2011年07月08日

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)

 故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報の老化防止?。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。


 今日は暑くなるぞぉ・・・・・というイヤな話の前に・・・・

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


 先日、高山植物のコマクサを見に行ってきました。
 Kasayanの家から車で1時間ちょっとの万座温泉から徒歩1時間半・・・・志賀高原の本白根山(2171m)で撮影したもの。
 気温は20℃前後の天然クーラーの山はコマクサだけでなく様々な高山植物が咲き乱れていました。

 さて・・・・まずは、昨日からの雨がどうなるのか?から見ちゃいましょう。

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


 雨のエリアが北上して弱まる・・・さあ梅雨明けだ・・・・と言いたくなる感じがしますが、よく見ると15時あたりに、前線が通り過ぎたはずの九州や四国に降水が計算されています。

 その理由を天気図でチェック。

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


 太平洋高気圧が北へと勢力を強めるのに、なぜか西へは勢力を強めないので、太平洋の湿った暖かい空気が前線の南側に流れやすい傾向。
 このため、湿った空気がモロにぶつかる九州や四国を中心に雷雲が発生しやすいというわけです。
 そして・・・強い日差しと暖湿気で・・・ムシムシのイヤーな暑さ・・・・・

 そんな太平洋高気圧の様子を上空の天気図でさらにチェックしてみても・・・・

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


 西への張り出しがイマイチ
 不安定な雨が降り易くても梅雨明け・・・と言ってしまうことはできるでしょうが、雨の量が多ければなかなか宣言をすることはしにくいものです。
 この先1週間の太平洋高気圧や雨の様子については、昨日の記事でまとめてありますので、気になる方はご覧ください。
追記:今日気象庁から東海、近畿、中国、四国で梅雨明けという発表がありました。9月に修正が入るか否かは???ですが、ここで梅雨明けの発表をしないと機会を失うおそれがありますから、ひとつの判断としては妥当かもしれません。ちなみに気象庁が梅雨明けなどの発表をするのは11時頃がほとんどです。というのも、昼のニュースに間に合わせるためです。)

 で・・・・今日午後の不安定な雨の様子を風の流れとからめてチェック。

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


 今日は西日本中心の雷雨なので、今日は関東甲信のごく一部でのみ雷雨が発生する見込み。
 ただ、明日以降は東日本方面にも拡大しそうですから、スパコンの計算値が微妙に変化しているこの時期・・・・週末の天気チェックは今日夕方以降の天気予報でチェックすることをオススメします。

 ところで、この時期・・・高山植物が咲き乱れ、登山好きには待ちきれない季節ですが、この週末は湿った空気がぶつかって上昇気流が発生しやすい高い山で雷雨の可能性大

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


 この図は、今日1時の雨の様子ですが、西からの湿った空気がぶつかる北アルプスで降水が多くなっていることがわかると思います。
 登山には特に注意の週末といえそうです。

 最後はKasayanの備忘録・・・・例によって湿った空気が北上する様子と、ジェット気流の様子・・・

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)


前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)



 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 可能な限り返信いたします。

前線北上、暖湿気でムシムシ、そして不安定(7月8日)

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)





同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 06:21│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
お久しぶりです。

また、雷の季節ですね。
先日、中部電気保安協会の方が点検に来た時、
「ここ(安曇野市有明の山沿い)は雷の通り道ですよ」っと、言われてしまいました。
いつものことながら、梅雨明け時期になると、天気が不安定でハラハラの毎日です。

これからも、Kasayanさんの予報を参考にさせていただきます。
Posted by cabin at 2011年07月08日 12:16
cabinさん お久しぶりです。
北アという大きな壁がある以上、有明あたりは雷雨・・・・しかたないですよね。
先日、中房温泉につかってきましたので、久々に有明付近の景色のイメージのアップデートができました。
今年は何年かぶりに燕岳、大天井あたりに登ってみようかと考えています。
Posted by kasayankasayan at 2011年07月09日 08:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。