2010年12月30日
年末寒波寒波の一考察(12月30日)
年末年始の大荒れの天気が伝えられていますが・・・・・
例によってKasayanの備忘録・・・のようなひとりごと・・・


西高東低の気圧配置・・・冬型っていいますけど・・・男・女といっても、美人からそうでない人?まで様々であるように・・・冬型の気圧配置も様々です。
昨年末から今年にかけての年末年始寒波は、どちらかといえば「南西高・北東低」というようなカタチ。
一方、今回の年末寒波は、ズバリ「西高・東低」のカタチ。
さらに、高気圧と低気圧の中心を結んだ東西の軸・・・・多くは緯度にして、東北北部~北海道にあるもんなんですが、今回は東北南部付近・・・という南の位置。
これが、雪の降り方にどう影響するか?
昨年とは違った降り方が考えられますから、県内でも、昨年より多く降り場所・・・そうでもない場所が出てくる可能性があります。


上空5500m付近・・・テレビの天気予報では、この高度の気温(寒気とか冬将軍なんて表現をしてますよね)を表示したりしますけど・・・Kasayanは風の様子に着目。
特に風が強い場所を強風軸といいますけど、その場所が日本の南海上にあるのが、今回の寒波の特徴。
強い寒気がこの強風軸の位置まで南下するというワケですけど、そのために、大晦日の夜、県内上空では非常に珍しい北東風が吹きます。
これが雪の降り方にどのように影響してくるか?・・・直前にもっと考察したいところです。
そして・・・特に北アルプスなどの高い山・・・毎年年末年始登山をしている人にとっては、異例の風向で風が吹いていると感じられるかもしれません。
・・・・異例・・・となると心配されるのが・・・冬山の遭難。
何事も無く、穏やかな新年を迎えたいですね。
新ブログ URL
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
大晦日~元日~2日の天気と初日の出(12月31日)
今日は冬型、大晦日は穏やかに(12月30日)
前線通過、今夜から再び冬型へ(12月29日)
冬型緩むも次の寒波が・・(12月28日)
年末年始の空模様・・年末にかけテンポ早く(12月27日)
Posted by kasayan at 03:05│Comments(0)
│雑記