2011年04月09日

東日本の風向と降水(4月10日予想)


 例によって、明日10日の気圧配置と風向

東日本の風向と降水(4月10日予想)


 明日、午前中は、東シナ海に中心を持つ高気圧の頭?の部分東日本に張り出してきます。

 この高気圧の頭?の部分も、小さな独立の高気圧としての性格を持っていて、時計回りの風を吹き出すことになります。
 ということは、明日午前中、東日本太平洋側は北東風

 もっとも、高気圧の頭?は小さいですから、その位置がちょっと変化するだけで、風向は微妙に異なります。
 また、夜にかけて高気圧の頭?は、東海上に抜けますから、北東の風が次第に南東方向に変化。

 これを細かく見ると・・・・

東日本の風向と降水(4月10日予想)


東日本の風向と降水(4月10日予想)


 こんな感じになります。

 よく見ると、東日本付近にある高気圧の頭?に対して、高気圧のクビに当たる部分・・・・東海付近に弱い気圧の谷ができます。
 天気を崩すようなものではありませんけど、夜にかけて風を呼び込むカタチになりますから、海からの風が吹くということになってきます。

 結局、今日から明日にかけて、前線と低気圧の通過・・・そして高気圧の頭?張り出しによって、東日本の空気が”シェイク”されるような感じ。
 とりあえず、原発からは何も放出されていないようですから、イイんですけど・・・・・・


東日本の風向と降水(4月10日予想)








同じカテゴリー(雑記)の記事画像
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
冬型は弱まるけれどゆっくり(12月26日)
同じカテゴリー(雑記)の記事
 新ブログ URL (2012-01-01 09:59)
 大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日) (2011-12-31 08:16)
 今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日) (2011-12-30 07:49)
 前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日) (2011-12-29 07:40)
 冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日) (2011-12-28 07:27)
 年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日) (2011-12-27 07:41)

Posted by kasayan at 19:01│Comments(3)雑記
この記事へのコメント
毎日見させていただいてます。
いつも、「福島から何も出てないようなので」と書いてありますが、何かが出てるから各地で数値が上がっているのではないですか?
Posted by 小豆 at 2011年04月09日 20:33
Kasayan様、いつもありがとうございます。素人の私でも、理解しやすいように書いてくださってて嬉しいです。とても助かっています。
Posted by 山口 at 2011年04月10日 00:20
小豆さん
 主に水戸の放射線量を見ると、ほぼ8日毎に半分に減少しています。
 半減期を考えると、昇華性があり気体として拡散しやすい放射性のヨウ素が、先月21日前後の雨で水戸に落下し、一時的に放射線量が増加したと思われます。(そのタイミングで東京の水道水の放射線量が急増しました)
 ところが、それ以降、放射線量は半減期に従って減少を続けており、爆発やベントなど、新たな気体の放出原因も発表されていませんから、基本的に新たな拡散は無いものと考えています
 水戸以外でも減少していますし。
 もちろん、融点の低い金属であるセシウムは、比較的原発の近くに拡散し、半減期も長いですから、高めの放射線が掲出され続けているのだと思います。
 先月21日の放射線量増加は、雨とともに急激でした。
 そのような現象は、このところの雨ではみられていません。


山口さん
 こんなもんでよろしければ・・・・
Posted by kasayankasayan at 2011年04月10日 19:37
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。