2011年07月07日
週間(梅雨明け)予報と週末の天気(7月7日)

故郷長野にUターンした気象予報士Kasayan。毎朝コツコツ天気予報の老化防止?。おきまりのテレビの天気予報に背を向けて、視聴者目線で「天気予報」をチェックします。
今朝、更新ができなかったので、梅雨明けが気になる週間予報を中心に天気チェックしてみました。
まずは、今日の雨や風の様子から・・・

MSMというスパコンの計算値ですけど、今朝からの気象レーダー画像とほぼ一致していますから、明日にかけてもこんな感じで雨のエリアが北上すると思います。
南風が暖かく湿った空気を梅雨前線に運び込んで梅雨前線が活発に・・・・ということですね。
この様子を昨夜、今夜、明日夜の天気図で確認してみると・・・

梅雨前線がグングンと北上して、あたかも梅雨明け・・・という感じがしますが・・・太平洋高気圧の西(東シナ海方面)への張り出しがイマイチ。
高気圧の西の縁の南西風が暖かく湿った空気を日本付近に運び込むフォーメーションになっています。
このため、前線が北上しても大気不安定の状態が継続。
湿った空気がぶつかる山肌や上昇気流が発生しやすい場所・・・方向の違う風がぶつかる所などでモクモクと雷雲などが発生しやすい状態が続いてしまいそうです。
じゃ・・・・週末も不安定な天気が続くの?・・・梅雨明けは?

どうやら、週末もにわか雨が降り易い状態継続。
太平洋高気圧・・・なんか変な挙動をしています。
これで西へと太平洋高気圧が張り出していれば、お見事梅雨明けと言えるんですけど・・・・
週間の天気図と予報も見てみましょう。


太平洋高気圧の中心は日本の東側。
位置的にはずいぶん北へと勢力を強めるんですけど西へはイマイチ。
網かけの部分が降水域だと書きこみましたけど、ベタっとした雨ではなくて、散発的な雨。
24時間の予想降水域ですから、日本全体が降水域のように見えますけど・・・・・
太平洋高気圧に特化して、上空の天気図をチェックしてみると・・・・

日本付近はそれなりに、太平洋高気圧のエリアではあるんですけど、地上付近では・・・暖湿流が流れ込みやすいんですよね・・・・
梅雨明けといえば梅雨明けともいえそうなんですけど、雨が降り易い状態だと、どうしても梅雨明けの宣言をしにくいと思います。
こればっかりは予報官の胸先三寸ですね。
最後は週間の気温の傾向を・・・・

北日本をのぞいて平年並で推移しそうですけど、平年といっても暑い季節ですから。
最後はKasyanの備忘録。
梅雨前線の北上とともに、暖湿気が流れ込むように北上する様子。

ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
可能な限り返信いたします。

(当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNIより使用許諾を得ています)
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 12:39│Comments(0)
│雑記