダーを合成して、その位置を立体的に観察してみると、南西方向から流れ込む暖湿流がぶつかる高い山(北アルプス)等で活発な雨になっていることがわかります。
今日の大雨に警戒する場合のチェックポイントですね。
そこで、今夜の暖湿流の様子をチェックしてみると・・・

前線が南岸まで南下して、強い暖湿流も海上に抜けますけど、太平洋岸には暖湿気が残るようです。
夜になれば強い雨はないと思われますが、前線通過で雨がスパッと止むのではなく、雨が尾を引いてしまうかもしれません。
雨と風の様子を具体的に見ると・・・・

前線が南海上に抜けても、関東・東海付近に雨が残るようです。
もっとも、北東の冷たい空気が流れ込んできますから、秋晴れは望めないにしろ、涼しさはやってくるということになりそうです。
大雨に関する情報: http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/
気象庁レーダー(基本ツール): http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
河川情報センター(広域詳細チェック用): http://www.river.go.jp/
Xバンドレーダー(地域詳細チェック用): http://www.river.go.jp/xbandradar/
東京アメッシュ(地域限定詳細チェック用): http://tokyo-ame.jwa.or.jp/
なんだか、強引にまとめてしまいましたが、週末の天気・・・できれば昼飯どきにでも、図を作って追記のカタチでアップしてみたいと思います。
12時20分追記
この週末の空模様・・・GSMというシミュレーションデータでまとめておきました。

GSMでは、降水が少々大げさに見えるものですけれど、どうやら関東甲信越の明日、日中はそこそこまとまった雨が降ってしまいそう・・・・・
南岸に秋雨前線が停滞するからですが、明日朝MSMという計算値で再チェックすれば多少は・・・・?

秋雨前線が停滞しているからといって、常にベターっと雨が降るわけじゃありません。
上空の気圧の谷が通過するタイミングで雨雲の活動が活発になったり弱まったり・・・
そのタイミング次第で、昼間は曇り程度で推移するかもしれませんから、新しい計算値で行動を判断するのが吉だと思います(希望的観測もかなり入ってますけど・・・)。
ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 08:09│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
初めてコメントします。
私は三重県在住です。
いつもツーリング前には参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
21日も岐阜方面へツーリングのためまた拝見しておりましたが、どうも雲ゆきがよくないようですね。
時間がたつごとに降水確率が上がってきます。
これからも頑張って下さいね。
われらライダーにとってはとても心強い情報です。
私は三重県在住です。
いつもツーリング前には参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
21日も岐阜方面へツーリングのためまた拝見しておりましたが、どうも雲ゆきがよくないようですね。
時間がたつごとに降水確率が上がってきます。
これからも頑張って下さいね。
われらライダーにとってはとても心強い情報です。
Posted by Ash at 2011年08月19日 16:33
こんばんは。
横浜の今日の雨は激しかったです。これまで降っていなかった分をいっぺんに降らせたかのようでした。
前線付近の地上風の収束が明瞭でしたね。12時の勝浦のウィンドプロファイラでは、下層で風向が南から北よりに急変していて、高度1kmより上空では南西風となっているように見えます。まさに前線面!でしょうか。
また、試験対策のような書き込みしてしまいました。
いつも参考にさせていただいております。
横浜の今日の雨は激しかったです。これまで降っていなかった分をいっぺんに降らせたかのようでした。
前線付近の地上風の収束が明瞭でしたね。12時の勝浦のウィンドプロファイラでは、下層で風向が南から北よりに急変していて、高度1kmより上空では南西風となっているように見えます。まさに前線面!でしょうか。
また、試験対策のような書き込みしてしまいました。
いつも参考にさせていただいております。
Posted by sekky at 2011年08月19日 19:46
>>Ashさん
はじめまして。
三重県ですと、本ブログに局地的な現象を掲載する場合に、欠けてしまう場合が多いと思います。
尾鷲や伊勢・志摩など、私の想い出が深く、大好きな場所のある三重県なので、もう少し範囲を広げたいところなのですが、さすがに手が回らないというのが本音です。
申し訳ありません。
図の範囲を広げられるときには、ちょっと意識するようにしてみたいと思います。
21日に岐阜方面にツーリングに出かけられるとのこと。
先月、私も富山県から飛騨高山方面を車で走りましたが、隣の県でありながら、山の深さやその形に違いを感じつつ、美しい景色を堪能することができました。
バイクでのツーリングもさぞかし楽しいだろうと思います。
ただ、懸念されておられるように、21日には前線の降水帯が本州上空にかかり、上空の気圧の谷が九州方面から北東進するにつれて強い降水帯も午後を中心に岐阜県上空を通過することが、GSMという計算値から読みとれます。
残念ながら、今のところ、このストーリーが多少ズレても大勢に影響がないという状況です。
前日まで様子を見て、同様の結果であれば断念ということになりそうですが・・・・・計算値が大きく変化するとよいですね。
気まぐれに書いているブログなので、どれだけお役に立てるか???ですが、これからもよろしくお願いいたします。
はじめまして。
三重県ですと、本ブログに局地的な現象を掲載する場合に、欠けてしまう場合が多いと思います。
尾鷲や伊勢・志摩など、私の想い出が深く、大好きな場所のある三重県なので、もう少し範囲を広げたいところなのですが、さすがに手が回らないというのが本音です。
申し訳ありません。
図の範囲を広げられるときには、ちょっと意識するようにしてみたいと思います。
21日に岐阜方面にツーリングに出かけられるとのこと。
先月、私も富山県から飛騨高山方面を車で走りましたが、隣の県でありながら、山の深さやその形に違いを感じつつ、美しい景色を堪能することができました。
バイクでのツーリングもさぞかし楽しいだろうと思います。
ただ、懸念されておられるように、21日には前線の降水帯が本州上空にかかり、上空の気圧の谷が九州方面から北東進するにつれて強い降水帯も午後を中心に岐阜県上空を通過することが、GSMという計算値から読みとれます。
残念ながら、今のところ、このストーリーが多少ズレても大勢に影響がないという状況です。
前日まで様子を見て、同様の結果であれば断念ということになりそうですが・・・・・計算値が大きく変化するとよいですね。
気まぐれに書いているブログなので、どれだけお役に立てるか???ですが、これからもよろしくお願いいたします。
Posted by kasayan
at 2011年08月19日 21:54

