2009年12月17日

天気予報は当たるのか?(12月17日)

 故郷長野の帰ってきた気象予報士Kasayan。おきまりのテレビの天気予報とはちょっと異なる視聴者の視点から、今日の天気予報をチェックしています。今日の天気予報は当たるんでしょうか?

1、今日の一言

天気予報は当たるのか?(12月17日)



 朝起きて・・・カーテンを開けると白い!・・・どれだけ積もった?って一番気になりますから、まずはアメダス積雪深から。 私事ですが、週末にスタッドレスに交換したのはジャストタイミングでした!

天気予報は当たるのか?(12月17日)


 多い少ないは別として、ライブカメラを見た感じでは、県北部と西部を中心に広い範囲で積雪になっているようです。
 ただ、気象庁が公式に観測しているデータではこんな感じ・・・まだまだ序章程度の雪ですね。
 新潟県境や志賀・菅平方面を中心に積雪が多くなっています(昨日かなり融けていましたから、菅平を除いて降雪量もほぼ似たようなものだと思います)。

 今朝は、ちょっと早起きして、昨夜(今朝)の雪の降り方を簡単に考えてみたので、一通りいつもの天気チェックをしたあと、ざっとまとめてみました。

 今夜から明日以降にかけての雪のクライマックス?を検討する良い情報になれば・・・と思うのですが・・・どうなるやら?

2、全国の予報
 テレビやネットでご存じの天気マークの天気予報。使い方次第で何倍にも役立てることができますよ。まずは全国の予報から。「木を見て森を見ない」などと言いますが、天気予報も頭上の天気だけを気にしていてもダメ。
天気の変化は他県からやってきます。


天気予報は当たるのか?(12月17日)


 その昔、ニュースステーションという番組を担当していたとき、日本地図の日本海側に雪マーク、太平洋側に太陽マークの二つだけを並べて「冬型!」とやらかしたことがありました。

 シンプルでいい!という評判でしたが、今日もその傾向
ただ、そんな単純な図は出せません。

 北陸は大雪って気象庁は言ってますけど、金沢マーク。東シナ海に面した鹿児島も冬型の影響を受けていますが、やっぱりマーク。

 無難に、二つのエリア分けパターンとコメントしておく場面です。

3、長野県の予報
 長野にズーム。天気マークしか見ていないんじゃ?
「・・のち・・」って何時でしょう? 「所により・・」があるかもしれませんよ。


天気予報は当たるのか?(12月17日)


 こういうときは、天気マークの予報にたよらず、しっかりと予報文(クリック)を読むのがお進めです。

 北部は「昼前から夕方くもり」ですから、朝のうちまで雪が残るところはあっても日中は曇りベース
中部・南部は雪のちらつくところはあっても晴れベースに回復するようです。

 問題は、今夜から明日・・明日の予報文も添付しておきました。

 北部は「明け方から朝くもり」ですから・・・ほとんど一日雪
中部・南部昼前後から「所により」がついていない広範囲の雪

 なんで、周期的に雪が降るんでしょう?
この原因がわかれば・・・・そして、その兆候が一目でわかればとっても役立ちますよね?
 今朝は、そんなことをまとめてみました。

4、一般的な天気図の評
 どんな理由でその予報は作られたんでしょうか?理由がわからなければ占いと同じ?
テレビの解説は「天気予報の確からしさ」を知るための道具です。


 今朝3時の実況天気図と、今夜9時の予想天気図を並べてみました。

天気予報は当たるのか?(12月17日)


 西高東低の気圧配置ですけど、あんまり変わり映えしませんよね?

 実は、図に書き込んだ赤点線・・日本海の弱い気圧の谷・・・ここで雪雲が大量生産されているんですけど・・・日中は東北まで北上。
 今夜から明日にかけて再び富山・石川県付近まで南下してきます。

 24時間周期で雪雲の噴射口が動くわけですから、周期的に雪が降るわけですね。

 もう少し詳しく見てみましょう

 今朝の雪、日付の変わった深夜1時頃から本格的になって、5時ころにはほぼ終息
降り始め頃と、終わり頃の衛星画像を並べてあります。

天気予報は当たるのか?(12月17日)


 特に雪雲が発達したところ・・・ここが天気図上で弱い気圧の谷になっていたところ。
季節風が線状に集まるところで、シアーライン(収束線)といいます。

 この南端が、降り始めの頃は石川県付近に激突?していましたが、雪が終わる5時頃には若狭湾付近に方向を変え、全体としては北上しています。

 もっと詳しく、季節風が集まる(収束する)様子を計算値で見てみると・・・・

天気予報は当たるのか?(12月17日)


