2009年12月24日

自由研究は空の色!(12月24日)


 今朝の記事で、今日の県内の青空の色を予想してみました。
となると・・・・どうなったかが気になって仕方がない。
 
 カメラ片手にちょっと外へ。

 長野県北部の予報は、「昼前から 晴れ」でしたが、長野市内はやや遅れて午後1時過ぎから青空拡大
 最も青空が拡大したと思われる午後3時の長野市内の空の色がこれです。

自由研究は空の色!(12月24日)


 薄ぼんやりとしてコバルトブルーの青空というわけではありません。

 また、西の空には戸隠方面から一本の雲の帯が延び、わずか20分ほどで千曲市方面に雲の橋をかけていました(長野市内、北西風が吹くと雲が帯状に発生することが本当に多いです)。

自由研究は空の色!(12月24日)



 昨日は、青空の色と上空の湿度との関係を考えてみましたが、逆に湿度の予想がわかれば空の色が予測できるはずですから、今日も引き続き、湿度と青空の色の関係について考えてみることにしました。

 備忘録みたいなもんですから、おヒマな方だけお付き合いください
クリスマスイブ?・・・・善光寺のおひざ元・・・オジサンにはあまり関係がないので・・・・・・

自由研究は空の色!(12月24日)


(上空9000m付近?は乾いてるようです。飛行機雲が短い・・・)


 で・・・・写真を撮った時間の上空の(相対)湿度の計算値と、コバルトブルーの青空が見えた一昨日(22日)の計算値を並べてみました。

自由研究は空の色!(12月24日)


 今日の上層5400m付近の湿度は、一昨日のコバルトブルーの空よりやや高くなっていますが、3000m付近の湿度はむしろ乾燥しています。
 他方、1500m付近の湿度はほぼ変わらず

 空の青さは上空5400m付近の湿度と最も相関があるのか?
これだけじゃなんともいえません。

 じゃ・・・他のエリアの空はどうだったの?

 この時間、松本・諏訪方面の上空5400m付近の湿度は長野上空より高くなっています。
そこで、松本方面のライブカメラを見ると、コバルトブルーとはいえない空が見えましたが、イマイチ色がわからない

 また、伊那のライブカメラを見ると、いくつかあるカメラによってコバルトブルーに近い空や薄ぼんやりとした青空が見えて、こちらもイマイチ判断がつかない
 上空の湿度が高いエリアとそうでないエリアの境目だから????
 カメラの方向がよくわからないのでなにも分からず・・・・・。

 結局、検証はうまくいきませんでした
身体が3つあって、北部・中部・南部の代表的な空を見ることができれば・・・・・・・

 もっと、地域差がハッキリ出る場面で、もう一度比較してみることにしました。


 ただ、湿度以外にもう一点、コバルトブルーの空と、そうでない空との違いを見つけました
それは上空1500m付近の風向・風速

自由研究は空の色!(12月24日)


 コバルトブルーの空の時は輪島で西南西、東京で南西の風。
一方、今日の輪島は西北西で東京は西南西。

 同じ西風でも、コバルトブルーの空のときは南より
一方、今日は、すくなくとも北部は北よりの風。

 このあたりも影響があるのかもしれません。

 湿度が高いほど、視程が悪くなり、空が白っぽくなるのは既知の事実。
 長野県を吹く風が山を乗り越えるときの風の流れの波動は、3000mの北アルプスのはるか上の5000m付近まで影響していることはKasayanの知人が行ったシュミレーションでわかっています。

 あわてないで、コツコツデータを蓄積することにしました。


 ところで、今日午後3時の県内の風の流れの計算値がこれ。

自由研究は空の色!(12月24日)


 南部では南よりの風、中部北部北よりの風。
 北アルプスの南北を迂回する風や乗り越える風。

 北信五岳を越える風に東側を迂回する風。

 盆地に沿って風が集まり、盆地に沿って流れていく風が良く分かります。

 こんな風の流れが、空気の波を作り、上に掲載した写真のような雲の帯を形成するのでしょう。

自由研究は空の色!(12月24日)



 衛星から見た雲の様子も長野県の地形と同じ形をしています。

 一方、衛星で見る関東の冬は全く雲がありません
30年間も冬の雲がない関東で過ごしてしまったので、長野の冬の雲をこんなにまじまじと見たことはありませんでした。

 ヨットのために入った気象の世界。風ばかりに目が向いていたKasayanですが、ここにきて山岳地帯の空のメカニズム・・・俄然面白くなってきました。

 冬休みの理科の自由研究にしたいと思います!




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 20:42│Comments(2)雑記
この記事へのコメント
冬休みも理科の自由研究ですか(笑)
私は夏休みだけでヒーヒーでしたぁ。。。

この日の3時過ぎ、松本は上空雲がなく、澄んだ綺麗な青空が広がっていました。
空の低い部分は、薄いベールで覆われた雲がいぶし銀のごとく神々しくて
久ぶりに美しい雲をみていました。
上空の風がもっと強かったら、きっとレンズ雲になるかも、なんて期待してしまったほどです。
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2009年12月25日 09:39
冬場の空は特に不思議ですね。
わずかな時間で姿を刻々と変化させていくので、ほんの一瞬しかとらえられないのが残念です。
また、昨日のように見る方向で空の色が異なるときは、一言では語れませんよね。
正直なところ、今まで空の色など全く興味がなかったのですが、長野県の空はここまで興味を向けてくれました。
Posted by kasayankasayan at 2009年12月25日 21:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。