>>sekkyさん
こんばんは。
レーダーで見る横浜の雨、すごかったですね。
青葉区に残してあるボロマンションがどうなっているか?ちょっと心配になりました。
今日の地上風の収束はあまりにハッキリとしていたので、つい残そうと考えてブログに掲載することにしました。
ウィンドプロファイラで見る風に関しては前線面と言ってよいのでしょうね。
もっとも、人によっては、密度差をもって前線を定義するので、これだけでは断定はできない・・・なんて言うかもしれません。
また、最近の気象庁の天気図は、密度差にこだわっているようで、シアーラインという表現が多く使われていますから、気象庁的にはどうなんでしょう?
温度変化も大きいですし、他の要素も大きく変化していると思いますから、前線なんだと思いますが・・・・そうなると「局地的」をいう表現を付けるのか、秋雨前線の総体として前線と言うのか・・・またまた賛否が分かれてくるように思います。
私の感覚では・・・・・前線でイイんじゃないの・・・なんですけど・・・・・
このように、なにかにつけて様々な見解が出てくるのが気象の世界ですから、なにかにつけて議論になりがちです。
でも、多くの場合は、議論をしている両者が同じ土俵に立っていないことが多かったりします。
そのため、テレビの世界で仕事をしていたときは、コメント一つにしても、それはもうメンドウなことがありました。
もっとも、メンドウなことを言うのは、気象で飯を食べている人ではなくて、いわゆる気象マニアの方・・・・
気象で飯を食べている人は、明らかな間違いでない限り、正しい答えなんか存在しないということを実感しておられたのでしょう。
気象予報士試験では、見解の分かれることなど問われていないんじゃないかと思いますから、前線なら風、相当温位、温度変化など、基本的な要素が天気図からどのように読みとれるか・・・という「事実」だけをキチンと書けばOKなんだと思います。
深読みして見解の分かれそうな内容に触れるなら時間の無駄になりそうな気がします。
こんばんは。
レーダーで見る横浜の雨、すごかったですね。
青葉区に残してあるボロマンションがどうなっているか?ちょっと心配になりました。
今日の地上風の収束はあまりにハッキリとしていたので、つい残そうと考えてブログに掲載することにしました。
ウィンドプロファイラで見る風に関しては前線面と言ってよいのでしょうね。
もっとも、人によっては、密度差をもって前線を定義するので、これだけでは断定はできない・・・なんて言うかもしれません。
また、最近の気象庁の天気図は、密度差にこだわっているようで、シアーラインという表現が多く使われていますから、気象庁的にはどうなんでしょう?
温度変化も大きいですし、他の要素も大きく変化していると思いますから、前線なんだと思いますが・・・・そうなると「局地的」をいう表現を付けるのか、秋雨前線の総体として前線と言うのか・・・またまた賛否が分かれてくるように思います。
私の感覚では・・・・・前線でイイんじゃないの・・・なんですけど・・・・・
このように、なにかにつけて様々な見解が出てくるのが気象の世界ですから、なにかにつけて議論になりがちです。
でも、多くの場合は、議論をしている両者が同じ土俵に立っていないことが多かったりします。
そのため、テレビの世界で仕事をしていたときは、コメント一つにしても、それはもうメンドウなことがありました。
もっとも、メンドウなことを言うのは、気象で飯を食べている人ではなくて、いわゆる気象マニアの方・・・・
気象で飯を食べている人は、明らかな間違いでない限り、正しい答えなんか存在しないということを実感しておられたのでしょう。
気象予報士試験では、見解の分かれることなど問われていないんじゃないかと思いますから、前線なら風、相当温位、温度変化など、基本的な要素が天気図からどのように読みとれるか・・・という「事実」だけをキチンと書けばOKなんだと思います。
深読みして見解の分かれそうな内容に触れるなら時間の無駄になりそうな気がします。
Posted by kasayan
at 2011年08月19日 22:24
