2009年12月11日
いよいよ雪!?
テレビの週間予報を見た方・・・アレッと思った方も多いのでは?
Kasayanのスタッドレス交換チキンレース・・・・決めましたよ・・・・
まず、気象庁17時発表の週間予報を見ておきましょう。

16日から三日間連続で雪だるまが並んでいます(赤でかこいました)。
また、14日(月)は傘マークですけど、予報文は「一時雨か雪」になっています。
いよいよ雪マークが並ぶようになりましたよね。
ホントにそうなるの?まずは一週間分の天気図をザッと眺めてみます。
(並んでいる天気マークは、雪マークがついている北部だけ。南部の方は上の予報を見てください。)

低気圧と高気圧の位置が微妙に変化はしているものの、ほぼ毎日、大陸に冷た~い高気圧、北海道付近に低気圧が居座っています。
これまで腰砕けだった西高東低の冬型の気圧配置が続きそうなんですよね。
もっとも、西高東低になっている位置がやや北より。
ということで、雪マーク一発の強烈な雪にはならないで、曇りベースの一時的な雪の予想なんでしょう。
そして、降ってくるものが雪になるために必要な寒気・・・予想気温を見ると、14日以降、日を追うごとに最低気温が下がっていきます。
そこで、寒気の様子を別の天気図でチェックしてみることにします。

雪の目安の一つになる上空1500m付近でマイナス6℃の線。
ちょっとわかりにくいかもしれませんけど、14日は新潟県沿岸にあった線は、17日には長野県中部あたりまで南下しています。
比較的標高の高いところで雪になった今日・・上空1500mの気温は0℃程度ですから、来週はそれなりに十分な寒気が南下してくるといってよいでしょう。
もうちょっとわかりやすいようにグラフで見てみます。

真ん中のゼロの線が平年の気温・・・13日(日)より前は平年より高めですけど、14日あたりから平年を下回るようになっていますよね(ちなみに館野は関東です)。
ここまでで、何かが降れば雪の可能性大ということがわかりました。
気象庁発表の週間予報・・・北部の予報の信頼度は17日、18日ともB。
週間予報としてはマズマズ。
それ以外はCが並んでいますけど、降る降らないは別として、何か降れば雪の可能性が高くなっているわけですから・・・・・Kasayanは、スタッドレスタイヤに交換することに決めたわけです。
ついでに、今日発表されたむこう一か月の予報もチェックしときます。
スタッドレスに交換しても、すぐに暖かくなっちゃったら悔しいですから。

12月12日から1月11日までが対象期間ですけど、気温については、少なくともこの先2週間・・クリスマスあたりまでは、平年より低い、あるいは平年並みの確率が70%以上の確率で予想されています。
年内は、いつもながらの寒さになる可能性が高そう。
まあ、今週末にタイヤ交換するのが妥当でしょう。
あ・・・自分のための気象解析はハズレるのが通常・・・・失敗しても責任は持てませんから。
そして、最後にオマケ・・・天気に興味のある方はご覧あれ。

これ、北半球を北極から見た上空5500m付近の天気図の平均値・・・来週の予想です。
北極付近は冷えていて、冷えた空気は重くなるので冷たい空気がたまって高気圧になってます。
これが上空を蛇行する空気の流れによって、周期的に南下してきます。
赤の点線が上空の気圧に谷で、この谷が西側に迫ってくると寒気が南下してくるのですが・・・・
この谷、来週は日本の西にある傾向。
寒気が南下する傾向が続くんですね・・・・この状態が月末までは続きそう・・・というのが気象庁の見解。
これが当たるかって?
なにせ一か月予報ですから・・・・・・
Kasayanのスタッドレス交換チキンレース・・・・決めましたよ・・・・
まず、気象庁17時発表の週間予報を見ておきましょう。

