2009年12月14日

雪は積もるのか?(12月14日)

 今朝の記事・・・予報の当たりハズレのコメントは避けて、自分に宿題を出しておきました。

 とりあえず、雪・雨の降り始めの午後4時の情報中心に、今夜の空模様を検討してみます。


 長野地方気象台17時発表の今夜の予報・・・・

雪は積もるのか?(12月14日)


 北部は全域雪を予想しています。

 もっとも、今日の午後、降りだし・・・善光寺付近の旧長野市内は雨
ライブカメラで見る限り、山間部を除いて長野盆地内は雨となっているところが多く、信濃町方面でようやく雪となっているようです。

 まず、なぜ雨か?
雨は本当に雪に変わるのか?

 まず、なぜ雨か?について、雨(雪)が降り始めた16時現在の情報をまとめてみると。

雪は積もるのか?(12月14日)


 長野市内の気温は4.6℃
 
 上空5500m付近の気温も雪に目安となるマイナス30℃に届かず、下層1500m付近の寒気もマイナス2℃前後で、雪の目安マイナス6℃に及びませんでした。
 
 地上付近が0℃前後だった信濃町は雪で、4.6℃の長野は雨。
これが原因だと思いますが、その理由は?

 もちろん、アメダスの日照観測と体感からして、日中の日差しによる気温の上昇は十分にあったと思います。
 ただ午後3時の実況天気図を見ると・・・・

雪は積もるのか?(12月14日)


 日本海に消滅しつつある低気圧があって、この低気圧と関東沖に発生した低気圧を結んだ赤の線上・・・等圧線が北西側に折れ曲がっています。
 ここが弱い気圧の谷・・・こいつがクセモノのようです。
 
 そこで、詳細な計算値も見てみます。

雪は積もるのか?(12月14日)


 弱い気圧の谷の部分、予想計算値では低圧部が計算されています。
この低圧部に吹き込む南の暖気が、弱い気圧の谷に沿って長野付近まで流れ込んでいたと考えるとつじつまが合いそうです。
 実際、上空1500m付近の気温を見ても、低圧部の北側・・長野付近まで0℃の線が折れ曲がっていることがわかりました。

 気温が高すぎて、市内の降り始めは雨になった・・・・当たり前のようですけど、その理由を考えるのって結構大変です。
 今日の日中、長野市内の気温は8℃近くまで上がりましたが、この季節、日射だけでここまで昇温したと考えるのはちょっと強引ですから・・・

 で・・・なぜ降り出しが雨になったか?という理由がわかったところで・・・・
これから雪に変わるのか?が問題になりますが・・・その前に、そもそも降ってくるモノがあるのか?をチェックしなくてはなりません。

雪は積もるのか?(12月14日)


 午後9時頃までは南部も含めて、雨や雪のどちらかが降りますが、日付の変わる頃には北部の県境付近に限定されてくるようです。
 この理由・・・高層の専門天気図を見ると・・・冬型を強める上空の気圧の谷が抜けるタイミングにあたるから。

 ・・・・レーダーの実況と照らし合わせても、平野部で降ってくるもの(この言い回し気を使ってます)は上がる傾向・・・・・・

 じゃ・・・降ってくるものは雪になるのか?

まず、地上付近・・・・18時現在で長野市内は1.9℃
地上付近が2℃以下になることが雪になる条件の一つといわれていますが、これはクリア。

 気温の低下傾向からして、午後7時頃には、さらに気温が下降することが予想されますし、明日朝の長野市内の予想気温はマイナス2℃
 十分に条件を満たすと思われます。

 加えて、上空1500m付近の寒気・・・

雪は積もるのか?(12月14日)


 午後9時には、北部全域と上田佐久方面までマイナス5℃以下に下がってきます。
これなら雪と考えるのが自然でしょう。

 もっとも・・・・・降ってくるものが上がるタイミングと寒気が南下するタイミングがクロスします。
このクロス・・・・・・どう考える????

結果的にどれくらいの降雪になるのか?

 長野地方気象台が発表した「雪に関する長野県気象情報 第1号」によれば、

[予想降雪量]
 15日12時までの24時間の降雪量は、いずれも多い所で、

  北部 中野飯山地域     :20センチ
     大北地域 山沿い   :20センチ
     長野地域 山沿い   :20センチ
     大北地域 平地    :10センチ
     長野地域 平地    : 5センチ
  中部 上田地域の菅平周辺  :10センチ
     乗鞍上高地地域    : 5センチ
     松本地域の聖高原周辺 : 5センチ
     中部のその他の地域  : 3センチ
  南部              3センチ


 だそうです。

 今回の雪・・・Kasayanは長野地方気象台発表の予報を徹底的に理解するための勉強中
気象庁の予報の理由を考えておくにとどめます

 でも・・・本当にこれだけ降るのか?
明日の朝、しっかりと確認したいと思います。

 最後にオマケ・・
今日午後4時の上空の風の流れと上昇流の発生場所、そして下層雲の発生場所がよくわかります。
長野の天気は本当に山に影響されているんですね

雪は積もるのか?(12月14日)





同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 19:46│Comments(0)雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。