2009年12月16日

雪の序章(12月16日)


雪の序章(12月16日)


 これ、今日午後3時の衛星画像。
日本海には大陸を吹き出し口にしたような扇形の雲の帯がありますよね。

 これ、収束線とかシアーラインといって、北西の季節風が集まるところ
雪雲だらけの日本海の中でも、一番雪雲が発生しやすい場所です。

雪の序章(12月16日)


 計算値でもそうなっていますよね。

 この雲の帯の行く先がちょうど北陸。
その延長上にある長野の雪はこの雲の帯がどれだけ県内に入り込むか?にかかっています。

 気になる今夜の雪と明日の雪・・・

 長野地方気象台発表の今夜と明日の予報から・・・・

長野県 16日17時
北部
今夜 北の風 くもり 夜 雪
明日 北の風 後 南の風 くもり 時々 雪
中部
今夜 南の風 晴れ 夜 くもり 所により 雪
明日 南の風 くもり 夕方 から 夜のはじめ頃 雪
南部
今夜 南の風 晴れ 夜 くもり
明日 南の風 くもり 夕方 から 夜のはじめ頃 雪


 今夜は、中部に「所により」がついた雪、北部にはストレートに雪が予想されています。
北部中心に雪だってわかります。

 一方、明日の予報は・・・
北部は一日を通して「時々 雪」、中部と南部は「夕方 から 夜のはじめ頃」・・・つまり午後3時から午後9時までの間で広い範囲で雪が予想されています。

 そして、長野地方気象台、夕方5時発表の天気概況には・・・

 今夜は、低気圧がに日本の東海上に抜け、日本付近は次第に冬型の気圧配置になる見込みです。
 このため、晴れている所も次第に曇りとなり、夜には北部や県の西側の地域を中心に雪となるでしょう。

 明日冬型の気圧配置となり上空に強い寒気が流れ込む見込みです。
 このため、北部では曇りで断続的に雪となるでしょう。中部や南部では曇りで、夕方から夜のはじめ頃にかけて、雪となるでしょう。

 と、書いてありました。

 今夜は、なんで西側の地域中心なの?具体的にはどのエリア?
上で見た雲の帯は、県内にどこまで入り込むんでしょうか?

 そこで、今夜24時の降水量(雪)のエリアの計算値を見てみます。

雪の序章(12月16日)


オレンジの矢ばねが風向。

 北陸で雪が多くなるのは当然ですが、雲の帯を運んでくる北西の風がぶち当たる北アルプス付近が雪の中心になっていることがわかります。
 この時間が今夜の雪のピークと思われますから、県内のほとんどのエリアは豪雪というほどではないと思われます。

 ですから、気象台発表の概況では「北部や県の西側の地域を中心に」と書かれているんでしょう。

 一方、明日午後6時の同じ計算値を見てみると・・・・

雪の序章(12月16日)


 雪雲を運ぶ風は北西から西風に変わっています
そして、雲の帯は遠く若狭湾方面を経由して県南部にまで吹き込んでいることがわかります。

 北アルプス周辺はもちろん、ぶち当たる高い山がない木曽南部では、雪雲が県内に一気に流れ込み、ぶち当たった中央アルプスや南アルプス方面に雪を降らせることになるようです。

 今夜は雪の序章・・・明日以降・・・クライマックス?に近づいていくわけですね。


 ところで、今日、雪の前兆・・・・観天望気に使えるかもしれない雲を発見したので、ちょっとまとめてみました。

 今日午後2時過ぎの長野市内の空。

雪の序章(12月16日)


 白馬方面と戸隠方面から延びた二筋の雲の帯
白馬方面から延びた雲は須坂付近の千曲川上で消滅。
戸隠方面からの雲は善光寺の裏山・・・地附山付近で消滅していました。

 あまりにハッキリと帯状になっていたので、理由を考えてみたのですが・・・・どうやら冬型が強まって雪になる前兆の雲・・・・かもしれません。

 そうだとすれば、長野盆地で雪が降るときの目安にすることができるかも?

 さっそく地図上に、上空1500m付近の風の様子の計算値を重ねてみました。

雪の序章(12月16日)


 まず、白馬方面の雲から・・・

 この時間、富山県側は全般に北西の風でしたが、富山県側の地形の影響で、白馬岳に向かって風が集まっていました(水色の矢ばね)。
また、同時刻、長野県の上空には、今夜からの雪をひかえて、この冬一番の寒気が入りつつありました。

 富山県側で集まった風が白馬岳を乗り越えるときに山岳波という上下に波打つ空気の波が発生し、上昇した空気が寒気に触れて帯状の雲を発生させた・・・のかもしれません。

 ちょうどスキー場のスノーマシンから人工の雪が吹きだしている様子に似ています。

 ただ、長野盆地では、飯綱・黒姫などを東側に迂回した北風が吹いていたので(オレンジの矢ばね)、長野盆地東側で山岳波が消滅し、帯状の雲も途切れた・・・と考えるとますますつじつまが合います。

 一方、戸隠方面の雲・・・
 こちらも、北アルプスの北側の比較的標高が低いところをすり抜けてきた北西が戸隠連峰にぶつかり、やはり山岳波が発生したものと思われます。
 ただ、戸隠連峰となりの飯綱山の東側には強い北風が吹いていた(オレンジの矢ばね)ので、比較的短い帯状の雲になった・・のではないでしょうか。

 今回の寒波は、里雪型といって、西風が強まって大雪になるパターンです(詳しくは今朝の記事)。
その前兆の北西の風によって、このような雲が発生したのであれば・・・長野盆地で雪になる目安になりますから、この冬、もっと観察してみたいと思ってます。




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 21:07│Comments(0)雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。