 赤い線のところで、季節風が線状に集まっていることがわかります。
集まった風は上に行くしかありませんから上昇気流が発生して雲が沢山できるわけです。
 そして、正午にかけて山形付近まで北上するわけです。

 今日日中、長野県は回復傾向

 じゃ・・・長野県内の雪の降り方・・分布はどうなんでしょうか?
風の様子を長野県付近にズームしてチェックしてみました。

天気予報は当たるのか?(12月17日)


 降り始めは富山県側で西南西~西の風が北アルプスにぶち当たる方向で吹きこんでいました。

 これが、雪が終わり始める午前3時になると・・・

天気予報は当たるのか?(12月17日)


 北アルプスの南側を迂回して松本方面へ。

 これをレーダーで見た雪雲でチェックしてみると・・・

天気予報は当たるのか?(12月17日)


 シアライン(風の収束線)が南へ移るにつれて北部の雪雲は東西の帯状から団子になって東へ流れて消滅。
 一方、シアラインがぶち当たるようになった中央アルプスや八ヶ岳方面で雪雲は発達しています。

 そして、雪が上がる5時過ぎ、シアラインは弱まりながら北上。
(追記:シアラインが北へもどってくる午前中、もう一度チラッとあるかも)

 北部の雪は、北アルプスを越えた雪雲と、糸魚川から戸隠方面に回り込む風がぶつかるところで発達した雲が原因のようです。

 また、南部の雪は、北アルプスの南端と御嶽山の間の比較的標高の低いところから雪雲が流れ込んで降る傾向にあるようです。

 なんだか、傾向が見えてきました。
今夜、再びこれと似たようなことが起こる可能性があるわけです。

 昨夜の記事で、長野市上空に二本の雲の帯ができたことを書きました。
午前1時50分のレーダー画像には、北部に東西に延びた二つの雪雲が観測されています。
 昨夜の記事で書いた仮説が本当なら、長野市内では二本の帯状の雲が見えたら雪の前兆?・・・と考えることもできるかもしれません。

  またまた超長文になってしまいましたが、いずれにせよ、今夜から明日にかけて、再びシアラインがやってきて、さらに強い寒気の南下とあいまって、昨夜以上の雪雲がやってくる可能性があります。

 スタッドレス交換が遅れちゃった方は、今日日中にサッサとやってしまいましょう。

 ちなみに昨日の予報・・・「夜 雪」でしたが・・・・「夜遅く」が良かったかも
でも、長野地方気象台の予報官、計算値では非常に微妙なところでしたが、さすがにサジ加減が良かったと思います。
 勉強させていただきました!



同じカテゴリー(今日の天気予報は当たるのか?)の記事画像
大晦日の雪は?
今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日)
また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日)
台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日)
台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日)
台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日)
同じカテゴリー(今日の天気予報は当たるのか?)の記事
 大晦日の雪は? (2010-12-31 06:17)
 今夜から雪?今年二回目の本格的冬型へ(11月2日) (2010-11-02 07:56)
 また雪?明日にかけて冬型へ、北は荒れ模様(11月1日) (2010-11-01 07:33)
 台風一過の晴天にならない?ぐずつきの日曜日(10月31日) (2010-10-31 07:31)
 台風情報:台風14号予想進路とお役立ちリンク(10月30日) (2010-10-30 07:08)
 台風14号予想進路と台風対策情報(10月29日) (2010-10-29 07:14)

この記事へのコメント
天気図上の弱い気圧の谷、シアーライン、長野県ならではの高い山岳による雪の降りかた、などなど、テレビの天気予報では解説しない部分までツッコンでくれていつもながら天晴です。
天気の状況が見えるようで興味津々っす。
Posted by 32Count32Count at 2009年12月17日 08:46
32Countさん、どうもありがとうございます。
このところ、かなりオタッキーな内容にしているんで、そういっていただけると嬉しいです。

32Countさんのブログの蒸気機関車の写真、いいですね。
昔、長野駅にも当然のようにSLがいて、水蒸気を吐いていたのが懐かしいです。冠着トンネルに入る前には車内放送があって、「蒸気機関車が通過した直後なので窓をしめてください」なんて言っていたことも思い出しました。
長野鉄道工場でD51の運転をさせてくれるイベントもあったんですよね。
Posted by kasayankasayan at 2009年12月17日 21:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。