16日から三日間連続で雪だるまが並んでいます(赤でかこいました)。
また、14日(月)は傘マークですけど、予報文は「一時雨か雪」になっています。
いよいよ雪マークが並ぶようになりましたよね。
ホントにそうなるの?まずは一週間分の天気図をザッと眺めてみます。
(並んでいる天気マークは、雪マークがついている北部だけ。南部の方は上の予報を見てください。)

低気圧と高気圧の位置が微妙に変化はしているものの、ほぼ毎日、大陸に冷た~い高気圧、北海道付近に低気圧が居座っています。
これまで腰砕けだった西高東低の冬型の気圧配置が続きそうなんですよね。
もっとも、西高東低になっている位置がやや北より。
ということで、雪マーク一発の強烈な雪にはならないで、曇りベースの一時的な雪の予想なんでしょう。
そして、降ってくるものが雪になるために必要な寒気・・・予想気温を見ると、14日以降、日を追うごとに最低気温が下がっていきます。
そこで、寒気の様子を別の天気図でチェックしてみることにします。

雪の目安の一つになる上空1500m付近でマイナス6℃の線。
ちょっとわかりにくいかもしれませんけど、14日は新潟県沿岸にあった線は、17日には長野県中部あたりまで南下しています。
比較的標高の高いところで雪になった今日・・上空1500mの気温は0℃程度ですから、来週はそれなりに十分な寒気が南下してくるといってよいでしょう。
もうちょっとわかりやすいようにグラフで見てみます。

真ん中のゼロの線が平年の気温・・・13日(日)より前は平年より高めですけど、14日あたりから平年を下回るようになっていますよね(ちなみに館野は関東です)。
ここまでで、何かが降れば雪の可能性大ということがわかりました。
気象庁発表の週間予報・・・北部の予報の信頼度は17日、18日ともB。
週間予報としてはマズマズ。
それ以外はCが並んでいますけど、降る降らないは別として、何か降れば雪の可能性が高くなっているわけですから・・・・・Kasayanは、スタッドレスタイヤに交換することに決めたわけです。
ついでに、今日発表されたむこう一か月の予報もチェックしときます。
スタッドレスに交換しても、すぐに暖かくなっちゃったら悔しいですから。

12月12日から1月11日までが対象期間ですけど、気温については、少なくともこの先2週間・・クリスマスあたりまでは、平年より低い、あるいは平年並みの確率が70%以上の確率で予想されています。
年内は、いつもながらの寒さになる可能性が高そう。
まあ、今週末にタイヤ交換するのが妥当でしょう。
あ・・・自分のための気象解析はハズレるのが通常・・・・失敗しても責任は持てませんから。
そして、最後にオマケ・・・天気に興味のある方はご覧あれ。

これ、北半球を北極から見た上空5500m付近の天気図の平均値・・・来週の予想です。
北極付近は冷えていて、冷えた空気は重くなるので冷たい空気がたまって高気圧になってます。
これが上空を蛇行する空気の流れによって、周期的に南下してきます。
赤の点線が上空の気圧に谷で、この谷が西側に迫ってくると寒気が南下してくるのですが・・・・
この谷、来週は日本の西にある傾向。
寒気が南下する傾向が続くんですね・・・・この状態が月末までは続きそう・・・というのが気象庁の見解。
これが当たるかって?
なにせ一か月予報ですから・・・・・・
9月末は気温乱高下?週間予報(9月20日②)
猛暑いつまで?初雪も?週間予報(9月11日②)
猛暑いつまで?今週の週間予報(8月29日)
台風情報?盆休みの週間予報について
週間予報(7月18日)不安定な梅雨明け10日
大雨情報と週間予報(7月3日)夕立多い一週間?
猛暑いつまで?初雪も?週間予報(9月11日②)
猛暑いつまで?今週の週間予報(8月29日)
台風情報?盆休みの週間予報について
週間予報(7月18日)不安定な梅雨明け10日
大雨情報と週間予報(7月3日)夕立多い一週間?
Posted by kasayan at 19:53│Comments(0)
│今週の週間予報は?