2010年12月31日
年末年始(元旦)の雪について(12月31日)
年末年始の荒れ模様について、テレビなどの天気予報で伝えられていますが、長野県内はそれほどの大雪になっているわけではありません。
西高東低の気圧配置が強まりつつある段階ですが、そのカタチがまさに「西高東低」だから・・・です。
長野県内(県内の盆地で広く)で大雪となるパターンでは、雪雲が北アルプスや北信五岳という「壁」を乗り越えるか、すり抜けるかして、盆地に流れ込む必要があります。
この点、今回の気圧配置ではこれらの「壁」を乗り越えたり、すり抜けたりする方向の風が吹きにくいのです。

大晦日夕方のレーダー。
西北西の風に乗って、能登半島付近から流れ込んでいますが、立山や北アルプス、北信五岳で遮られるカタチ。
弱まった雪雲が信濃町から飯山方面へと流れ込んでいます。
この風がもう少し北よりになると・・・そして風速が強まると、県内盆地にも積雪の可能性が高くなってくるんですが・・・

大晦日15時の積雪。
この時期としれは異例の少なさですよね。
もっとも、先のレーダーで見たように、雪雲が一番流れ込みやすい県の北西部・・・小谷・白馬で、積雪が多くなっています。


(Kasayanが撮影してきた小谷と白馬のアメダス。下向きのラッパのようなモノが超音波やレーダーによる積雪深計)
で・・・・冬型が強まる明日・・・どうなるか?

明日元旦15時の降水量と地上風の予想。
通常の大雪パターンだと「南西高・北東低」の気圧配置になって、北西の風が吹き、県北部を中心に雪になるわけですが、今回は、ほぼ真北~北北東の風が日本海沿岸に吹きつけます。
前回の冬にはあまり見たことの無いパターンの降水が計算されています。
このため、関東平野にも降水が・・・・
ちょっと不思議な雪の降り方をすると思うので、気象庁発表の予報に留意しつつ、「いつもとは違うかも・・・」という気持ちで対応するのが吉だと思います。
Kasayan も、逐次追跡してみようかと・・・・・
ところで・・・・来年春に、Kasayan・・・お天気の本を出します(自費じゃありません)。
海・・・特にヨットで長距離航海を目指している方をターゲットにした本なんですが。
(その次は、一般向けの本ももくろんでいます)
編集の方から校正をいただいたので(宿題)、書き直しや書き足しをしなくちゃ・・・・
挿絵の下書きもしないと・・・・
お正月くらいなんですよね・・・まともにPCに向かって書けるのも・・・
気分転換に、珍しい雪の降り方についてブログを更新してみようかと思います。
今年は11月3日まで毎日ブログを更新していましたけど、年末まで開店休業状態。
来年は5月末頃から、本格始動になるかな・・・なんて思っています。
それでは、今年の更新もこれで最後になるわけですが
・・・・面白味もない、いまどき人気のない理科系的なこのブログを読んでいただいた、献身的かつ好奇心旺盛な素晴らしい方「のみの」ご多幸を祈りつつ?
来年もよろしくお願いいたします。
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 17:00│Comments(0)
│雑記