2009年12月13日
長野上空から天気チェック!
長野の天気の考え方・・・・高い山や細長い盆地を3D・・・立体的に考える・・・・
というのがここ数カ月、長野の天気をチェックしていてたどり着いた結論。
海の影響が強く、まっ平らの関東では船長の視点、長野ではパイロットの視点ということですが、やっぱり自分自身の目で見ないと満足できないのがKasayan。
関東の海は、伊豆諸島、相模湾、鹿島灘と・・・一通りヨットで帆走して自分の目で見てきました。
じゃあ長野の空は・・・・・
ということで、パイロットの視点になるべく・・・・・
善光寺の空を飛んできました。

まずは、善光寺を上空750mから参拝して・・・・

須坂上空から北北東方面。
地上から上空1200m付近までは北の風。
新潟方面から北風に乗って流れ込む雪(雨)雲が飯山方面から志賀高原へ滑り上がっていくのがわかります。

同じく須坂上空から豊野、野尻湖方面。
長野盆地上空から日本海が見渡せるほどの風の通り道があることを昨日の記事に添付した3D地形図で確認しておきましたが、日本海方面から中下層の雲が川のように流れ込んでいました。

そして長野盆地の北西の山際・・・飯綱・戸隠方面も、山の上にだけ層状の雲。
牟礼方面から盆地に吹きだす風と、戸隠方面を迂回して流れ落ちる風が収束して雲を形成しているように思えます。

最後に、南の松代方向。
雲が砕けて、青空から日差しが見えていました。
北信五岳を越えた風が盆地に下降して雲を消しているようです。
下から見上げているより、自分が雲の位置まで昇って見るのが一番理解できますね。
今日の気圧配置・・・
今朝の記事にも書いたように、西高東低、冬型の気圧配置のはじまり。

冬の大雪のミニチュア版ともいえますから、このイメージに強弱つければこの冬の雪の予想に役立ちそうです。

そして、今日正午の上空の風と雲が作られる様子の計算値。
計算値に現れない規模の天気傾向を考えるための情報量が増えました。
スタッドレスタイヤに交換を終え、冬場の天気チェックの特効薬?を飲んだところで、明日からの本格的寒気の南下・・・
天気チェックの朝稽古、まだまだ頑張りますかぁ!
というのがここ数カ月、長野の天気をチェックしていてたどり着いた結論。
海の影響が強く、まっ平らの関東では船長の視点、長野ではパイロットの視点ということですが、やっぱり自分自身の目で見ないと満足できないのがKasayan。
関東の海は、伊豆諸島、相模湾、鹿島灘と・・・一通りヨットで帆走して自分の目で見てきました。
じゃあ長野の空は・・・・・
ということで、パイロットの視点になるべく・・・・・
善光寺の空を飛んできました。

まずは、善光寺を上空750mから参拝して・・・・

須坂上空から北北東方面。
地上から上空1200m付近までは北の風。
新潟方面から北風に乗って流れ込む雪(雨)雲が飯山方面から志賀高原へ滑り上がっていくのがわかります。

同じく須坂上空から豊野、野尻湖方面。
長野盆地上空から日本海が見渡せるほどの風の通り道があることを昨日の記事に添付した3D地形図で確認しておきましたが、日本海方面から中下層の雲が川のように流れ込んでいました。

そして長野盆地の北西の山際・・・飯綱・戸隠方面も、山の上にだけ層状の雲。
牟礼方面から盆地に吹きだす風と、戸隠方面を迂回して流れ落ちる風が収束して雲を形成しているように思えます。

最後に、南の松代方向。
雲が砕けて、青空から日差しが見えていました。
北信五岳を越えた風が盆地に下降して雲を消しているようです。
下から見上げているより、自分が雲の位置まで昇って見るのが一番理解できますね。
今日の気圧配置・・・
今朝の記事にも書いたように、西高東低、冬型の気圧配置のはじまり。

冬の大雪のミニチュア版ともいえますから、このイメージに強弱つければこの冬の雪の予想に役立ちそうです。

そして、今日正午の上空の風と雲が作られる様子の計算値。
計算値に現れない規模の天気傾向を考えるための情報量が増えました。
スタッドレスタイヤに交換を終え、冬場の天気チェックの特効薬?を飲んだところで、明日からの本格的寒気の南下・・・
天気チェックの朝稽古、まだまだ頑張りますかぁ!
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 18:54│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
ヘリコプターですか?すごい!おもしろい!
計算値の図、こんなのあるんですね。初めて見ました。色分けは下層雲量ですか?
計算値の図、こんなのあるんですね。初めて見ました。色分けは下層雲量ですか?
Posted by hanakotaro at 2009年12月13日 22:20
ヘリコプターはエコじゃないので(ホントは高くて乗れません)、グライダーです。
図は全体の雲量。
お金を払わないと手に入らないんですけど、便利なんで個人的に使っています。
図は全体の雲量。
お金を払わないと手に入らないんですけど、便利なんで個人的に使っています。
Posted by kasayan
at 2009年12月14日 07:08

船の免許もグライダーの免許もお持ちなんですか?!すごい!
モーニンググローリーの上も飛べるってことですよね。ううう〜ん。尊敬!!
モーニンググローリーの上も飛べるってことですよね。ううう〜ん。尊敬!!
Posted by hanakotaro at 2009年12月14日 07:48
hanakotaroさん、おはようございます。
グライダーは免許ないですよ。
これから5年くらいかけて少しずつ経験を積んでいくつもりです。
昨日も少しだけ操縦しましたけど、まともにまっすぐ飛べないレベルです。
ヨットは半年かけて女房と二人で本州一周セーリングしましたので、そこそこ自信はあります。
命かけて気象解析するのは、ものすごく勉強になります・・・けど・・・「石橋をたたいて落とす」ようになってしまいました。
グライダーは免許ないですよ。
これから5年くらいかけて少しずつ経験を積んでいくつもりです。
昨日も少しだけ操縦しましたけど、まともにまっすぐ飛べないレベルです。
ヨットは半年かけて女房と二人で本州一周セーリングしましたので、そこそこ自信はあります。
命かけて気象解析するのは、ものすごく勉強になります・・・けど・・・「石橋をたたいて落とす」ようになってしまいました。
Posted by kasayan
at 2009年12月14日 08:00
