2009年12月28日

年末年始は大雪?(12月28日)


 今日、すでに仕事納めの方も多いようで、スーパーも人であふれていました。

 年末カウントダウンモードに入ると、妙に週間予報の人気が出てきます。
ただ、テレビやラジオの天気予報番組の本数が減ってきますし、放送時間枠も短くなるので、天気マークだけ見せられて早口の解説がばかり。

 こういうときほどネットでじっくりと週間予報をチェックしたいところですけど、わかったようなわからないような週間予報が多いんですよね。

 ということで・・・・気象庁発表の週間予報を、もうちょっとビジュアルにいうコンセプトで記事を書いてみることにしました。

年末年始は大雪?(12月28日)


 と思って・・・資料をチェックし始めたら、気象庁から、「暴風と大雪に関する全般気象情報 第1号」が発表されていました。
 防災情報なので、無視できませんので、まずはこちらから。

 この情報、年末年始の大移動や、冬山登山シーズンを控えて、前倒しに、防災上必要と判断して発表されています。ですから天気予報だけじゃなくてニュース番組でも取り上げられるはずです。

 具体的な数字の記載などありませんから、とりあえず原本をそのまま引用しておきます。(原本はココ

暴風と大雪に関する全般気象情報 第1号
平成21年12月28日11時00分 気象庁発表
(見出し)
 12月31日から1月2日頃にかけて、強い冬型の気圧配置となり、日本付近に強い寒気が流れ込む見込みです。
 このため、北日本から東日本を中心に風が強まり、日本海側では大雪となり、海や山は大荒れの天気となる見込みです。強い風と雪に注意してください。
(本文)
 30日に低気圧が日本海を東北東に進み、北海道付近で急速に発達する見込みです。
 このため、31日から1月2日頃にかけて、大陸から強い寒気が流れ込み、強い冬型の気圧配置となり、北日本から東日本を中心に風が強まり、日本海側では大雪となり、海や山は大荒れの天気が続くおそれがあります。
 年末年始でもあり、強い風や降雪により交通機関などに影響が予想されます。
 山岳部や積雪の多い傾斜地では、なだれの危険も高まりますので注意してください。

 今後、地元気象台の発表する警報・注意報や気象情報に留意してください。


 ちなみに、今日18時現在で、長野地方気象台から大雪に関する情報は発表されていませんが、遅くとも30日までには発表される可能性が高いので、発表され次第随時ご紹介することにします。

 さて、気象庁発表の週間予報・・・30日から1日までの前半と、2日から4日までの後半に分けてまとめてみました(図中の天気マーク上段は北部、下段は中南部、気温は長野市の最高・最低気温)。

 まず、大雪情報が発表されている前半から・・・・

年末年始は大雪?(12月28日)


 要点は全部天気図の中に書き込んでおきました。
30日の日中はポカポカ陽気ですがになると一転、急速に冬型の気圧配置が強まってきます。
 そして31日、1日と持続
 大雪の目安になる上空1500m付近の寒気も長野県中部にまで南下しています。
(矢印部分が長野県)

 さらに、大雪の様子を詳しく見てみます。

年末年始は大雪?(12月28日)


 これは、大雪のスタートラインになると思われる31日正午の降水(雪)と上空の気温の計算値。

 前回の大雪は、上空5300m付近の寒気のピークと、地上に近い上空1500m付近の寒気のピークがほぼ同時にやってきましたが、今回は上層の寒気のピークのあとに下層の寒気のピークがやってきます。
 このあたりが前回の大雪よりちょっとパワー不足の原因の一つですが、寒気のレベルとしては一級ですし、前回同様、日本海に雪雲のベルトコンベアーともいえる風の道(シアーライン)がしっかりとできますから、大雪を降らせるに十分な状況が整っているといえます。

 南部の雪に関して、予報の信頼度はC(的中率が低め)ですが、北部は明日の予報なみにガチンコですから、お出かけの計画には大雪をしっかり織り込んでおいたほうがよさそうです。
(予報がそれなりに固まる30日朝の予報で最終決定するのをおすすめします)

 次は、後半、2日から4日にかけて・・・・

年末年始は大雪?(12月28日)


 2日冬型は弱まってくる傾向ですから、雪も北部限定へ。
寒気も新潟県付近まで北上します。
 もっとも降るものは確実に雪になる上空1500m、マイナス6℃の寒気は長野県全域を覆っています。

 中部や南部でも黒い雪雲が流れ込めばすぐにチラチラ・・・
もっとも積もるような雪はないはずです。
 諏訪地方などは冬晴れの可能性大。
 ただ、木曽地方は・・・・正直わかりません・・・・晴れだと思いますが、Kasayanの今回の宿題です。

 最後、3日と4日は黄色の枠でくくってあります。
南部の晴天の可能性は高いのですが、北部の予報の信頼度がイマイチなので。
計算値どおり北日本中心の冬型であれば山沿い中心の雪ですが、このあたりは来年になってからチェックすればよいですね。



 ・・・・う~ん・・・情報盛り込みすぎて余計わかりにくくなっちゃったかな?・・・・・
 テレビの天気予報の解説で分かりにくいところがあったら、この記事を使ってみてください。

 ご存じのとおり、週間予報は水もの?の要素もありますから、修正する必要があれば明日以降の記事で修正したいと思います。



 



同じカテゴリー(今週の週間予報は?)の記事画像
9月末は気温乱高下?週間予報(9月20日②)
猛暑いつまで?初雪も?週間予報(9月11日②)
猛暑いつまで?今週の週間予報(8月29日)
台風情報?盆休みの週間予報について
週間予報(7月18日)不安定な梅雨明け10日
大雨情報と週間予報(7月3日)夕立多い一週間?
同じカテゴリー(今週の週間予報は?)の記事
 9月末は気温乱高下?週間予報(9月20日②) (2010-09-20 17:35)
 猛暑いつまで?初雪も?週間予報(9月11日②) (2010-09-11 16:01)
 猛暑いつまで?今週の週間予報(8月29日) (2010-08-29 15:51)
 台風情報?盆休みの週間予報について (2010-08-09 17:22)
 週間予報(7月18日)不安定な梅雨明け10日 (2010-07-18 19:48)
 大雨情報と週間予報(7月3日)夕立多い一週間? (2010-07-03 18:59)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。