2011年07月14日

台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)


台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)


 今日もいきなりリアルなアニメを掲載しましたが、これ、GSMという気象庁のスパコンが計算した台風6号の予想アニメ(青色は1時間降水量)

 気象庁では、この計算値以外にも台風専用の計算値など、様々な計算値をもとに台風の予想進路図を作成していますから、多くの計算値の中の一つにすぎないわけですが、それでもこんな計算値が存在していることは事実です。

 気象業務法という法律では、気象庁以外の者が台風の予想進路を業務として発表することは禁じられています(「業務」の解釈は刑法・民法など法律によって異なりますが、気象業務法の制度趣旨にもとづく解釈論は熟しているとはいえません)。

 一般人が混乱するという理由で放射能シミュレーションのデータを政府が公表していませんでしたが、気象の世界でもほぼ同じ理由で、あきらかに存在している情報の公開(の方法)が(事実上?)制約されています。
 どう思われますか?

 気象庁5日間進路予想: http://www.jma.go.jp/jp/typh/typh5.html
 米軍進路予想図: http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp0811.gif

 で・・・台風の影響・・・・

台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)


 三連休をひかえて、まず影響が出てくるのが海の波
 とりあえず、明日(15日)あたりからうねりが高くなりはじめ、連休は太平洋側でちょっと危ない感じ
 毎年、防波堤から釣り人が一発大波に流された・・・なんていうニュースがありますが、今年くらいは同じニュースを聞きたくないものです。

 さて、台風はこれくらいにして、今日の天気・・まずは予想天気図から。

台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)


 ポイントは、太平洋高気圧がさらに西へ勢力をのばすということ。
 
 西日本・東日本が、太平洋高気圧の下降気流の場に入って、比較的乾燥した安定エリアに入るので、ますますジリジリとした晴天に・・・・・
 雷雨の発生も上昇気流の発生しやすい山沿いの局地的な場所に限られます。

 一方、太平洋高気圧の縁辺を流れる暖湿気の流れは九州の西に追いやられて、朝鮮半島経由の多周りをして北海道方面に流れ込むようになります。
 梅雨の無い北海道と言われますけど、梅雨末期のような状態のまとまった雨

 暖湿気の流れを詳しく見るとこんな感じ・・・・

台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)



 では・・・今日も雷雨は局地的・・・ですけれど・・・一応雷雨の予想

台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)


台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)


 ほぼ昨日と似たような過程になるんじゃないかな?と思います。
 ・・・・あくまで雷雨発生場所の目安・・・点線の付近で時間的にはバラバラに雷雨のタマゴが発生するのではないかと・・・・?

東日本から西日本の高温に関する全般気象情報 第2号
平成23年7月12日15時00分 気象庁予報部発表
(見出し)
東日本から西日本では、18日にかけて、最高気温が35度以上となるところがあるでしょう。
(本文)
 東日本から西日本では、向こう一週間は太平洋高気圧に覆われて、気温が平年よりかなり高いところが多い見込みです。
 関東甲信地方、東海地方、近畿地方、中国地方では、13日から18日にかけて、九州北部地方では14日から18日にかけて、最高気温が35度以上の猛暑日となるところがあるでしょう。
 気温の高い状態が続きますので、熱中症など健康管理や農作物の管理に十分注意してください。



 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

台風6号予想進路、ジリジリ猛暑雷雨は局地的(7月14日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)

 



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 04:58│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
こんばんは。

目下、太平洋高気圧圏内で晴れて暑い本州。
北海道は前線の影響で雨。

そんな中、数日後に影響を及ぼしそうな台風6号の動向が気になります。
どの予想モデルも、日本を大きく外れるコースをとることはないだろうという計算のようですね。
あす、あさってのより確度の高い情報に気をつけようと思います。
Posted by sekky at 2011年07月14日 21:36
sekkyさん
 台風ではコースが注目されがちですが、大切なのは「何が起こるのか?」だと思っています。
 台風対策に必要な強風の風向変化、波の方向や高さ、時間帯・・・このあたりをタイムリーにアップデートする必要があると思うのですが、今のテレビの天気予報やニュースはちょっと怠慢に感じることが多いです。
Posted by kasayankasayan at 2011年07月15日 07:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。